

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ポストプレーについて
・ポストアップ(面取り)のやり方
・ポストプレーのコツ
・ポストプレーの2つのターンとは
・インサイドスキル
ポストプレーとは

ディフェンスとゴールを背中に、ペイントエリア付近から1対1を狙うことを「ポストプレー」と言います。
インサイドは、出来る限りゴールの近くでボールを貰う事が理想ですが、バスケのルール上、ペイントエリア内に3秒以上いた場合バイオレーションになります。
その為、ペイントエリアの周りから「ポストアップ」を行い、1対1を仕掛けられる事が多くなります。
ゴールに近いエリアからの1対1になる為、体の接触が激しくなり、フィジカルの強さが大きく影響します。

ゴール下は激しい戦いの連続だね!
身長やフィジカルがないと戦えないのかな。。
-1-150x150.jpg)
確かにインサイドプレーは、身長やフィジカルは大きな武器になる!
だが、必ずしもそれで勝ち負けが決まるわけではないのだ!
ポストアップ(面取り)のやり方

ペイントエリア近辺を中心にポジション取りが行われます。
ポストアップの基本姿勢は、パワーポジションから始まります。
両足のスタンスを広く取り、腰を落とし、ゴールをと自分のマークマンを背中に抑えながら、構えます。
片方の手をターゲットハンド(ボールを受けたい手)とし、もう片方の腕をディフェンスをブロックする形を作ります。
上半身は胸を張り、背中とお尻でディフェンスとぶつかりながらボールを貰います。
ポストプレーのコツ
① パワーポジションの姿勢
腰を低く構えたパワーポジションの姿勢をキープしましょう。
重心が高い状態でディフェンスに押されると、簡単に体勢が崩れてしまいます。
② 背中でディフェンスの把握
ポストプレーは、ディフェンスを背にして攻撃を仕掛ける形になります。
その為、ディフェンスやゴールを視覚で捉える事が難しくなるので、背中でディフェンスのポジションを感じ、把握出来る様にしましょう。
③ 3秒ルールに気をつける
インサイドプレーヤーが多く取られるバイオレーションがスリーセカンドです。
ペイントエリア内は3秒までしか居られない事を常に頭に入れながら動きましょう。
ポストプレーのターンについて

ゴールに対して背中を向けているポストプレーは、振り向くタイミング(ターンをする時)が重要になります。
ターンを上手く扱えると、ポストプレーは飛躍的に向上できます。
インサイドで良く使われる「ターンアラウンド」と「リバースターン」の2種類のターンを取得しましょう。
ターンアラウンド
軸足とは反対の脚を外側から回し、ゴールへ振り向く事を言います
ターンアラウンドの特徴は、ターンにより生まれたマークマンとの体のズレを利用して、ジャンプシュートやドライブといった1対1が展開出来ます。
高さのあるインサイドプレーヤーが使うと、より効果的に得点を狙う事ができるでしょう。
リバースターン
軸足とは反対の脚を内側から引くようにして、ゴールに正対するターンをいいます。
リバースターンは、マークマンとの間にスペースを作り、一定程度の間合いを使った1対1が仕掛ける事ができます。
スモールセンターやクイックネスに自信のあるプレイヤーが使うと効果的なターンになります。
インサイドスキル
ターン以外にも、インサイドプレーで使われるスキルは様々にあります。
ステップイン
ディフェンスを躱し、ゴールに対して踏み込む技術。
インサイドプレーでは多く使われるスキルになります。
フックシュート
ディフェンスのブロックを意識した体の横から腕を伸ばして放つシュート。
フェイダーウェイシュート
フックシュートと同じく、ディフェンスのブロックを躱し、後ろに重心を傾けるジャンプシュート。
ギャロップステップ
ディフェンスとディフェンスの間に体を入れて、かわす技術。
インサイドでは、ディフェンスとの体格差を生かしてゴールに近づくパワープレイとしても使われます。
パワードリブル
自分の足の間に両手で一度だけドリブルを強くつき、ディフェンスに体を当てに行くパワープレイ。
ギャロップステップと同様、ディフェンスとの体格差を生かしたインサイドプレーになります。
スピンムーブ
体を独楽の様に回転させて、ディフェンスを抜き去る技術。
マークマンと自分の間でスペースがない場合に有効なにドライブになります。
ディフェンスの立ち位置を把握し、使いましょう。
-1-150x150.jpg)
高さを補うにはスピードとテクニックだ!
ライバルより、様々なテクニックを会得して差をつけよう!
さいごに
ポストプレイは、ゴール近くでボールを保持する為、ディフェンスのプレッシャーが激しく、瞬時の判断を多く求められます。
ボールを貰う前からディフェンスの位置を把握し、適切な判断が行えるように日々の練習に取り組みましょう。
コメント