

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・スピンムーブ(スピンターン)とは何か
・スピンムーブのやり方について
・スピンムーブの注意点
・スピンムーブのコツについて
スピンムーブ(スピンターン)とは

バスケにおいて、ディフェンスに対してボールマンが背中を向けた体勢から、片足を基軸に体を回転させて抜き去るスキルを「スピンムーブ」若しくは、「スピンターン」と言います。
主に、センターポジションの選手がポストプレーで使われる技術になり、上手く抜く事が出来れば、ゴールまで最短でシュートを狙う事が出来ます。
今回は、ポストプレーで使われるスピンムーブの動き方と注意点について解説していきます。

体を回転させてゴールを狙うスピンムーブは難しそうだね。。
-1-150x150.jpg)
体の使い方を覚え、安定的なボディバランスでムーブをしなければならないぞ!
スピンムーブのやり方

ゴールに対して背を向けて、パワーポジションの姿勢から動きが始まります。
ディフェンスが密着して来る、押し出す力を利用します。
スピン(回転)をする方向を軸足とし、反対の足を遠心力を使う意識で、ゴールへと、回旋させます。
スピン後は、体が流れてしまわない様に、しっかりと踏み止まり、シュート若しくは、次への動作を狙いましょう。
ロールターンについて
スピンムーブと似た動きで、「ロールターン」と言うスキルがあります。
ロールターンは、ドリブルから体を回転させてディフェンスを抜き去るスキルになり、アウトサイドの選手を中心に使われます。
スピンムーブと同じ意味合いで使われる事もあるので、差別化して考えましょう。
スピンムーブの注意点
スピンムーブを行う上で、細かい動作の注意点を確認していきましょう。
腕の巻き込み(オフェンスファウル)
スピンムーブを行う際は、ドリブルとは反対の腕の使い方に注意が必要です。
スピンムーブは、ディフェンスに対して腕を絡ませるオフェンスファウルが、多く吹かれます。
腕ではなく肘を上手く使い、ディフェンスとのギャップ(空間)を作りましょう。
軸足のズレ(トラベリング)
スピンムーブを行う軸足は、しっかりとコートに固定させましょう。
素早い回転を意識するあまり、基軸となる足がズレる、又は浮いてしまいトラベリングのバイオレーションとなる事もあります。
軸足をズラさず、トラベリングに注意をしましょう。
ディフェンスポジション
スピンムーブの使い所は、ディフェンスのポジショニング次第で決まります。

ディフェンスが離れている時にスピンをしても、簡単に対応され、意味がありません。
ディフェンスがボールマンに対して、密着している時にだけ使うのが効果的になります。
スピンムーブのコツ

スピンムーブをより、上手く成功させる為に下記の事を心掛けてみましょう。
腰の使い方
スピンムーブの回転を速く、安定して行う為には、下半身と上半身の中心である腰の回旋を意識すると、より速いスピンが可能になります。
ディフェンスを一瞬で抜き去る為には、最低限のスピードも必要になる事を理解しましょう。
視線のフェイク
スピンムーブを行う反対方向へ目線のフェイントを入れましょう。
ディフェンスの意識を別方向に促す事で、よりスムーズなスピンを実現出来るのです。
また、目線のフェイント以外にも、肩を使った「ショルダーフェイク」も効果があります。
貰い様のスピンムーブ
ポストプレーの際、ボールを貰った(キャッチ)瞬間にスピンムーブを狙ってみましょう。
特に動きの中でボールを受ける事が出来れば、ディフェンスは瞬時な対応が難しく、タイミングが合えば、簡単に抜き去る事が出来ます。
ポストプレーは、ボールを受ける前の動きが重要になるのです。
-1-150x150.jpg)
スピンムーブは、ディフェンスのポジション、そしてボールを受ける前から勝負が決まるぞ!
さいごに
独楽の様に回転し、ディフェンスを抜き去るスピンムーブは、センタープレイヤーには必須のスキルと言えるでしょう。
また、アウトサイドポジションの選手であっても、ディフェンスのタイトな当たりに対しても有効になる為、幅広い活用ができるスキルにもなります。
スピンムーブの動きの基本を理解し、安定、且つ素早いターンを会得しましょう。
コメント