

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・リバウンドとは何か
・リバウンドの効果(メリット)
① オフェンスの時間が長くなる
② 味方が安心してシュートを狙える
・リバウンドのコツについて
① スクリーンアウトを徹底する
② ティップアウトを使う
③ ランニングリバウンドを狙う
・リバウンドに必要な能力
リバウンドとは

放たれたシュートがリングからこぼれ落ち、落下してきたボールを掴む、若しくは、味方へとタップする動作を「リバウンド」と呼びます。
リバウンド(rebound)には、「跳ね返り」や「反発」という意味が含まれる通り、ボールがリングに跳ね返る動作から名付けられています。
リバウンドには、シュートを放ったチームが再びボールを占有する「オフェンスリバウンド」、守備から攻撃へと転じる「ディフェンスリバウンド」の2種類に分けられます。
今回は、バスケにおいて重要な役割となるリバウンドについて解説していきます。

ゴール下のリバウンド争いは、まさに戦場になるんだね!
-1-150x150.jpg)
インサイドで戦う選手にとって重要になるスキルなのだ!

リバウンドの効果(メリット)
そもそも、リバウンドを多く取る事で、試合にどの様な影響をもたらす事が出来るのでしょうか。
2つのメリットについて見ていきましょう。
① オフェンスの時間が長くなる
リバウンドが多く取れるチームは、自ずとボールの支配率も高くなり、オフェンスを行う回数も多くなります。
漫画スラムダンクの有名な名言で「リバウンドを制する者は、試合を制す」という言葉があり、試合の勝敗を分ける程、重要な意味があるのです。
例え、シュート成功率が悪い場合でも、リバウンドが取り続けられる事で何度もチャンスを作る事が可能になるのです。
② 味方が安心してシュートを狙える
強いリバウンダー(リバウンドを取る選手)がいるチームは、味方選手も安心してシュートを狙えます。
自分のシュートが外れたとしても、仲間がリバウンドを取ってくれると思えれば、思い切りの良いシュートも放れるものなのです。
リバウンドを取る事は、シューターに対する「安心感」を強くする効果も期待出来るでしょう。
リバウンドのコツ

リバウンドを相手チームより多く取る為の、3つのコツについて見ていきましょう。
① スクリーンアウトを徹底する
リバウンドは、自分がボール取るというよりも、相手にボールを触れさせない事が何よりも重要になります。
その為には、ボールが落ちて来るであろう場所を事前に予測して、位置取り(ポジション取り)をしなければなりません。

相手にベストポジションを先取りされない様に、身体を張って外へと押し出す「スクリーンアウト」を行うです。
シュートが放たれた瞬間、ボールを目で追うのではなく、素早くマークマンを捉えて、スクリーンアウトをしましょう。
② ティップアウトを使う
上記で説明してきたスクリーンアウトは、身長や体重といった体格差により、リバウンドが取れる確率が大きく変わってしまいます。
そこに加え、ボールをキャッチする動作も行おうとすると、身長の低い選手には不利になってしまうのです。
その時は、落ちてきたボールをアウトサイド(外)にいる味方へと叩いて弾く「ティップアウト」を狙うのです。
必ずしも、格好良くリバウンドキャッチを行う必要はなく、地味で泥臭く味方選手にボールを繋いで、再びチャンスを作る事を考えましょう。
③ ランニングリバウンドを狙う
リバウンドは、身体と身体をぶつけ合い、止まった状態で争う事が基本的です。
しかし、相手のスクリーンアウトを掻い潜り、ゴールに走り込んで跳躍する「ランニングリバウンド(飛び込みリバウンド)」も効果的になるのです。
スタンディングの状態から跳躍を行うよりも、タイミングを合わせて助走を付ける事により、高いジャンプが実現出来るのです。
リバウンドに必要な能力

リバウンドに必要となる4つの能力を確認していきましょう。
身長
リバウンド争いは、身長の高さやリーチ(腕の長さ)と言った身体的な能力が付きものです。
305cmという高さにあるリング(ミニバスは、260cm)からボールが落下して来る為、長身選手に優位に働いてしまうのが現実になります。
跳躍力(ジャンプ力)
身長と同じく、より高い位置でボールに触れる為には、跳躍力の高さも大切になります。
跳躍力にも持って生まれた才能が必要ですが、トレーニング次第では高める事も可能になる能力なのです。
フィジカル
ゴール下は、激しいポジション争いが行われる戦場になる為、肉体的な強さが重要な鍵です。
相手に押し出されない、体重と強い筋肉を高めるトレーニングが必要になります。
※家でも出来る自重トレーニングについて詳しくはコチラ
※重りを使うウエイトトレーニングについて詳しくはコチラ
反射神経
円形のリングにぶつかったボールは、ギリギリまで何処へ飛んでいくか分かりません。
ボールの落下点に素早く反応する為の反射神経が必要になるのでしょう。
-1.jpg)
持って生まれた才能も必要だが、必ずしも全てではないのだ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
リバウンドを取る為の能力は、今まで説明してきたもの以外にも、ボールの行き先の「予測」や「テクニック」等、様々にあります。
しかし、1番大切になるのは、ボールを誰にも渡したくないという、泥臭いハングリー精神が大切になり、勝利を導く事に繋がるのです。
地道で目立たないリバウンドですが、チームの勝利に直結する重大な役割である事を理解しましょう。
コメント
[…] ※リバウンドについてはこちら […]