

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ゴール下シュートとは
・ゴール下シュートの打ち方
① 手首のスナップは使わない
② 腕をリングへ高く伸ばす
③ 高い跳躍を心掛ける
・ゴール下シュートの精度を高めるコツ
・ゴール下シュートで使われるスキル
① フックシュート
② バックシュート
・ゴール下シュートの練習法
・ハンドリング練習
・マイカンドリル
ゴール下シュートとは

バスケットゴールのリング下から放たれるシュートを「ゴール下シュート」と呼びます。
ゴール下からのシュートは、周りにディフェンスがいない状況であれば、「ジャンプシュート」で狙うのが基本になります。
同じく、ゴール近くから狙う「レイアップシュート」は、ステップを交えて身体が流れながら放たれるシュートに対し、ジャンプシュートは、両足で踏み切り真っ直ぐ上へと跳躍して放たれます。
特に、ゴール付近を中心にプレーするセンタープレーヤーは、確実に沈めなければならないシュートといえるのです。
今回は、ゴール下シュートの狙い方から精度を高める練習方法について解説していきます。

ゴール下シュートを安定させて成功させたい!
-1-150x150.jpg)
絶対に外すことが出来ないゴール下シュートこそ、正しい知識と練習が必要なんだ!
ゴール下シュートの打ち方

ゴール下シュートは、「ミドルシュート」や「スリーポイントシュート」と同じ、ジャンプシュートのフォームから放つのが基本ですが、同じフォームに見えて、狙い方や力の入れ方に細かな違いがあります。
ゴール下シュートを狙う上で、意識すべき3つのポイントを見ていきましょう。
① 手首のスナップは使わない
基本的なジャンプシュートは、手首のスナップ(返し)を利用して、ボールを遠くに飛ばすことを意識します。
スナップを使わなければ、ボールに効率よく力を加えることが不可能だからです。
しかし、ゴール下から放たれるジャンプシュートでは、ボールを遠くに飛ばす力がいらない為、手首の返しをほとんど使いません。
ボールに加える力を抑える代わりに、ボールのコントロールを正確に行って、安定的なジャンプシュートを狙う必要があるのです。
② 腕をリングへ高く伸ばす
ゴール下シュートでは、肘を真っ直ぐ真上に伸ばして、リリースポイントを高い位置で打つことを意識しましょう。
遠い位置から狙うジャンプシュートでは、肘を90度に曲げて、力のタメを作る構え方が基本です。
しかし、ゴール下のシュートは、力のタメがいらない事から、出来るだけブロックの手が届かない打点の高い位置でボールを構えると、より実践向きなシュートになります。
③ 高い跳躍を心掛ける
下半身に力を入れて、高いジャンプでシュートを放ちましょう。
高い跳躍を行う事で、ディフェンスにブロックがされ難いだけでなく、下半身に力を集中させる事で、肩に無駄な力みをなくしてシュートが放てるメリットがあります。
ゴール下シュートの精度を高めるコツ

ゴール下シュートの精度を高めるには、バックボードを利用した「バンクシュート」を狙いましょう。
バンクシュートの狙い方

45度からゴール下を狙う場合は、ボードに描かれた四角い線(ウインドウ)の角に、ボールを当てると自然にリングへとボールが吸い込まれていきます。
ボードにぶつける事で、シュートの力加減が不安定な場合でも、ボールを当てる箇所を間違えなければ、シュートを決める事が可能になるのです。
ゴール下シュートで使われるスキル
ゴール下から狙うシュートは、基本的なジャンプシュート以外にも、他のシュートスキルを駆使することで、バリエーションを増やす事が出来ます。
① フックシュート
② バックシュート
① フックシュート
リングに対して身体を横に構え、片手でボールをリリースするシュートが「フックシュート」になります。
ゴール付近ではディフェンスが密集する事や、バランスが不安定なシュートになり易い事から、フックシュートが活用される場面が多く生まれます。
片手でボールを放つシュートテクニックを鍛えましょう。
② バックシュート
バックボードの背面から腕を伸ばして放たれるシュートを「バックシュート」と言います。
ディフェンスのブロックをかわして狙うバックシュートもゴール下では頻繁に使われる技術の一つです。
ゴール下シュートの練習法

ゴール下シュートを確実に決める為には、練習あるのみです。
シュート精度を高める2つの練習方法をご紹介します。
ハンドリング練習
ゴール下シュートを100%の確率で決めるには、ボールを安定的にコントロールさせる「ハンドリングスキル」が重要となります。
ハンドリングには、「操作」という意味が含まれており、長い時間をかけてハンドリングを磨く事で、自由にボールを扱うことが可能になるのです。
家でも行える簡単なハンドリング練習をご紹介していきます。
【ハンドリング練習メニュー】
・フリップ
手の平から手の甲をボールを這わせる様に、片手で回転させるハンドリング練習
・ボール回し
ボールをコントロールしながら、自分の頭→腹→足の周りを1周ずつ回し、上下往復させるハンドリング練習
・八の字ボール回し(エイト)
八の字を描く様に、自分の股にボールを通すハンドリング練習
・ボールディップ
指先だけを使いボールを摘む様に、左右へ素早くボールをコントロールするハンドリング練習
バスケットボールを、ただ触っているだけでなく、「摘む」「弾く」「叩く」などの動作を取り入れる事でボール感覚を養う事が出来ます。
マイカンドリル
「マイカンドリル」とは、ゴール下で行う連続シュート練習の事を指します。


コートにボールを落とさず、一定のリズムでゴール下から連続してシュートを行う練習です。
シュートスキルの向上は勿論、落ちてきたボールをキャッチして、次への動作に繋げるハンドリング技術の向上も望めます。
-1-150x150.jpg)
基礎的な練習を毎日繰り返すことで、安定してゴール下シュートを成功させる事に繋がるんだぞ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
ゴール下シュートは、リングから1番近い距離で放たれるシュートになる為、絶対に外してはならない精神的な圧力があります。
特に、試合中のノーマークの場面であれば、余計にプレッシャーも感じる事でしょう。
ゴール下シュートをここぞと言う場面で決める為には、練習あるのみです。
日々、反復して練習を繰り返し、安定的な「シュートコントロール」と「自信」を身に付けましょう。
コメント