チーム練習【バスケ】アウトナンバーの攻め方と練習法 アウトナンバーの基本と練習方法について解説致します。 アウトナンバーは正確かつ、スピーディーに攻め込む事が条件になります。 数で上回る場面は一瞬になり、ディフェンスも必死に追いかけて来ます。 走力としてのスピードは勿論、ディフェンスが戻るまでに攻め込める瞬時の判断力も養う必要があるでしょう。 2021.06.22チーム練習
トレーニング【バスケ】ラダートレーニングの種類と練習法 はしごの形状をした器具を使い、俊敏性とフットワークの強化を行うのをラダートレーニングと言います。 様々な競技で取り入れられているラダートレーニングですが、今回はバスケの動きに特化した種目をご紹介致します。 ステップとジャンプを中心に、多彩なステップワークを強化しましょう! 2021.06.18トレーニング
Blog【バスケ】センター(C)の役割と必要スキル ゴール下の要として、オフェンスとディフェンスの両方で重要となるポジションがセンターです。 ポストプレーを中心とした攻撃、相手チームのドライブを止める三線ディフェンス、そして攻守に渡ってこぼれ球を拾うリバウンド力は必須のスキルになります。 センターポジションも様々なタイプに分かれるので、センターを目指す人は必見です。 2021.06.15Blog
Blog【バスケ】パワーフォワード(PF)の役割と必要スキル パワーフォワードは、インサイドを付近でプレーをするポジションです。 主にリバウンドや味方を生かすスクリーナーとして動きます。 また、ハイポストなどミドルレンジからの1on1やゴール付近にいるセンターへの合わせ、そしてアウトサイドへのアシストパスも行います。 今回は、パワーフォワードの役割について解説していきます。 2021.06.11Blog
Blog【バスケ】スモールフォワード(SF)の役割と必要スキル スモールフォワードは、チームのオールラウンドポジションになります。 アウトサイドとインサイド、そしてコート全体を使って動く、スキルの総合力が求められます。 また、スキルだけでなく1試合を通して、走り切る脚力はスモールフォワードに必須の能力です。 今回は、スモールフォワードの役割について詳しく解説していきましょう。 2021.06.07Blog
Blog【バスケ】シューティングガード(SG)の役割と必要スキル バスケにおけるポジションの一つがシューティングガードになります。 「シューティング」と名前が付く様にアウトサイド(ゴールから遠い位置)からのシュートを狙う点がポジションの特徴となります。 特に3Pシュートは、バスケの得点において3点入る為、シューティングガードの活躍次第で勝敗を大きく左右する重要なポジションです。 2021.06.02Blog
Blog【バスケ】ポイントガード(PG)の役割と必要スキル ゲームをコントロールする役割を持ち、コート内の監督として全体に視野をやり、味方に指示を出します。 スターティングメンバーの中でも、低身長の選手がポジションにつき、ドリブルやパススキルを中心に求められます。 ポイントガードの役割や適正、そしてポイントガードのタイプについて解説します。 2021.05.29Blog
Blog【バスケ】バスケットボールの基本ルールと楽しみ方 バスケットボールってどの様なスポーツかご存知でしょうか?実際の試合を見てみたけど、ルールがよく分からなかったり、盛りがるポイントが分からないという方に向けて、基本的なルールについて解説していきます! どの様に勝敗が決まるのか?バスケにおいてやってはいけない事は?選手それぞれの役割について、様々な疑問にお答えします。 2021.05.27Blog
チーム練習【バスケ】パス練習のやり方と5つの練習法 バスケにおける「パス」は、いかに少ないモーションから、強く速いパスを送れるかが重要になります。 モーションが大きくなってしまったり、緩やかなパスの軌道では、ディフェンスからスティールを狙われてしまうのです。 また、パスを出す選手だけでなく、パスを受ける選手の意識についても考えていく必要があります。 2021.05.24チーム練習
ディフェンス【バスケ】オールコートディフェンスの基本と使い方 攻撃的なディフェンスとして使われるオールコートディフェンスは、使うタイミングがポイントです。 オールコートを走り抜く体力とパスが通ってしまうと、たちまちピンチになってしまう諸刃の剣です。 メリットとデメリットを考えながら、適切な場面でオールコートディフェンスができる様にしましょう。 2021.05.21ディフェンス