

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・パワードリブルとは何か
・パワードリブルのやり方について
・パワードリブルはダブルドリブル?
・パワードリブルの注意点
パワードリブルとは

ゴールに対して、両手で強くドリブルを付いて進み、ディフェンスに体をぶつけるスキルを「パワードリブル」と言います。
体格で有利となるインサイドプレイヤーを中心に使われ、ディフェンスに対して体を当てる事で、ゴールまでの距離を縮めながらも体格差を活かしたシュートフィニッシュが可能になります。
今回は、パワードリブルのやり方から注意点について確認していきましょう。

パワーの名前の通り、体をぶつけに行くドリブルスキルだね!
-1-150x150.jpg)
特に体格が強い選手にはうってつけの技術になるんだぞ!
パワードリブルのやり方
パワーポジション(スタンスを広げ、低く膝を曲げる)の姿勢から片足をゴールに対して、大きく出します。
出した片足の着地と同時に、両手で強くドリブルを行い、股の真下で付く事を心掛けましょう。
背筋を伸ばし、ドリブルで踏み込んだ勢いを使い、高くジャンプしてシュートフィニッシュしましょう。
パワードリブルを使う場面
パワードリブルは、ゴールまでの距離を縮める時に使われます。
パワードリブルを狙う位置は、ゴールから二歩、三歩離れたローポスト付近から行いましょう。
また、ディフェンスがいる場合でも、オフェンスが体格で有利な時に活用する事が出来ます。
パワードリブルはダブルドリブル?

両手でドリブルを行うパワードリブルは、バイオレーションにならないのか?
結論は、ダブルドリブルになりません。
【ダブルドリブルとは】
ドリブルを一度付いてから、ボールを保持し、再度ドリブルを付く事は認められない。
また、両手でドリブルを付く事もバイオレーションになる。
そもそも、ダブルドリブルの規定では、上記の様に両手でドリブルを行う事を許していません。
しかし、パワードリブルについては、両手でドリブルを付く事を1回だけ出来ると、ルール上は認められています。
パワードリブルの注意点

パワードリブルを使う上で、気を付けなければいけない事を確認しましょう。
オフェンスチャージング
パワードリブルを使う中で、一番に注意をする事が「オフェンスチャージング」です。
【オフェンスチャージングとは】
ディフェンスが立っている場所に対し、オフェンスが突っ込む、又はぶつかりに行く行為は、オフェンス側の反則になる。
特に、パワードリブルは、ディフェンスとの接触を激しく行うスキルになる為、使うには注意が必要になるでしょう。
使うべき状況判断
力強くディフェンスを押し出すパワードリブルと言えど、ゴール付近のドリブルはリスクが伴います。
ゴールに近づけば近づく程、ディフェンスは密集してくる為、思わぬ死角からディフェンスの手が伸びてくる時もあります。
極力ドリブルを使わず、シュートまで行く事が理想になります。
-1-150x150.jpg)
過度な接触やディフェンスの上手い選手を相手に使う時は、オフェンスチャージングに気を付けよう!
さいごに
パワードリブルは、センターポジションであれば、必須と言えるスキルになります。
ミスマッチの状況は、試合中何度か起きる事が考えられるので、体格差を活かしたスキルを使い、得点を狙いましょう。
コメント