【バスケ】ミートシュート練習の効果と練習法

チーム練習
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

ミートシュートの練習方法とは

ミートシュートのバリエーションについて

ミートシュートを行う上で気をつける事

ミートシュート練習とは

チーム練習から試合前のウォーミングアップとして、多くのチームに取り入れられている練習が「ミートシュート」と言います。

「meet(会う)」ボールを貰いに行く動作を言い、実戦において、動きの中でボールを受ける為、シュート前の動きの意識が大切になります。

B助
B助

ボールをキャッチしてからシュートを打つまでの一連の動作を練習できるんだね!

B-MAN
B-MAN

ミートシュートは、シュート練習であるのと同時にチーム練習でもあることを理解しよう!

練習内容

各2箇所でボールを持って分かれ、両方からパスを出し合います。

パスを出した後、そのまま片側へパスをミートしてシュートを打ちます。

※ジャンプシュートについてはこちら

【シュートエリア】

ミドルシュート

フリースローレーンのエルボーの位置でボールを受けてシュートを打ちます。

ゴール下

フリースローレーンからゴール下へポジションを下げ、ミートシュートをします。

ゴール下でのミートシュートは、ハンドオフ(手渡し)パスを基本にしましょう。

45度(左右2箇所)

45度の位置に分かれて、ミートシュートをします。

左右の両サイドで行いましょう。

スリーポイント

スリーポイント位置に分かれ、スリーポイントラインからミートシュートをします。

【セット数】
各位置から合計30本〜50本inを目安にしましょう。

ミートシュートの練習ポイント

① ミート
② 貰い足
③ 掛け声(カウントの声)

① ミート

パッサーに対し、ボールを受けたい場所の意思表示を両手で作って伝えましょう。

ミートシュートの場合、基本的に胸の前に両手を八の字を作り、ボールを貰います。

② 貰い足

ボールをキャッチした時の足運びは「1・2」のステップを意識しましょう。

意図しないドリブルや動作が止まってしまわない様、シュートまでの一連のモーションをスムーズに行いましょう。

③ 掛け声(カウントの声)

入った本数をチーム全員で声を出して数えましょう。

ミートシュートは、シュート練習以前にチーム練習である事を心掛け、雰囲気作りをしましょう。

B-MAN
B-MAN

要点を抑えた上で練習に取り組もう!

まとめ

ミートシュートは、確率よりもボールをキャッチするまでの動作が重要になります。

ミートの手、貰い足と基本的な動作を意識し、綺麗なシュートを放ちましょう。

コメント