【バスケ】ターンオーバーの意味と減らす対処法

Blog
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

ターンオーバーとは

ターンオーバーが起こる場面

 ① バイオレーション(ヴァイオレイション)
 ② スティール

ターンオーバーが起こるデメリット

ターンオーバーが起こる原因

ターンオーバーの対処法

ターンオーバーとは

ターンオーバー(Turn Over)」には、「転覆てんぷく」や「ひっくり返す」という意味が含まれています。

バスケにおいては、シュート以外のミスによって、オフェンスからディフェンスへと切り替わってしまうミスに対して使われる用語になるのです。

シュート以外のミスであるターンオーバーを減らせれば、チームに勝利をもたらす事が可能です。

今回は、ターンオーバーの考え方と対処法について確認していきましょう。

B助
B助

ターンオーバーってそんなに良くないミスなの?

B-MAN
B-MAN

シュート以外のミスはオフェンスにおいて一番やってはいけないミスなんだ!

ターンオーバーが起こる場面

主に、ターンオーバーが発生する2つの状況を確認しましょう。

① バイオレーション(ヴァイオレイション)
② スティール

① バイオレーション(ヴァイオレイション)

主に、選手同士の身体的接触を伴わない反則行為を「バイオレーション(ヴァイオレイション)」と呼びます。

例)
・アウトオブバウンズ
・トラベリング
・ダブルドリブル
…etc

コート外にボールを出してしまう「アウトオブバウンズ」やボールを持った状態で3歩以上歩く「トラベリング」がターンオーバーとなります。

また、上記以外にも「時間」の拘束こうそくも定められたバイオレーションが存在します。

例)
・3秒ルール
・5秒ルール
・8秒ルール
・24秒ルール

ペイントエリア内に3秒以上とどまる事が出来ない「3秒ルール」や8秒以内にフロントコートへボールを運ぶ必要がある「8秒ルール」などがあります。

選手達がバスケットボールを公平に競い合う為にバイオレーションが定められており、このルールが守れない時、ターンオーバーが発生するのです。

※バイオレーションの種類とルールについてはコチラ

② スティール

ボールを持っているオフェンスから、ディフェンスがボールを奪う「スティール」や「インターセプト(パスカット)」もターンオーバーとして扱われます。

・味方にパスを送るはずが、ディフェンスにカットされた
・ドリブルをディフェンスにはばまれ、ボールを奪われた
・ファンブルをしてしまいボールをこぼした

オフェンス側の判断ミスやディフェンス側の好プレーに関わらず、ボールを奪われた時点でミスをした選手のターンオーバーとして記録されるのです。

※スティールについて詳しくはコチラ

ターンオーバーが起こるデメリット

ターンオーバーをする事で、具体的にどの様なデメリットがあるかを考えていきましょう。

・アウトナンバーの危険
・攻撃回数の減少

アウトナンバーの危険

スティールなど、ボールがライブ中(時間が止まらない)にターンオーバーが起こる事で、「アウトナンバー」若しくは、「ファーストブレイク(速攻)」から相手に点を取られる危険が生まれます。

【アウトナンバーとは?】

速攻の場面でオフェンスの人数がディフェンスよりも多いシュチュエーションを「アウトナンバー」と言います。

本来、自分達が得点を狙う場面であるオフェンスもスティールによるターンオーバーでは、大きなピンチをまねいてしまう事もあるのです。

攻撃回数の減少

バスケの試合を通して、「シュート成功率」だけでなく、「シュート本数」を多く放つのも重要な考え方になります。

試合の結果、相手チームよりもシュート本数が多いという事は、相手チームよりも攻撃のチャンスが作れている事になるのです。

ターンオーバーが起これば、おのずとシュート本数は減ってしまうので、オフェンス時、どれ程のシュートで終えるかが試合に勝つ為の課題と言えるでしょう。

ターンオーバーが起こる原因

ターンオーバーが起こる時には、必ず付随ふずいする原因があります。

・集中力不足
・意志疎通が取れていない
基礎的な技術不足

集中力不足

ターンオーバーは、バスケに集中が出来ていない状況で多く発生します。

その原因には、「過度な緊張」や「体力不足」により、本来の自分のプレーが出来ていない事が考えられますが、バスケとは関係ない余計な雑念ざつねんが混ざった状態でミスが起こってしまうのです。

意志疎通が取れていない

バスケは、1人だけで行うのではなく、仲間とボールを受け渡すパスワークも大切になります。

ここで、仲間同士の意思疎通いしそつうはかれずに、パスミスやキャッチミスが起こりターンオーバーが起こるのです。

意思疎通のミスから起こるターンオーバーは、チームの雰囲気ふんいきを悪くしてしまい、更に大きなミスへ繋がる危険性があるのです。

基礎的な技術不足

根本的なスキル不足も原因の一つとして考えられるでしょう。

ファンブルが起こってしまうのには、ボールのコントロールが慣れておらず基礎的な練習が普段から行えていない場合が考えられます。

ターンオーバーは、バスケのノウハウが無い初心者ほど、多く起こすのです。

ターンオーバーの対処法

ターンオーバーを減らす為の対処法について考えていきましょう。

① 声を出し合う
② 体力強化
③ 日々のハンドリング練習

① 声を出し合う

先ず、ターンオーバーを減らす為に必要なのは、選手間で「声を出し合う」事です。

パスの基本である「キャッチボイス」「パスボイス」の発声をして意思の疎通を図る事ができれば、ミスを減らすことに繋がります。

パスから起こるターンオーバーは、お互いの連携が取れずに起こるパターンが多くなります。

声出すことは、技術関係なく初心者でも行える為、練習中から徹底して心掛けるべきでしょう。

【連携強化の練習メニュー】

対面パス

2箇所の定位置からボールを交互に出し合う基礎的なパス練習になります。
パスの精度だけでなく、選手同士でキャッチボイス&パスボイスの発声を徹底して行い、連携を鍛えます。

※パス練習について詳しくはコチラ

② 体力強化

試合の後半につれて疲労は溜まっていく為、集中力は徐々に落ちてきます。

40分間の試合を走り切る体力を身に付けられれば、試合終盤でも集中力を保ってバスケが出来ます。

疲労でバテて散漫さんまんなプレーにならない様に、「体力トレーニング」を行いましょう。

【体力強化のトレーニングメニュー】

1500メートル走
中距離を一定のペースで走る1500メートル走は、体力強化に打って付けのメニューです。
ジョギングよりも少し速いペースを維持して、5分〜6分を目安に走り切れる様になりましょう。

・シャトルラン
バスケで多く行われるトランジション(身体の切り替えし)の強化を図る練習がシャトルランです。

コートを4分の1、4分の2、4分の3、4分の4を往復するトレーニングになります。
バスケの動きに合わせた体力向上が期待できる練習メニューになります。

※その他のランニングトレーニングについて詳しくはコチラ

③ 日々のハンドリング練習

ターンオーバーをしない為に、最も大切になるのが「ハンドリングスキル」を高める事でしょう。

ボールの扱いが上手い人は、ディフェンスからスティールされる危険も少なくなり、また、ファンブルも減ります。

毎日ハンドリング練習を繰り返し行い、ボール感覚を養う事で自分の思い通りにボールを操れるようになるのです。

【ハンドリング練習メニュー】

・フリップ
手の平から手の甲をボールを這わせる様に回転させるハンドリング練習

・ボール回し
ボールをコントロールしながら、自分の頭→腹→足の周りを1周ずつ回し、上下往復させるハンドリング練習

・ボールティップ
指先だけを使い、ボールを摘む感覚で左右に素早くボールをコントロールさせる練習

※詳しいハンドリング練習のやり方についてはコチラ

B-MAN
B-MAN

ターンオーバーを減らす為には、地味な努力が一番大切になるのだ!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

バスケに限らずスポーツをする上で、良いミスと悪いミスの2つがあります。

シュートを外してしまう事は、100パーセントの確率で決めるのは難しい為、積極的にシュートを放つ事は良いミスととらえられます。

しかし、ターンオーバーに関しては、オフェンス側の技術不足や判断に問題がある場合が多く考えられるので、悪いミスになってしまうのです。

バスケでは、自チームのターンオーバーを減らし、相手チームのターンオーバーを増やす事が勝利に近づけられることを理解しましょう。

Blog
バスタミ!をフォローする
バスケットボールターミナル(バスタミ!)

コメント