

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・インサイドアウトドリブルとは何か
・インサイドアウトドリブルの使用場面
・インサイドアウトドリブルの基本動作とは
・インサイドアウトドリブルのポイント
インサイドアウトドリブルとは

ペネトレイトの途中に手首を返しドリブルを「コネる」ようにフェイントを入れる動作を「インサイドアウトドリブル」と言います。
その特徴は、ドリブルを付いている片手のみで進行方向の反対へフェイントを入れる事です。
片手のドリブルで、内側(イン)から外(アウト)へ軌道を変える、ドリブルフェイントになります。

ドリブルでフェイントをかけてディフェンスをかわすんだね!
-1-150x150.jpg)
そうだぞ!
しかし、ドリブルのフェイントを考えるのではなく、体全体のフェイントが大切なんだ!
インサイドアウトドリブルの使用場面
ドリブルを付いている事がインサイドアウトドリブルを行う条件になります。
ドリブルから切り込む1対1のペネトレイトの場面でも使われますが、ドライブ時に遅れてきたヘルプディフェンスに対して、進行方向を変える「チェンジオブペース」として使うシュチュエーションが多く考えられます。
インサイドアウトドリブルの基本動作
ドライブから使う事を想定します。
ドリブルをついている片方の手を自分の体の内側に対し、手首を返すようにドリブルをします。
手首を内側に返す動作と同時に、肩を中心に体全体で進行方向とは別方向へフェイントを入れ、ゴールに向かいシュートを狙います。
インサイドアウトドリブルのポイント
① 体全体を使ったフェイント
インサイドアウトのコツは、ただ単純に手首をコネるフェイントだけでは効果は薄くなります。
肩から首、そして視線といった、全身を使ったアクションを行う事で、よりディフェンスに効果的なインサイドアウトとなります。
② ダブルドリブルの注意
内側に手首を返すインサイドアウトは、場合によってはボールを保持したと審判に受け取られ、ダブルドリブルのバイオレーションを取られてしまう恐れがあります。
あくまで、体全体のフェイントが大事である事を覚えておきましょう。
-1-150x150.jpg)
インサイドアウトはドリブルの練習としても大事になるぞ!
さいごに
ドリブルのフェイント技術として、使われるインサイドアウトドリブルですが、実戦で使うにはバイオレーションとなるリスクがあることを必ず理解しなければなりません。
手首を返す動作は最小限に、体のアクションを意識するだけで十分にディフェンスへ効果があるかと思われます。
無理にドリブルをコネるのではなく、初めは体のフェイントを中心に意識して使う事をオススメします。
コメント