【バスケ】マンツーマンディフェンスの基本とやり方

ディフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

マンツーマンディフェンスとは何か

マンツーマンディフェンスのメリット

ディフェンスの基本姿勢

ディフェンスのやり方

マンツーマンディフェンスとは

マンツーマンディフェンス」とは、バスケにおけるディフェンス手法の一つになり、主に自分のポジションと同じ、また体格が近い相手をマークマンとし、1対1で「」を対象に守る事をいいます。

チームディフェンスの基本的な守り方であり、対称的なディフェンスとして「ゾーンディフェンス」という考えがあります。

マンツーマンディフェンスが「人」を守る戦略に対して、「場所」を守るディフェンス手法がゾーンディフェンスの特徴です。

今回は、ハーフコートで使われるマンツーマンディフェンスの基本について確認していきましょう。

※ゾーンディフェンスについて詳しくはこちら

B助
B助

ディフェンスの守り方の一つだね!

B-MAN
B-MAN

チームメイトと相談して、マークマンを決めるんだ!

マンツーマンディフェンスも役割が沢山あるぞ!

マンツーマンディフェンスのメリット

チームで決められたマークマンを対象にマッチアップを行うディフェンスには、どの様なメリットがあるのでしょうか。

・各選手の責任が明確に分かる
・オフェンス能力に応じた変化
・即席チームでも対応が可能

各選手の責任が明確に分かる

マンツーマンは、一人一人にマークを定めてディフェンスを行います。

単純に考えて、各選手が自分の付いているオフェンスに得点を許さなければ、負ける事はありません。

各個人が1対1でディフェンスを行う為、失点の責任が明確に分かり、修正を行う事が出来るメリットがあります。

オフェンス能力に応じた変化

ディフェンス能力は、技術や体格、反応速度など、個人によって優劣が分かれます。

相手のオフェンスもスコアラーやリバウンダー、アシストマンなど役割が分かれている為、適材適所にマークマンを変えながら、試合が出来る事もマンツーマンディフェンスの一つのメリットと言えるでしょう。

即席チームでも対応が可能

マンツーマンディフェンスは、多くのチームで取り入れられており、そして、基本となるディフェンスシステムでもあります。

バスケを行った事がある選手であれば、分かり易く、直ぐに対応が出来る為、即席のチームでもスムーズに行える特徴があります。

ディフェンスの基本姿勢

ディフェンスは、ただ、立ち尽くす訳にはいきません。

オフェンスのパスや動きに対応する為に、常に低い姿勢を保ち、素早く反応しなければなりません。

ディフェンスの基本姿勢について、確認していきましょう。

パワーポジション

肩幅より広く両足のスタンスを広げて、膝を軽く曲げます。

体全体の重心は常に真ん中を意識し、左右どちらかに偏り過ぎない様に気を付けます。

踵を少し浮かせて、親指の下にある母指球を中心に体重を乗せるとスムーズな移動が行える様になります。

上体は、腰を曲げずに胸を張り、目線は常にコート全体を見れている様にしましょう。

この姿勢がディフェンスの基本姿勢になります。

マンツーマンディフェンスのやり方

マンツーマンディフェンスの基本は、自分のマークマンに得点を許させない事です。

しかし、バスケは5対5で試合を行うチーム戦になる為、常に仲間をフォローしながら守るチームディフェンスの考えがあります。

マンツーマンディフェンスの基礎となるポジショニングについて確認していきましょう。

・ボールマンディフェンス(一線)
・ボールサイドディフェンス(二線)
・ヘルプディフェンス(三線)

ボールマンディフェンス(一線)

「ボールマンディフェンス(一線)」とは、ボールを持っているオフェンスに対して、ディフェンスを行う事を言います。

ボールマンに正対し、マークマンとゴールを線で結ぶイメージでその間に体を入れます。

ボールマンの「シュート」「パス」「ドリブル」の全てに対して反応ができる様に構える必要があるのです。

一線ディフェンスの考え

一線で大切になる考え方として、ドライブを抜かせる方向です。

個人を守るディフェンスと言えど、先述の通り、マンツーマンは5人で行うチームディフェンスにです。

その時に、ルールを作らずに左右どちらでもドライブを許してしまうと、周りの選手達のカバーは非常に難しくなってしまうのです。

・ストロングサイド(ミドルライン)
・ウィークサイド
(ベースライン)

上記の2種類の方法を理解し、チームに適したルール(抜かせたい方向)を決める事で、チームディフェンスが機能する様になります。

ストロングサイド(ミドルライン)

オフェンスが左右のドライブを考えた時に、自分以外のディフェンスの人数が多いサイドを「ストロングサイド」と言います。

ストロングサイドに抜かせるディフェンスの特徴として、ディフェンス人数が多いメリットがある反面で、広いパスコースが生まれてしまうデメリットも考えられます。

ウィークサイド(ベースライン)

オフェンスが左右のドライブを考えた時に、自分以外のディフェンスの人数が少ないサイドを「ウィークサイド」と言います。

ウィークサイドへドライブさせた場合、ディフェンス人数は少ないものの、パスの選択肢を狭めて、オフェンスの隙を作れます。

2つの特徴を理解し、チームでこの方向には「絶対に抜かせない」という決まりを徹底しましょう。

【バスケ】ディレクション(方向付け)を行う意味 1分で分かるディフェンス戦術! #shorts #バスケ #バスケ上達
ボールマンディフェンスを行う上で、抜かせたい方向をコントロールする手法「ディレクション」について1分にまとめてみました。ディレクションをチーム内で定める事で、ヘルプディフェンスは、よりスムーズに機能が出来るのです。バスケットボールターミナル(バスタミ!)は、バスケのスキルから戦術、練習メニューなど、バスケに特化し...

ボールサイドディフェンス(二線)

二線とは、ボールサイドに自分のマークマンがいる時のディフェンスを指します。

パスを受けやすいポジションにいる自分のマークマンを守るディフェンスは、大きく2種類の方法があります。

・クローズドディナイ
・オープンディナイ

クローズドディナイの基本姿勢

ボールマンと自分のマークマンの間に立ち、パスコースをシャットアウトして守る方法を「クローズドディナイ」と言います。

ボールマンに対して背中を向け、パスコースをさえぎるように片腕を真っ直ぐ横に伸ばします。

伸ばしている手の平をボールマンに向け、反対の手は自分のマークマンに触れて、どこにいるかを把握できるようにします。

ボールマンとマークマンどちらともとらえられるように両方に目線を向けましょう。

オープンディナイの基本姿勢

クローズドスタンスと別にボールマンに対して、体を開いた状態で二線ディフェンスを行う手法を「オープンディナイ」と呼びます。

オープンディナイは、ボールマンのドライブをケアしたポジションをとります。

パスコースを防ぐクローズドスタンスの姿勢とは異なり、パスは入り易くなりますが、ボールマンとマークマンの2人の選手が視野に入る為、バックドアカットのリスクを防ぐ事ができます。

チームの状況により、二線ディフェンスのシステムが変化する事を理解しましょう。

【バスケ】ディナイの守り方 1分で分かるディフェンス戦術! #shorts #バスケ #バスケ上達
ボールサイドに自身のマークマンがいる時に行うディフェンス手法「ディナイ」について1分にまとめてみました。ディナイは、クローズドディナイとオープンディナイの2種類に分けられ、チームによって採用されるディナイの方法が異なります。バスケットボールターミナル(バスタミ!)は、バスケのスキルから戦術、練習メニューなど、バス...

ヘルプディフェンス(三線)

ボールマンに対し、自分のマークマンが反対サイドにいる場合を三線と言います。

ボールマンに対してのヘルプリカバー、自分のマークマンへのロングパスを警戒し、丁度中間に位置取りをする必要があります。

ピストルディフェンスの基本姿勢

ボールマンとマークマンが2人が見える位置に体を開いて構えます。

両方の手をボールマンとマークマンへ指を差し、常にどこにオフェンスが動いているかを把握する必要があります。

ボールマンがドライブを仕掛けて来たら、素早くヘルプディフェンスを行い、自分のマークマンにボールが渡ったら一線ディフェンスに切り替え、対応できる様にしましょう。

【バスケ】ヘルプディフェンスの動き方 1分で分かるディフェンス戦術! #shorts #バスケ #バスケ上達
味方がピンチの場面で他のディフェンスが助けに動く「ヘルプディフェンス」について1分にまとめてみました。ヘルプディフェンスを適切に行う為、「ヘルプポジション」と「ローテーション」の基本を解説しています。バスケットボールターミナル(バスタミ!)は、バスケのスキルから戦術、練習メニューなど、バスケに特化した内容を日々、...
B-MAN
B-MAN

一線、二線、三線と自分の立ち位置、そして、ボールポジションを常に把握する事を心掛けよう!

さいごに

マンツーマンはディフェンスの基本になります。
ボールのない場所にいても自分がどのようにポジションを取り、動かなければならないかを理解しましょう。

コメント

  1. […] ※マンツーマンディフェンスについて詳しく […]

  2. […] ※マンツーマンディフェンスについてはこちら […]