

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・セットオフェンスのフレックスオフェンスとは何か
・フレックスオフェンスの動き方
・フレックスオフェンスの強みとデメリット
・フレックスオフェンスのエントリーの応用
フレックスオフェンスとは
フレックス(flex)は、「曲げる」や「畳む」と言った意味があります。
セットオフェンスを展開する中で、スクリーンプレーやカットの動きを多く使い、臨機応変に対応する様を言います。
フレックスオフェンスは、ボールサイドとは反対サイドの動きがポイントになります。
全体の動作を確認しましょう。
フレックスオフェンスの基本動作

① トップ2ガードポジションの青1から、青2に対して、パスをします。
② パスと同時に青5のセンターが、青3へバックスクリーンを作ります。
③ 青3の選手は、バックスクリーンを使い、ボールを貰いにムーブします。

④ タイミングを見て、青1が青5に対して、ダウンスクリーンを掛けます。
⑤青5は、ダウンスクリーンを使いながら、トップへボールを受けに行き、スクリーンをかけた青1は、アウトサイドへ広がります。
※この動作を繰り返し、ディフェンスのスペースやズレ、ミスマッチが生じたらゴールを狙います。
フレックスオフェンスのポイント
① チームの総合力
フレックスの特徴として、アウトサイドとインサイドのポジショニングが常に入れ替わる点が挙げられます。
ビッグマンがチームにいない場合でも、全体の能力が高ければ、効果的に機能するセットオフェンスになるでしょう。
その反面でフレックスを使う場合、メンバー全員の総合力が問われてきます。
スタメン全員が「パス」「ドリブル」「シュート」など一定程度のバスケスキルがなければ、フレックスオフェンスは成功しません。
チームに1人でも穴が出来てしまうと、ディフェンスに狙われ、フォーメーションオフェンスが機能をしなくなるので注意しましょう。
② バックスクリーン
フレックスを使う上で、一番にスペースが生まれやすい場面が、サイドへのバックスクリーンを使うタイミングです。
敵の死角から入るバックスクリーンは、ディフェンスからは、一番外しにくい効果的なスクリーンプレイになります。
スクリーンをかける人は、ディフェンスの視線と角度を意識して、壁を作ると有効です。
③ モーションが読まれやすい
フレックスオフェンスは、バスケでは多く使われるモーションプレイなので、動きが読まれやすいデメリットもあります。
基本的な動きをチーム全体で認識した上で、そこから先はプレイヤー達の発想力が重要になります。
フレックスエントリー(入り方)の応用
モーションが読まれやすいフレックスオフェンスは、エントリーを変化させた応用が効果的に使われます。
スイングエントリー
通常2トップポジションから入るフレックスエントリーを1トップから入り、両ウィングをスイングさせるモーションから始動させます。

① ボールマンの青1の合図から、両ウィングの青2と青3の選手がローポストにいる青4と青5のスクリーンを使ってスイング(入れ替わる)します。
② 青1からスイングして上がってきた選手(今回は青2)へパスを出します。

③ ボールサイドの青4は、アウトサイドに広がります。
④ 青5から青3へバックスクリーンをかけます。
⑤ ※フレックスモーションを繰り返します。
UCLAカット
ウィングにいる選手へパスを出し、センターからガードに対して、バックスクリーンを掛ける形からモーションを始動します。

① 青1から青3へパスを出します。
② 青5の選手が青1へバックスクリーンを仕掛けます。
③ 青1はゴールへカッティングをしつつ、反対サイドにいる青4へバックスクリーンをかけます。

④ 青4は、青1のスクリーンを使い、ボールサイドへカッティングします。
⑤ 青3のボールマンは、トップに上がった青5へパスを出します。
⑥ ※フレックスモーションを繰り返します。
この様にオフェンスの入り方を変えるだけで、攻撃の選択肢を広げる事が出来ます。
まとめ
フレックスオフェンスは、基本的なモーションオフェンスとして様々なチームに取り入れられ使われています。
単純な動きの繰り返しに見えますが、練習で行うのと実戦の試合で使うのでは、大きく変わります。
選手達の発想力や臨機応変な動きがフレックスオフェンスを成功させる鍵になる事を理解しましょう。
コメント