【バスケ】リードパスの基本と使われる場面

Blog
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

リードパスとは何か

リードパスが使われる場面

 ① 速攻(ファーストブレイク)の場面
 ② カッティングでマークマンを外す場面

リードパスのコツ

パッサー(パスの出し手)のコツ

 リードパスのコツ

 レシーバー(パスの受け手)のコツ

リードパスの注意点

リードパスとは

パッサーがレシーバーの一歩先のスペースに対して、パスを送る技術を「リードパス」と呼びます。

リード(Lead)には、「先導」や「引っ張る」と言った意味があり、レシーバー(受け手)の進行方向の先のスペースへパスを送り、選手を先導させる技術なのです。

リードパスが徹底てってい出来ているチームは、選手達の動きが止まる事なく、流動的りゅうどうてきなオフェンスを作る事が可能です。

今回は、リードパスの基本について解説していきます。

B助
B助

パスで選手を先導して、動きの名から得点が狙えるんだね!

B-MAN
B-MAN

リードパスは、強豪チームでは必ず行っている技術なんだ!

リードパスが使われる場面

リードパスは、様々な場面で使われる事が想定されます。

主な2つのシュチュエーションについて確認していきましょう。

① 速攻(ファーストブレイク)の場面
② カッティングでマークマンを外す場面

① 速攻(ファーストブレイク)の場面

リードパスは、選手達が動いている場面で使われる為、速攻」や「アウトナンバー」のトランジションでは必須ひっすとなる技術です。

リードパスにより、レシーバーの次への動作を補助ほじょし、ランニングプレーを作れるのです。

※ファーストブレイクについて詳しくはコチラ
※アウトナンバーについて詳しくはコチラ

② カッティングでマークマンを外す場面

ハーフコートでオフェンスを組み立てるセットオフェンスの場面でも、リードパスは使われます。

オフボールの状況で、自身のマークマンをするどい動きで振り切る「カッティング」の動作は、点を取る為の技術なのです。

カッティングで作られたディフェンスとのズレを活かし切るには、的確にリードパスを送る必要があるのです。

※カッティングの種類について詳しくはコチラ

リードパスのコツ

リードパスを成功させる為には、パスを送る選手だけでなく、パスを受ける選手の2人の連携れんけいが重要になります。

それぞれのコツについて確認していきましょう。

パッサー(パスの出し手)のコツ

パッサーは、レシーバー(受け手)が取りやすいパスを送る必要があります。

・走る速度に合わせてパスの強さを調整する
・バウンズパスを使いタイミングを合わせる

レシーバーが取りやすいパスを心掛こころがける事が、ナイスアシストにつながるのです。

レシーバー(パスの受け手)のコツ

対するレシーバーは、パッサーに対して、自身が欲しい位置にパスを要求しなければなりません。

【パスの要求手法】
・キャッチボイス
・ターゲットハンド
・アイコンタクト
…etc

リードパスを送るパッサーだけでなく、レシーバーと2人の呼吸をそろえ、初めて成立するチームプレーなのです。

リードパスの注意点

リードパスで多く起きるミスは、主に2つです。

タイミングが早過ぎる

パッサーがあわてて、早過ぎるタイミングでリードパスを送ってしまうと、レシーバーがボールに追い付けず「アウトオブバウンズ」のミスに繋がってしまいます。

折角せっかく、生まれたチャンスをつぶすだけでなく、相手に攻撃チャンスをゆずってしまうのです。

タイミングが遅過ぎる

また、パスが慎重しちょうになり、タイミングが遅れてしまうとレシーバーの動きを止めてしまいます。

動きが止まってしまう事で、ディフェンスとの間で作られたズレを無くしてしまうのです。

リードパスは、パスの速さではなく「タイミング」を合わせる事が最も重要になるのです。

B-MAN
B-MAN

パスをする選手だけでなく、パスを受ける選手の動き方も重要になるぞ!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

バスケにおいて理想的な得点方法は、動きの中から点を取るランニングプレーになります。

ランニングプレーを成立させる為には、リードパスを行う事は必須になるのです。

チーム練習から常に、パッサーとレシーバーがタイミング合わせる心掛けが重要になるでしょう。

Blog
バスタミ!をフォローする
バスケットボールターミナル(バスタミ!)

コメント