【バスケ】強豪高校の練習メニューと一年間のスケジュール

Blog
B-MAN
B-MAN

バスケの強豪校について

バスケ強豪校の練習メニューとは

 バスケ強豪校の朝練

 バスケ強豪校の昼練

 バスケ強豪校の午後練(メイン)

バスケ強豪校の年間スケジュール

 春の練習スケジュール

 夏の練習スケジュール

 秋の練習スケジュール

 冬の練習スケジュール

バスケの強豪校について

バスケの強豪と言われている高校は、各地方で様々にありますが、一体どの様な厳しい練習を行っているのでしょうか。

常日頃から厳しい練習を行っている事は間違いありませんが、毎日が厳しいラントレだけを繰り返している訳ではありません。

春、夏、秋、冬のシーズンによって、その練習強度は変化していくものです。

筆者は、高校時代に全国大会に出場した強豪校で、日々、練習を行っていました。

高いレベルを目指すのであれば、強豪と言われるチームがどの様な練習を行っているのかを確認していきましょう。

B助
B助

バスケの強い高校は日頃から、どの様な練習を行っているんだろう。

B-MAN
B-MAN

大きな大会に対して標準を合わせる事から、毎日走り込みだけをしている訳ではないんぞ!

バスケ強豪校の練習メニュー

強豪校と言えど、学生の本分は「勉強」です。

周りの生徒と同様に授業は行われますが、それ以外の時間は、バスケの練習に費やされます。

強豪校の1日の練習内容を確認しましょう。

バスケ強豪校の朝練

朝練は基本的に毎日行われます。

練習時間は1時間程度になり、対人系の練習は行わず、シュート練習を中心に2人組や3人組で、シューティングを行って終わります。

朝から激しい練習を行うと怪我のリスクやその後の学業にも影響が出てしまうので、適度に行われます。

バスケ強豪校の昼練

昼食後、直ぐに体育館に向かい1on1の練習が行われます。

時間として30分程度になり、この昼練で個々のスキルを磨く時間になります。

バスケ強豪校の午後練(メイン)

【練習内容の一覧】
① ウォーミングアップ
② ストレッチ
③ シュート練習
④ スリーメン
⑤ ファイブメンからの3対2
⑥ ハーフコート3対3
⑦ ハーフコート4対4
⑧ オールコート4対4
⑨ ハーフコート5対5
⑩ オールコート5対5
⑪ ランニングトレーニング(ラントレ)
⑫ シューティング

これら以外にも、様々な練習はありましたが、基本的に①〜⑫のメニューを中心に練習が行われます。

① ウォーミングアップ

ウォーミングアップは、長い時間をかけて行います。

ランニングから始まり、もも上げやスライドステップなど、バスケの動作を中心に体の駆動を確かめ、徐々に練習状態に体を仕上げます。

② ストレッチ

1人で行うストレッチ、2人組で行うストレッチなど、時間で鳴動するタイマーを使い、15分程度かけて行います。

③ シュート練習

ここから、ボールを使ったシュート練習に移行します。

チームで行うミートシュートを中心に全員が声を出し、規定の本数が決まるまで行います。

※ミートシュートについての練習はこちら

④ スリーメン

ボールを使った速攻練習(スリーメン)を取り入れます。

10分2setを目安に行い、シュートを外したり、ラインを踏んでいない時は、もう一往復のホイッスルが監督から鳴らされます。

※スリーメンの練習方法についてはこちら

⑤ ファイブメンからの3対2

ここから、実戦練習を踏まえた練習に入ります。

5人でファイブメンを行った後、オフェンス3人、ディフェンス2人のシュチュエーションから、アウトナンバープレーの練習を行います。

※アウトナンバーの練習方法についてはこちら

⑥ ハーフコート3対3

ハーフコートだけを使い、ガード、フォワード、センターの3箇所に分かれて、3対3の練習を行います。

少ない人数で行う事で、1人1人のプレーの責任意識を持たせます。

⑦ ハーフコート4対4

3対3の流れから、ハーフコートで4対4の練習が行われます。

⑧ オールコート4対4

コート全面を使用して4対4の練習を行います。

ただ、4対4を行うのではなく、ドリブルを使わせないなどの制限を設ける事で、パッシングの意識を作り、より練習の目的を明確化させたトレーニングが行われます。

⑨ ハーフコート5対5

ハーフコートのみを利用して、5対5の練習を行います。

プレーの都度、監督が中断して細かく技術指導が入ります。

その他にも、オフェンスとディフェンスの戦術の指導が行われ、フォーメーションの確認を細かく行います。

⑩ オールコート5対5

ゲーム形式の試合を7分程度の時間を設けて、繰り返し行います。

チームは、4〜5チームぐらいに分けられ、ランダムに組み合わせを変えて行います。

監督から試合中にプレーが中断される事は、基本的になく、試合は流して行います。

⑪ ランニングトレーニング(ラントレ)

ラントレがある日とない日がありますが、その日の練習の締め括りとして、基本的に最後に行います。

バスケにおいて、「走力」は絶対的に必要になるので、ここに時間をかけているかでチーム力に差が出るのも事実です。

※ランニングトレーニング一覧はこちら

⑫ シューティング

チーム練習を終えて、個々のシューティングの時間に入ります。

各々、クールダウンに入る者やウエイトトレーニングを行う選手もいる為、基本的にフリーの時間になります。

体育館が使える時間は決められている為、定められた時間の中でスキルアップを目指します。

強豪校の練習時間と休日

基本的に午後のメインの練習時間は、2時間半〜3時間程度の中で練習が集約されます

学生の本分は学業と言うだけあって、午後の練習時間は限られた中でやります。

しかし、朝練、昼練も含めた時に1日の練習時間は大体4時間以上は、バスケに触れている事になります。

休みは週に1回ありますが、休みの日にも「朝練」「昼練」は必ずあります。

強豪校の年間スケジュール

強豪と言われる高校の1年間のスケジュールはどの様になっているのでしょうか。

春シーズン(3月〜5月)の練習スケジュール

【内容】
春季トーナメント、インターハイ予選も始まる事から比較的、試合数は多いシーズンになります。

また、新入生の実力を測る為にも、試合形式の練習や練習試合が多く組み込まれます。

夏のインターハイを標準に合わせ、戦力を整える準備期間になります。

夏シーズン(6月〜8月)の練習スケジュール

【内容】
インターハイ、そして厳しい夏合宿が始まります。

インターハイも合わせ、実力校が開催される大会など、夏休みを利用して練習試合が多く組まれます。

実力校を相手に連戦を行い、1日で最大で5試合以上行う日もある程です。

試合の合間も休む事なくトレーニングを行う為、体力面、そして精神面で大きく成長する時期となります。

秋シーズン(9月〜11月)の練習スケジュール

【内容】
夏休みが終わると学校生活に戻り、通常通りの練習に戻ります。

大きな大会は、秋の国体がありますが、選抜されたメンバーのみの参加になる為、チームとして実戦は、夏に比べると少なくなります。

ウィンターカップ予選が始まるのもこの時期になる為、予選に向けた調整を行い、大会に入ります。

冬シーズン(12月〜2月)の練習スケジュール

【内容】
12月の末には、ウィンターカップ本戦が始まり、3年生の集大成となる大会が始まります。

ウィンターカップが終わると、1〜2年生のみの新体制で練習が始動し、冬休みもある事から夏には及ばない迄も練習強度が高まります。

そして、2月頃を目処に新人戦が開催され、新チームでの初めての大会が行われます。

B-MAN
B-MAN

強豪校は、夏を中心にハードな練習を行い、それぞの大会の準備をしているのだ!

さいごに

以上が、強豪校と言われる高校の練習内容と1年間のスケジュールでした。

意外と感じる方もいるかと思いますが、練習内容は、試合形式の練習が中心で、強豪校ならではの特殊な練習メニューなどは特にありません

勿論、高校によって行われる練習や内容は、異なる部分もあると思いますが、実戦に勝るもの無しと言うチームが殆どだと言えるでしょう。

Blog
バスタミ!をフォローする
バスケットボールターミナル(バスタミ!)

コメント