

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・スモールボールとは何か
・小さいチームの戦い方とは
・スモールボールのメリット&デメリットについて
・小さいチームのオフェンスの基本とは
・小さいチームのディフェンスの基本とは
・スモールボールのセットオフェンスについて
スモールボールとは

小さい選手を中心にチーム編成が行われる、スピードとアウトサイドシュートを重視したバスケスタイルを「スモールボール」と言います。
特に日本人は世界に比べるとサイズが劣る傾向にある為、否が応でも、このスタイルの勝ち方を学ばなければならないと言えます。

身長差は勿論だけど、パワーや跳躍力も日本人選手は、海外の選手に劣ってしまうイメージがあるね。
-1-150x150.jpg)
国内のバスケチームでも高いレベルになると大型の選手が沢山いるぞ!
しかし、利点ではあっても必ず勝てるとは限らないんだ!
小さいチームの戦い方
身長の高さは、バスケでは最大のメリットになります。
バスケゴールは305センチの高さにあるリング(一般公式)に対して、シュートを決めなければならない為、それに近くなる身長の高いチームの勝率が高くなるのが現実です。
しかし、勝負に絶対はありません。
小さいチームの戦法と勝利への考え方を学んでいきましょう。
スモールボールのメリット&デメリット

小回りが効く (メリット①)
小さい選手が多いチームは、どれだけ小回りを生かしたプレーが出来るかが大切です。
特に低身長の選手のドリブルは、コートに近い分、素早いドリブルが行え、取られにくい特徴があります。
小さいならではの細かい身のこなしを活かしましょう。
高い走力 (メリット②)
スモールボールは「走力」が生命線です。
大きい選手に対抗する術は、縦の動きではなく、横の動きをどれだけ行えるかが鍵になるのです。
大きい選手よりも速く、そして多く動く事が大切です。
ミスマッチ (デメリット)
小さいチームの最大のデメリットは、ミスマッチです。
特にインサイドでの身長差は、致命的になり、「リバウンド」や「ポストプレー」をどれだけチーム全員で押さえ込む事が出来るかが勝負の分かれ目になります。
スモールボールのオフェンスの基本
大きいチームを相手にゆっくり丁寧に攻める事は許されません。
スモールボールのオフェンスのポイントを見ていきましょう。
ファーストブレイク(速攻)
ハーフコートオフェンスは、身長差が浮き彫りに出る攻撃手法と言えます。
身長差を克服する為には、如何に速い展開で自分達のバスケに持ち込めるかがポイントになり、その為にもファーストブレイクの強化は必須と言えます。
単純に走り抜く能力は勿論ですが、「ディフェンス力」と「パッシング力」のスキルは特に必要と言えるでしょう。
アウトナンバーオフェンス
アウトナンバーは、オフェンスがディフェンスより人数が多いシュチュエーションの事を言い、オフェンスにとって、人数の利を使った得点チャンスの一つになります。
スモールボールでは、アウトナンバーをどれだけ正確にものにできるか重要視されます。
アウトサイドシュート
全てのオフェンスにおいて、「ファーストブレイク」と「アウトナンバー」だけで得点を稼ぐことは不可能です。
ハーフコートオフェンスのシュチュエーションを考えた時にアウトサイドシュートの精度を高める事はチームに取って必須と言えるでしょう。
外角からのシュート成功率を上げる事が出来れば、ディフェンスは、アウトサイドシュートを止める為に、外角のプレーヤーへの守りを強くしなければなりません。
ディフェンスが外角へ広がる事で、インサイドに対しても大きなスペースを作る事ができ、相手チームにとって脅威となり得るのです。
スモールボールのディフェンスの基本
相手の高さに対抗する為には、どの様なディフェンスを敷くべきでしょうか。
オールコートディフェンス
相手の高さの利点を潰すには、コートを全面に使ったオールコートディフェンスが有効になります。

ハーフコートで構えた状態からディフェンスを行うとミスマッチが生まれ易く、スモールボールの不利な点を突かれてしまいます。
フルコートを使った守りを主軸に考え、攻めのディフェンスを行いましょう。
ダブルチーム
インサイドに対するミスマッチが出来たら、積極的にダブルチームに行きましょう。

スモールボールの守りの基本は攻めのディフェンスです。
オフェンスに対して、激しくプレッシャーを与え、スティールを狙いにいきましょう。
スモールボールのセットオフェンス
バスケにおける基本ポジションの考えは、2ガード、2フォワード、1センターの配置になります。

しかし、小さい選手が多いチームを効果的に生かすには、ガードを多く機能させるセットが大切になります。
スリーガード

ガードを3人配置をする事で、ファーストブレイクなどの速い展開から得点を狙います。
ガードの中でも「ボールコントロール」「シューター」「ランナー」など様々なタイプのガードを織り交ぜる事で攻撃のバリエーションを増やす事が出来ます。
フォーガード

スリーガードから更にガードポジションを増やしたセットオフェンスになります。
あまり見かける事が少ないですが、スリーガードよりも更にスピード重視の布陣になります。
ファイブアウト

ガードとフォワードだけで構成されたチームになります。
メンバー全員がアウトサイドから得点を狙う事ができ、センターがいないこのセットオフェンスは、インサイドのスペースを狙い易くなります。
フレックスオフェンスなど全員が多角的に動けるモーションオフェンスは、尚、効果的と言えるでしょう。
-1-150x150.jpg)
ガード中心に編成されたチームは「スピード」が大切だぞ!
さいごに
スモールボールは、相手の高さにどれだけ対応が出来るかが重要になって来ます。
昨今のバスケットボールは、大きい選手も器用にアウトサイドからプレーする選手が増えており、より大型化が進んでいます。
その相手に対し、小さいチームが、小さい選手がどの様に闘うべきかが問われて来る事でしょう。
コメント