

-1.jpg)
この記事で分かること!
・バスケ初心者が上手くなる為には?
・バスケが上達する5つのコツ
① ボールの持ち方を覚える
② 基本姿勢(パワーポジション)を覚える
③ 手首の使い方を覚える
④ 母子球を意識する
⑤ 左右のバランスを意識する
・ドリブルが上達する3つのコツ
① 視線を上げてボールを見ない
② 強く低いドリブルを行う
③ 手に吸い付けるイメージを持つ
・パスが上達する3つのコツ
① 声を出す事を意識する
② ボールの回転を意識する
③ リードパスを心掛ける
・シュートが上達する3つのコツ
① レイアップとジャンプシュートを極める
② 正しい身体の使い方を覚える
③ ゴールに近い距離から練習する
・バスケ初心者が行うべき練習法
① ハンドリング練習
② ミートシュート
③ スリーメン
④ 1対1の練習(1on1)
バスケ初心者が上手くなる為には?

バスケットボールという競技は、「ハビットスポーツ」と呼ばれています。
ハビット(Habit)には、「習慣」という意味が含まれ、日々、習慣的に練習を繰り返す事で、初めて自分の身に付く技術になるのです。
しかし、ただ漠然とボールを触っていても上達のスピードは、決して早くなりません。
バスケ初心者の人が、先ず何を「意識」し、何を「理解」しなければならないのかを知る必要があるのです。
今回は、日々の練習を、より高いクオリティ(完成度)で行う為のコツについて解説していきます。
【こんな人におすすめの記事です】
・バスケを始めたばかりの初心者の方!
・子供にバスケの基礎を教えたい!
・誰よりもバスケが上手くなりたい!

バスケが上手くなりたい!
でも、どうすれば、、、
-150x150.jpg)
バスケが上達する近道は、先ず、正しい知識を身に付ける事からなのだ!
バスケが上達する5つのコツ

バスケに求められる能力は、非常に多くあります。
・ダッシュ力(瞬発力)
・ジャンプ力(跳躍力)
・スタミナ(体力)
・フットワーク
また、上記以外でも、「ドリブル」「パス」「シュート」を行う球技になるのが、バスケットボールの特徴なのです。
先ずは、初心者が意識すべき基本的な5つのコツについて確認していきましょう。
① ボールの持ち方を覚える
ボールに触れる手の平の中でも、触れてはいけない部分があるのをご存知でしょうか、

手の平全体をベタッと、ボールに触れるのではなく、手の平の中心部分に空間を作り、指先を中心にボールをコントロールさせるのが、基本的なボールの持ち方になります。
指先でボールを持つ感覚が覚えられれば、「素早く」「正確」な、パス、シュート、ドリブルを瞬時に行う事が可能になるのです。
② 基本姿勢(パワーポジション)を覚える
バスケの基本姿勢である「パワーポジション」を心掛けましょう。
【パワーポジションの姿勢】
1.肩幅より少し広いスタンスを作る
2.力を入れずに柔らかく膝を軽く曲げる
3.腰は曲げずに背筋を伸ばして胸を張る
バスケの基本姿勢になり、パワーポジションを保つ事で、左右前後に素早い反応が行えます。
また、多少の接触があっても倒れたり、バランスを崩されず踏ん張りが効く、強い姿勢になるのです。
③ 手首の使い方を覚える
自分の手からボールをリリースする時、「手首のスナップ」を心掛ける必要があります。
手首を素早く弾く様に動かす事で、バスケでは様々なメリットを生む事が出来ます。
・回転の掛かったパスが出せる
・遠い距離からシュートが打てる
・力強いドリブルが行える
バスケでは、手首のスナップをきかせる事により、ボールに「キレ」を生む事が出来る様になります。
④ 母子球を意識する
初心者の人がバスケを行うと、初めの内は足の皮がボロボロになり、沢山のマメが出来るはずです。
その時、親指の下にある母子球に注目してみましょう。

母子球は、バスケの激しいフットワークや切り返しを行う際、1番負荷が掛かる箇所になります。
逆に、母子球にマメが作られていれば、バスケの正しい動作が出来ている一つの目安にもなるのです。
⑤ 左右のバランスを意識する
バスケでは、利き手で行える技術を反対の手でも、同じ様に行える「左右のバランス」が大切になります。
例えば野球では、利き手のみでボールを投げる為、利き手だけの投げ方を取得すれば問題はありません。
しかしバスケでは、片手で行うドリブルやシュートは、左右の手でスキルにバラつきがあると、ディフェンスに弱点を絞られてしまうのです。
利き手で行えるスキルに関しては、左右同じレベルで出来る様に練習しましょう。
ドリブルが上達する3つのコツ

ドリブルは、自分がボールをコントロールしているにも関わらず、ボールに触れてない時間が生まれるリスクを伴うスキルです。
ディフェンスに、狙われ易くなる行為でもあるので、反復して練習を行う必要があります。
ドリブルを行う上で、3つのコツについて確認していきましょう。
① 視線を上げてボールを見ない
ドリブルを行う時、視線を上げて、コート全体を見渡す意識を心掛けましょう。
初心者は、ドリブルのコントロールが上手く定まらない為、視線をボールに向けてドリブルをついてしまいます。
しかし、視線がボールを向いてしまうと、実践において、様々なチャンスを見逃すだけでなく、ディフェンスにボールを奪われる危険も出てくるのです。
ミスを恐れずに、ドリブルを行う時は、コート全体に視野を広げましょう。
② 強く低いドリブルを行う
ドリブルは、「強く」「低い」ドリブルを心掛けましょう。
【強いドリブルを行う意味】
強いドリブルを行う事で、ボールの跳ね返りが速く返って来ます。
跳ね返りが早くなる分、スキルのバリエーションが広がり、より自由にドリブルを操る事が出来ます。
【低いドリブルを行う意味】
低いドリブルは、ディフェンスにボールを奪われるリスクを下げる事が出来ます。
自分の腰よりも低い位置でドリブルを行う癖を付けましょう。
強く低いドリブルを意識して行うだけで、上達の速度は大きく変わります。
③ 手に吸い付けるイメージを持つ
上手い選手のドリブルは、まるでボールが手に吸い付いている様に、安定してコントロールされている事が分かります。
ただ、ボールを叩いているのではなく、跳ね返って来たボールを指全体でコントロールしているからなのです。
跳ね返って来たボールに対して、5本の指を大きく広げ、引き付ける様にドリブルを意識しましょう。
パスが上達する3つのコツ

パスは、ボールを送る選手(パッサー)とボールを受ける(レシーバー)に分かれます。
良いパスとは、受け手の取り易さも考えた上で送られるのが「ナイスパス」なのです。
ナイスパスを行う為の3つのコツについて確認していきましょう。
① 声を出す事を意識する
パッサーとレシーバーが、スムーズなボールの受け渡しを行う為に、「パスボイス」と「キャッチボイス」の二つを徹底しましょう。
【パスボイスとは?】
パッサーが、レシーバーの名前を呼び、パスを送る意思表示をする事で、レシーバーがボールを受ける準備をさせます。
【キャッチボイスとは?】
レシーバーがボールマンにパスを要求し、自分がチャンスである状態を知らせます。
パスボイスとキャッチボイスは、技術に関係なく、初心者でも行える基本になるので、徹底して声を出す事を心掛けましょう。
② ボールの回転を意識する
パスは、綺麗なバックスピンを掛ける事を心掛けましょう。
ボールに上向きの回転を加える事で、浮力が生まれ、真っ直ぐ速いパスが出せる様になります。
野球のナックルボールの様に、ボールに回転を掛けない無回転では、ボールが揺れて動き、キャッチが困難になってしまうのです。
③ リードパスを心掛ける
バスケは、常に動き回るスポーツになります。
その為、止まった状態でパスを受けるよりも、動作の中でパスが行われる事が多くなります。
その時、レシーバーが動く、一歩先へパスを送る「リードパス」を心掛ける必要があるのです。
リードパスを意識するだけで、キャッチのやり易さだけでなく、スムーズなシュートへ繋げられるチャンスが生まれるのです。
シュートが上達する3つのコツ

バスケにおいて、最も大切になるスキルがシュートです。
どれ程、上手いドリブルやパスが行えても、フィニッシュであるシュートの正確性が安定しなければ、実戦で使う事は出来ません。
シュートを上達させる3つのコツを見ていきましょう。
① レイアップとジャンプシュートを極める
先ず、初心者の人は、シュートスキルの基礎となる「レイアップシュート」と「ジャンプシュート」を極めましょう。
バスケのシュートスキルには、様々な種類のテクニックがあります。
・フェイダウェイシュート
・ダブルクラッチ
・フックシュート
・フローターシュート
…etc
上記のテクニックは全て、レイアップシュートとジャンプシュートの応用技術になるのです。
その為、基本となる2つのシュートを会得出来れば、応用技術のシュートも自由に狙う事が出来るのです。
② 正しい身体の使い方を覚える
上記でも説明してきた様に、先ずは、レイアップシュートとジャンプシュートといった、基本となるシュートフォームを固める事が大切です。
・ステップの踏み方
・手首の使い方
・回転の掛け方
・力加減
シュートを放つ為に、駆動させる一つ一つの部位を正しく動かして、ボールをリリースしなければならないのです。
100本打って、100本同じシュートフォームで放てる様に練習しましょう。
③ ゴールに近い距離から練習する
初心者の人は、ロングシュートを練習せず、近い距離からのシュートを反復して練習しましょう。
初心者の人や、まだ身体が出来ていない子供がロングシュートを練習すると、無駄な力みが出てしまい、正しいフォームでボールが飛ばせなくなります。
最悪、悪いフォームが癖付いてしまい、将来的に改善するのも大変になるのです。
先ずは、近距離からのシュートで、効率良くボールに力を加えるシュートを身に付けましょう。
バスケ初心者が行うべき練習法

初心者の人がバスケを上達する為には、日々の反復した練習が必要です。
今まで、解説をしてきたコツを踏まえて、練習方法について確認していきましょう。
① ハンドリング練習
ハンドリングには、「取り扱い」や「操作」といった意味があります。
バスケットボールを自分の思い通りに操作し、身体の一部の様に取り扱う為の練習になるのです。
1人でも行う事が可能で、ボール1つあれば、屋外でも練習が出来るのです。
【代表的なハンドリング練習】
・フリップ
手の平から手の甲をボールを這わせる様に回転させるハンドリング練習です。
・ボール回し(頭➡️腹➡️足)
ボールをコントロールしながら、自分の頭→腹→足の周りを1周ずつ回し、上下往復させるハンドリング練習になります。
・八の字ボール回し(エイト)
股下を通してながら、足回りを八の字を作る様にボールを回すハンドリング練習です。
※全て20回3セットを目安に実施
ただ、ボールに触れているのではなく、弾く動作や回す動作を加える事で、より細かいボール感覚を養えるのです。
② ミートシュート(対面シュート)
複数人集まるチーム練習として、基本的なシュートの動作が学べる「ミートシュート」がオススメです。
ミートとは、パッサーに対して、両手で的を作り、ボールを受けに動く動作を指します。
シュートだけでなく、パスを貰いに行く基本動作を養えるのです。

1人の選手がパスを出し、パスを出した後にボールをミートして、シュートを繰り返す練習になります。
③ スリーメン(三線速攻)
オールコートで3人の選手がパスを出し合う速攻練習が「スリーメン」になります。
動きの中で、パスやシュートを行う練習になる為、実践が想定された練習になります。

① 初めに赤Bから赤Aに対し、パスをします。
② 赤Cはボールを見ずにゴールへ全速力で走り、赤Aは赤Bのへパスを戻します。
③ 最後に赤Bから赤Cの選手へパスをし、レイアップを決めます。
④ 1対1の練習(1on1)
バスケの基本となるマンツーマンは、決められた「人」に対して、ディフェンスを行う方法です。
ディフェンスは、相手にシュートを打たせない為に、オフェンスは、ディフェンスをかわしてシュートを決める為に、互いにしのぎを削る練習が「1対1(1on1)」になるのです。

交互にオフェンスとディフェンスを交代して、先に決められた点数を先取したプレーヤーの勝利と決めます。
-1-150x150.jpg)
上達のコツを踏まえて練習すれば、日々の練習が効率よくなるんだ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
バスケが上手くなる最大のコツは、「知識」と「意識」です。
一つ一つの動作に、何を考えて、何を心掛ければ良いのかが分かるだけで、技術は大きく伸ばす事が出来るでしょう。
コメント
すごく役に立ちました!!
ありがとうございます!