2021-04

ディフェンス

【バスケ】リバウンドの取り方とコツ

リバウンドは、試合の勝敗を左右する上で重要な役割を担うスキルになります。 オフェンスリバウンドを取る事が出来れば、チームのオフェンスは途切れる事がなく攻め続けられ、また、ディフェンスリバウンドを取る事が出来れば、相手の攻撃回数を減らす事が可能になります。 リバウンドを支配する上で、必要となる知識を身に付けましょう。
オフェンス

【バスケ】フレックスオフェンスの基本と動き方

フレックス(flex)は、「曲げる」や「畳む」と言った意味があります。 全てのポジションの選手がアウトサイド、インサイドへ入れ替わりスクリーン・カッティングを使い、ミスマッチやアウトナンバーを狙います。 基本的なフレックスモーションからエントリーを変化させた応用まで解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】スクリーンのディフェンス対処法と考え方

オフェンス時、スペースを作る上で必ず必要になるのがスクリーンプレイです。 オフェンスにとっては強力な武器になる為、適切なディフェンスの対応方法を学ばなければなりません。 様々なバリエーションを確認し、チームにとってどの対応方法が正しいのか参考にしましょう。
オフェンス

【バスケ】UCLAカットの基本と考え方

プロの世界でも使われるUCLAカット、動きの中で様々な攻撃の選択肢が作れるセットオフェンスになります。 UCLAカットの特徴は、トップのカッティングからのセカンドオプション、サードオプションが重要になってきます。 攻撃パターンを頭に入れて、常にチャンスを狙える様にしましょう。
トレーニング

【バスケ】ランニングトレーニング(ラントレ)の効果と5つの練習法

バスケは、コートの中を計40分間走り続けなければなりません。 「走力」と一言にいっても脚力にも求められる事は多くあり、緩急を使えなければならないのです。 実戦で、自分自身が持てるパフォーマンスを最大限に出し切れるように普段の練習からランニングトレーニングは必須の練習方法になります。
チーム練習

【バスケ】ミートシュート練習の効果と練習法

シュート練習とチーム練習が複合されたトレーニングになります。 シュートを放つ前の基本動作から、仲間同士での声掛けまで出来る練習です。 シュートレンジから様々な角度からのバリエーションを学び、要点と注意点を把握して質の良い練習を行いましょう。
1on1

【バスケ】ポストプレーの基本と考え方

ポストプレーはセンターポジションに取って必須の技術になります。 ゴール下の激しい戦場を戦い抜く為に、ポストプレーのスキルを学びましょう。 また、身長が低くても、ジャンプ力が無くてもインサイドテクニックを会得すれば、ライバルに差を付けられるでしょう。
トレーニング

【バスケ】サーキットトレーニングの効果と練習法

バスケットボールは、スポーツの中でもフットワーク、ジャンプ、クイックネスなど広い運動能力が求められる競技になります。 サーキットトレーニングは、短い時間の中でこれらの能力を底上げする効果的なトレーニングになります。是非、練習に取り入れてみましょう!
チーム練習

【バスケ】スリーメン(三線速攻)の練習方法から注意点

スリーメン(三線速攻)は、その練習効率の高さから多くのチームに取り入れられている練習メニューの一つになります。 ファーストブレイク(速攻)の強化からアジリティとパスワークのスキルアップなど得られるものはとても多くあります。 強いチームであれば、間違いなくスリーメンを取り入れているので必ずチェックしましょう。
オフェンス

【バスケ】クロススクリーンの基本と考え方

インサイドプレイヤーを駆使したフォーメーションの一つになります。 強力なインサイドプレイヤーがいるチームに積極的に使われる戦術になり、例えビッグマンがいないチームでもインサイドにボールをまわす事で、リズムのあるオフェンス展開が可能になります。