

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・そもそもスクリーンプレイとは何か
・スクリーンのディフェンス側の対応について
・スクリーンディフェンスの注意すべき事
・チーム状況による対応の違いについて
スクリーンプレーとは
ディフェンスに対して人壁を作り、オフェンスとディフェンスとの間で、ズレとスペースを生じさせる攻撃手法の一つになります。
ディフェンスによるスクリーンの対応は、チーム内で事前に約束事を決めておかなければ、大きなミスに繋がる場合があります。
スクリーンプレイの対応方法を確認していきましょう。

チームオフェンスを行う中で、スクリーンは必須のスキルだね!
-1-150x150.jpg)
マンツーマンディフェンスを行う上で、スクリーンの対応方法は必ずチームでルールを作ろう!意思疎通が出来ていないとミスが起きてしまうぞ!
スクリーン対処の種類
スクリーンプレイは、オフボールのスクリーンプレイからボールマンに対するピック&ロールの対応も求められます。
ディフェンスの対応について確認しましょう。
ファイトオーバー

マークマンとスクリーナーの間に身体をねじ込み、スクリーンの機能を崩す方法になります。
ファイトオーバーは、自分とマークマンとの間でスペースが空かない為、理想的なスクリーンの対応になります。
スライド

スライドは、スクリーナーとそのディフェンスの間を通って、スクリーンを躱すディフェンス手法です。
実戦において、多くなる対応がスライドです。
味方を通す為のスペースを作らなければならないので、ディフェンス同士での意思疎通が必要になります。
スイッチ

スイッチとは、スクリーナーのマークマンとディフェンスを入れ替えてしまう事を言います。
スイッチをする事によって、ミスマッチが生じる為、ファイトオーバーやスライドでは、対応が難しい場合に使われます。
ショウディフェンス

ピック&ロールの対応の際に使われます。
ボールマンのディフェンスがスクリーンに捕まってしまった時に、一瞬だけスイッチをする様にオフェンスと駆け引きするディフェンスです。
ボールマンのドライブや動きを止める手法になります。
ブリッツ

ピック&ロールの時にボールマンに対して、ダブルチームをするディフェンス手法です。
オフェンスの不意を衝き、ボールマンにプレッシャーをかけてオフェンスのミスを誘発します。
声掛けの重要性
スクリーンの対処法で、一番重要になるのは、仲間同士での声掛けです。
オフェンスが、どの角度からスクリーンをかけに行くのか、スクリーンの対応についてスイッチをするのかしないか等、お互いに声を掛け合う事が大切になります。
オールスイッチ
マンツーマンディフェンスにおいて、スクリーンの対処法は、ファイトオーバー→スライド→スイッチの順番で基本的に優先度が定められています。
しかし、チームメンバーが平均的な体格の選手が多い場合、スクリーンの対応をすべてスイッチにする事があります。
チーム状況を考慮した上でスイッチの使い方を考えましょう。
-1-150x150.jpg)
スクリーンの対処のやり方を覚え、チーム全員で理解しよう!
まとめ
スクリーンの対処法は様々にありますが、重要になる事は、チーム内で約束を設ける事です。
練習からスクリーンの対応は、どの様に動くかをチームメイト同士で話し合いし、声を掛け合いながら、チームプレイを高めましょう。
コメント