【バスケ】フェイダウェイシュートの基本と心構え

シュート
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

フェイダウェイシュートとは何か

フェイダウェイシュートが使われる場面とは

フェイダウェイシュートの手順

フェイダウェイシュートをする為の注意点

フェイダウェイシュートとは

ディフェンダーのブロックを回避する為、体の重心を後ろに下げてジャンプシュートをするテクニックを「フェイダウェイシュート」と言います。

トッププロの選手は、「ターンアラウンド」や「ステップバック」などの他のスキルと組み合わせて使われ、難易度の高いシュートスキルになります。

※ターンアラウンドシュートについて詳しくはこちら
※ステップバックについて詳しくはこちら

B助
B助

ディフェンスを意識した上級者向けのスキルだね!

B-MAN
B-MAN

フェイダウェイは、ジャンプシュートのバランスを崩して放つシュートになる。

基礎のジャンプシュートを固めた上で挑戦してほしい!

フェイダウェイシュートの使用場面

真上にジャンプをする基本のジャンプシュートでは、ブロックされてしまう状況で使われ、特にペイントエリア付近のディフェンスのプレッシャーが激しい場面やビッグマンを相手にブロックを回避する時に使われるスキルになります。

ディフェンスのマークを外しきれずに、最後の手段として使われるので、基本的なジャンプシュートとフェイダウェイシュートを使い分けて狙える「判断力」が必須です。

フェイダウェイシュートの基本動作

基本動作はジャンプシュートと同じになります。

ジャンプシュートと異なる点は、下半身の動きに注意が必要です。

ジャンプをする際の踏み切るステップ(2歩目)を通常のジャンプシュートより、後ろに下げます。

2ステップ目を後ろに下げる事により、自然と身体に角度が出来て、ディフェンスとの間にスペースが生まれます。

身体に角度が出来ているので、最後は少し後ろにジャンプをしてシュートを放ちましょう。

※ジャンプシュートについて詳しくはこちら

フェイダウェイシュートのコツ

① 踏み切りのステップ位置

後ろに飛ぶ事は重要ではありません。

意識すべきは、踏み切りのステップ位置を後ろにズラす事です。

2ステップ目を下げるだけで、体が傾きフェイダウェイシュートが打てるようになります。

② ボディーバランス

フェイダウェイは、ジャンプシュートに比べると、ボディーバランスをあえて崩して放つショットになります。

バランスの崩れが癖にならないように実践では、しっかり使い分けをしましょう。

B-MAN
B-MAN

大事なことは、2ステップ目を下げる事だ!

それが出来れば、自然とディフェンスを意識したフェイダウェイが出来るぞ!

さいごに

バスケ上級者でも、成功確率の低い技術です。ジャンプシュートの基礎が出来てから練習をするのをオススメします。

上級者の方は、ターンシュートやステップバックといった、スキルと組み合わせて使ってみましょう。

コメント

  1. […] ※詳しくはこちら […]

  2. […] ※フェイダーウェイシュートのについてはこちら […]