【バスケ】1対1(1on1)の練習法と種類

チーム練習
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

1対1(1on1)とは

1対1の練習効果ついて

1対1の練習方法4選

 ① 手渡しパスからの1対1
 ② オフボールからの1対1
 ③ ポストプレーの1対1
 ④ オールコート1対1

1対1のアレンジ(応用)ついて

1対1(1on1)とは

バスケで相手の攻撃を守る場合、1人1人マッチアップを定めて守る「マンツーマンディフェンス」が基本になります。

各選手が1対1を行う為、オフェンスはドリブルで突破する「スキル」や確実に決め切る「シュート力」かぎにぎるのです。

また、ディフェンスにおいても、オフェンスの動きを止める為の「フットワーク」や動きを予測する「経験値」も積み重ねなければなりません。

今回は、1対1(1on1)のきをやしなう為の練習方法と種類について解説していきます。

B助
B助

ライバルに差をつける為には1対1の練習は必須だね!

B-MAN
B-MAN

1対1の練習も様々な種類があり、それぞれの意図も変わってくるんだ!

1対1の練習効果

1対1の練習を行うと、どの様な効果が期待できるのか確認していきましょう。

【1対1の練習効果】
 ・個人技の向上
 ・弱点の克服
 ・ライバルとの競争効果

個人技の向上

1対1の練習を行う1番の理由は、個人技の上達にあります。

オフェンスは相手のディフェンスを抜き去りシュートを狙いますが、ディフェンスにおいてはボールをスティールし、攻撃権を奪う事が1対1の真骨頂と言えます。

その1対1のスキルをやしなう為には、1on1の練習がとても大切になるのです。

弱点の確認

1対1の練習は、バスケにおける細かい駆け引きを覚える事でも有効ですが、自分の弱点を克服こくふくする為にも重要になります。

自分の得意スキルをみがく事だけでなく、苦手な分野があれば、積極的に挑戦し、改善を試み、1対1の練習を有効活用しましょう。

ライバルとの競争効果

オフェンスとディフェンスの勝敗が明確に分かる1対1の練習は、競争力を促進そくしんさせます

それが、チーム内で自分と同じ様なスキルを持っている選手や評価が近い選手がいれば、尚の事、ライバル意識を上げることに繋がります。

スキルを磨いてライバルと差を付けましょう。

1対1の練習方法(4選)

試合の中で1対1のシュチュエーションは、多く起こります。

しかし1対1は、アウトサイドから駆け引きを行うだけでなく、インサイドで体をぶつけ合うポストプレーなど、状況に応じて使われる技術は異なるのです。

様々な状況を仮定し、4種類の1対1の練習法について確認していきましょう。

【1対1(1on1)の種類】
 ① 手渡しパスからの1対1
 ② オフボールからの1対1
 ③ ポストプレーの1対1
 ④ オールコート1対1

① 手渡しパスからの1対1

アウトサイドから行う1対1の基本練習です。

ディフェンスからオフェンスへパスを出された瞬間から1対1が始動します。

オフェンスがシュートを決めると連続で攻撃権が得られ、ディフェンスが止めると攻撃権が交代になります。

2ポイントエリアからのシュートは「1点」、3ポイントは「2点」のルールで、5〜11点先取で勝敗を決めます。

・オフェンスはドリブルスキルで切り崩す
・ディフェンスは激しくタイトに守る

② オフボールからの1対1

オフェンスとディフェンス、そして、パス役の3人で取り組むオフボールから始まる1対1の練習です。

オフェンスがカッティングを使ってディフェンスを振り払い、最適な位置でボールを貰います。

ディフェンスは、ディナイ(マークマンにおおかぶさる守り方)でパスコースを防ぎ、すきがあればパスカットを狙うのです。

ディフェンスは負け残りで、オフェンスはローテーションで交代しましょう。

・オフェンスは鋭いカッティングを意識する
・ディフェンスはディナイでパスコースを絞る

【set数】
タイマーを15分に設定して行い、攻守を交代しながら5、6人で実施。

③ ポストプレーの1対1

トップとウイングにパス役を2人配置し、ローポストの位置でポストプレーを行う1対1です。

トップとウイングでパスを回し合い(2〜3回程度)、ディフェンスは、簡単にポジションを取らせない様に守ります。

対するオフェンスは、ゴールに近い位置でパスが受けられる様に、身体を張ってポストアップを行うのです。

ディフェンスは負け残りで、オフェンスはローテーションで交代しましょう。

・オフェンスはドリブルの回数を制限して攻める
・ディフェンスはオフェンスをゴールから遠ざけで守る

【set数】
タイマーを15分に設定し、5、6人程度で実施。

④ オールコート1対1

ボール運びを目的とし、エンドラインから始動するオールコートコート1対1の練習です。

オフェンスは、目の前のディフェンスをドリブル突破で破りつつも、ハーフラインを超える迄は、都度つどディフェンスが追い付くのを待ちます。

ディフェンスは、オフェンスに抜かれない様にプレッシャーを掛け、間合いの駆け引きを行いします。

オフェンスとディフェンスは、片道で攻守を交代して行います。

・オフェンスはスピードを意識してドリブル突破する
・ディフェンスは最後までオフェンスに付いていく

【set数】
タイマーを10分に設定し、エンドライン2箇所から15人程度で実施。

1対1の応用練習

1対1のスキルを鍛えるには、練習をアレンジして取り組む事で、より高い効果を期待できます。

【1対1練習のアレンジ】
 ・ドリブル回数を制限する
 ・時間制限を設ける
 ・別ポジション同士でマッチアップする
 ・ヘルプディフェンスを付ける

ドリブル回数を制限する

ハーフコートで行う1対1は、ドリブルの回数を制限すると効果的です。

試合の中で、1人の選手が長くボールを保持する機会きかいは中々ありません

1対1の練習もなるべく実践に近づける為に、ドリブルの回数を3〜5回までと決めて取り組むと良いでしょう。

時間制限を設ける

ドリブルの回数制限を設けると共に、時間制限を設けるとなお、効果的です。

ボールを持ってから5〜8秒のタイマーをセットして、制限時間内に1対1を行うのです。

バスケのルールでは、様々な時間の制約せいやくがあるので限られた「時間」で1対1を成立させましょう。

別ポジション同士でマッチアップする

えて、「ミスマッチ」の状況を作り、1対1の練習に取り組むことも効果的です。

例えば、ガードがセンターをマッチアップするなど、他のポジションをマークする事で様々な経験をむ事が出来ます。

体格差やスピードの異なる選手に対して、どの様に対応出来るかが技術を上げるポイントになるのです。

ヘルプディフェンス付きの1対1

通常のハーフコートで行う1対1から、ヘルプディフェンスをゴール下に配置して行う練習になります。

ゴール下にディフェンスを配置する事で、よりフィニッシュまでのハードルを高め、実践に近い練習が行えるのです。

B-MAN
B-MAN

基本の1対1から制限などを加える事で、より実践的な1対1の練習になるんだ!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

1対1の練習は、バスケのスキルアップを行う上で最適の練習と言えるでしょう。

シュート、ドリブル、ディフェンス力の向上は勿論、やはり対人練習で得られる攻守の駆かけ引きは、1on1ならでは緊張感が生まれるのです。

1対1の練習が出来る時は、貴重な時間だと考えて取り組むと良いでしょう。

コメント