【バスケ】ファイトオーバーの意味と守り方

ディフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

ファイトオーバーとは何か

ファイトオーバーのやり方

 ① スクリーンを知らせる掛け声
 ② マークマンへと密着する
 ③ スクリーナーとマークマンの間を掻い潜る

ファイトオーバーを使うメリット

 スライド

 スイッチ

柔軟な対応でスクリーンを対処しよう

ファイトオーバーとは

ディフェンス手法の一つになり、スクリーンに対して、マッチアップする相手を入れ替えず、マークマンに密着した状態で付いていく方法を「ファイトオーバー」と呼びます。

ファイトオーバー(Fight Over)には、「抵抗ていこう」や「戦う」と言った意味があり、スクリーンとユーザー(スクリーンを使うオフェンス)のせま隙間すきまくぐり抜ける動きになるのです。

オフェンスとの間で激しい接触をともないますが、スクリーンへの対処法として理想的な守り方と言われています。

今回は、ファイトオーバーの基本について詳しく解説していきます。

B助
B助

スクリーンの対処法の一種だね!

B-MAN
B-MAN

スクリーンに対する守り方の中でも最も理想的な方法と言われているぞ!

ファイトオーバーのやり方

ファイトオーバーを使い、スクリーンを対処する方法には、3つ手順があるので確認していきましょう。

【ファイトオーバーの手順】
① スクリーンを知らせる掛け声
② マークマンへと密着する
③ スクリーナーとマークマンの間を掻い潜る

① スクリーンを知らせる掛け声

オフェンス同士の連携れんけいプレーになるスクリーンは、ディフェンスも味方で連携を取り合う必要があります。

スクリーナーのディフェンスが、壁が作られる事を素早く味方に伝えてないといけないのです。

スクリーン!」と掛け声をかけて知らせる事で、死角しかくからスクリーンを作られても事前準備が出来るのです。

② マークマンへと密着する

スクリーンが作られたと分かった瞬間しゅんかん、ディフェンスはマークマンへとピッタリ密着みっちゃくします。

マークマンに対して身体を正面に向け、スタンスを広げたパワーポジションを作るのです。

③ スクリーナーとマークマンの間を掻い潜る

オフェンスがスクリーンを利用して動き出したら、ディフェンスはサイドステップを使って付いていきます。

大きく、そして力強くステップを踏み出す事で、スクリーンの間をくぐる事が出来るのです。

ファイトオーバーを使うメリット

ファイトオーバーが理想の対処法と呼ばれる理由には、デメリットが存在しない点にあります。

その他の対処法として、代表的な「スライド」と「スイッチ」の動きと比較して確認しましょう。

スライドの動き

スライド」とは、スクリーナーとそのディフェンスの間を通ってスクリーンをかわす方法です

一見、味方が通り道を作るので、スムーズな対処法にも見えますが、スクリーンをすり抜ける瞬間に、ボールマンとの間で空間が作られてしまう問題が生じます。

状況によっては、ノーマークでシュートを狙われる危険もあるでしょう。

スイッチの動き

スイッチ」とは、スクリーンのタイミングで味方ディフェンスとマッチアップを入れ替える方法です。

体力消耗しょうもう少なく、スムーズな受け渡しが可能ですが、ポジションによっては「ミスマッチ」が発生するデメリットも考えられます。

※スイッチについて詳しくはコチラ
※ミスマッチについて詳しくはコチラ

柔軟な対応でスクリーンを対処しよう

ファイトオーバーは、マッチアップを変えず尚且なおかつ、オフェンスにすきを作らない、スクリーンの対処法として理想的なやり方になります。

しかし、必ずしも全てのスクリーンに対して、ファイトオーバーを行えば良い訳ではありません。

無理にファイトオーバーで対処しようとしても、オフェンスとの間でズレが作られてしまう場合もあるのです。

大切になるのは、状況に応じてスクリーンに対する守り方を変化させ、都度つどその時に最適さいてきな対処を行う事と言えるでしょう

※スクリーンの対処法の種類について詳しくはコチラ

B-MAN
B-MAN

ディフェンスの守り方に応じて、スクリーンの対処を行おう!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

ファイトオーバーを成功させる為に、最も重要になるのは、ディフェンス同士の声掛けです。

味方で連携を行い、理想的なスクリーンの守り方を実現させましょう。

コメント