Blog

Blog

【バスケ】ターンオーバーの意味と減らす対処法

「ターンオーバー(Turn Over)」には、「転覆」や「ひっくり返す」という意味が含まれています。 バスケにおいては、シュート以外のミスによって、オフェンスからディフェンスへと切り替わってしまうミスに対して使われる用語になるのです。 今回は、ターンオーバーを減らす為に必要な事について考えていきましょう。
Blog

【バスケ】フラッシュ(フラッシュカット)の基本と動き方

バスケにおいて、素早くボールを貰いに動く動作を「フラッシュ」又は、「フラッシュカット」と呼びます。 特にインサイドプレイヤーが、コートを縦たてに走り込んでレシーブを行う動作が当てはまります。 今回は、バスケにおけるフラッシュについて解説していきます。
Blog

【バスケ】身長が高い利点と長身選手が身に付けたいスキル

バスケのゴールは、得点が入るリングまでの高さが「305cm」あります。 その為、バスケットボールという競技は、リングに近ければ近い長身選手である程、得点に繋がりやすくなるのです。 今回は、バスケにおいて、長身選手のメリットとデメリットについて解説していきます。
Blog

【バスケ】リードパスの基本と使われる場面

パッサーがレシーバーの一歩先のスペースに対して、パスを送る技術を「リードパス」と呼びます。 リード(Lead)には、「先導」や「引っ張る」と言った意味があり、レシーバー(受け手)の進行方向の先へボールを送り、選手を先導させるパス技術なのです。 今回は、バスケのパス技術、リードパスについて解説していきます。
Blog

【バスケ】ステップの種類とやり方 〜14選〜

バスケにおけるステップとは、「足運び」や「足捌さばき」を表し、基本から応用まで様々な動作が当てはまります。 上記の様に、状況に応じてステップを使い分ける事で、オフェンスとディフェンスの両方でバスケの動きを助けてくれるのです。 今回は、バスケで使われるステップワークの種類を14個に分けて解説していきます。
Blog

【バスケ】ダブルドリブル(イリーガルドリブル)の基準と注意点

同一の選手が、ドリブルから一度ボールを保持し、再びドリブルを行う行為を「ダブルドリブル」、又は、「イリーガルドリブル」と呼ばれるドリブルの反則になります。 状況によって、ダブルドリブルの判断は審判も難しい場面が多くあります。 今回は、バスケの基本ルールであるダブルドリブルの基準について解説していきます。
Blog

【バスケ】エアボール(Air ball)の意味と注意点

バスケにおいて、シュートしたボールがリングやバックボードに触ふれず、外してしまう事を「エアボール」と呼びます。 主に、セットシュートやジャンプシュートといった、ゴールまで距離が離れているシュートシーンで多く見られるのです。 今回は、エアボールのデメリットと注意点について解説していきます。
Blog

【バスケ】トレーラーが使われる場面と狙い

ディフェンスからオフェンスに切り替わるトランジションの場面で、最後に攻撃へ参加する選手を「トレーラー」と呼びます。 バスケでは、先頭に走る選手が、遅れて走る選手を引っ張る様に見える事から名付けられているのです。 今回は、トレーラーのメリットについて解説していきます。
Blog

【バスケ】スイング(スウィング)の意味と動き方

アウトサイドにいる選手が、エンドライン沿いを通って、反対サイドへ大きく移動する動きを「スイング(スウィング)」と呼びます。 オフボールの選手がスイングを行う意味には、どの様な効果が期待出来るのでしょうか。 今回は、スイングの動き方について解説していきます。
Blog

【バスケ】パワーポジションを作る意味と基本姿勢

肩幅の位置より広く両足を広げ、重心を低く落とした姿勢を「パワーポジション」と言います。 パワーポジションを作る事により、様々なバスケの動きや技術を助ける事が可能になるのです。 今回は、バスケにおけるパワーポジションの基本について解説していきます。
バスタミ!をフォローする