この記事で分かること!
・スイング(スウィング)とは何か
・スイングの基本動作について
・スイングを行う意味
① オフェンスの停滞を防ぐ
② スペースを作れる
③ ディフェンス全員の死角を突く
・バスケに関するスイングの種類
スイング(スウィング)とは
アウトサイドにいる選手が、エンドライン沿いを通って、反対サイドへ大きく移動する動きを「スイング(スウィング)」と呼びます。
スイングは、英語で「Swing」と表し、「揺れる」や「回る」と言った意味が含まれています。
オフボール(ボールを持っていない)の選手がスイングを行う意味には、どの様な効果が期待出来るのでしょうか。
今回は、バスケのオフェンスの動き、スイングについて解説していきます。
オフェンスの時、プレーヤーを「スイング」させるって良く聞くよね!
バスケの基本の動きでもあるスイングは、オフェンスにとって様々なメリットがあるんだ!
スイングの基本動作
先ずは、スイングの基本動作について確認していきましょう。
スイングの動作は、(1)アウトサイドにいる選手が、(2)エンドラインに沿って、(3)反対サイドへ走り込む動きになります。
また、スイングは、1人の選手だけで行うのではなく、2人の選手が同時に行う事で、より効果的です。
上図の様に、トップのボールマンを中心に、2人のオフェンスがポジションを入れ替わる様に走り込む事で、幅広い選択肢を作れるのです。
スイングを行う意味
スイングを使う事で、どの様な効果が生まれるのでしょうか。
3つのメリットについて確認していきましょう。
① オフェンスの停滞を防ぐ
先ず、スイングを行う事で、オフェンスを停滞させずに動きの中から得点を狙えるメリットがあります。
試合の中で流れが悪い時や疲労の蓄積により、オフェンスの脚が止まってしまう場面が多々あります。
そんな時、トップにいるボールマンがスイングを指示して選手を動かす事で、動きの中から攻撃を組み立てる事が可能になるのです。
② スペースを作れる
1人の選手がスイングを行う事で、スペース(空間)が作られます。
スペースが生まれる事により、他の選手が空いた空間を埋める動きが行えるのです。
スペーシングを意識した戦略を展開する事で、流動的にオフェンスが行える利点があるのです。
③ ディフェンス全員の死角を突く
エンドライン沿いを大きくスイングする理由は、ディフェンス全員の死角に入り、チャンスを作る事が出来るからです。
例えば、トップの位置にボールマンがいる時にスイングが行われる事で、ディフェンスは、後方を走り込むオフェンスの警戒もしなければなりません。
その為、前後を目線で捉え難いスイングの動きは、ディフェンス側が非常に嫌がる動きになるのです。
バスケに関するスイングの種類
今まで、プレーヤーの動き方のスイングの意味を解説してきました。
しかし、「スイング」と言う単語は、同じバスケにおいても、全く異なる意味で使われる場合もあります。
混同し易い単語でもあるので、しっかりと理解を深めましょう。
スイングパス
プレーヤーの動きではなく、パスを使ったボールの動きでも「スイング」の言葉は使われます。
ウイングからトップ、そして、反対サイドのウイングへパスをする動作も「スイングパス」と呼ばれます。
ボールスウィング
ボールマンがボールを大きく素早く動かして、ディフェンスを揺さぶる技術を「ボールスイング」と呼びます。
ボールスイングを活かして、ドライブやピボットからディフェンスを抜き去る事が出来ます。
スイングステップ
ドライブから進行方向とは反対へホップする様に切り返して、レイアップシュートを狙うスキルを「スイングステップ」と言います。
ジグザグにステップを踏み込む「ユーロステップ」に近い動作になります。
スイングリード
オフェンスの動きに合わせて、ディフェンスが腕を振り上げて、オフェンスの進行方向に身体を方向転換させる動作が「スイングリード」になります。
腕の反動を使って、ディフェンスがより素早い反応を行う為の動作です。
スウィングマン
1人が様々な役割をこなせる選手の事を「スウィングマン」と呼びます。
例えば、フォワードポジションの選手が同時にセンターの役割も行う選手が当てはまります。
同じ言葉でも複数の意味を持つ場合もある点に注意が必要だ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
スイングを使うタイミングは、ゲームをコントロールするポイントガードが、オフェンスの状況を見て指示を出します。
また、スイングを攻撃のエントリー(入り口)に使ってから、フォーメーションを組み合わせる事で、ディフェンスが予測し難くくなるので、高いレベルでも有効に活用できます。
意図的に動きを意識させるスイングは、幅広い選択肢を作る事が出来るでしょう。
コメント