

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ピボット(ピボットステップ)とは何か
・ピボットのやり方について
・ピボットを使うメリット
・ピボットの注意点とは
・ピボットの練習方法
ピボット(ピボットステップ)とは

「ピボット」とは、オフェンスがボールを保持した状態からステップを行う、動作を指します。
片足を軸足としてコートに固定させ、もう片方の足で自由にステップを踏み込む、バスケ特有の動き方と言えるでしょう。
トラベリングとは
ピボットを学ぶ上で、トラベリングの理解をしなければなりません。
【トラベリング】
ボールを保持した状態から3歩以上歩く事は、反則になる。
上記ルールの様に、選手がボールを持った状態から3歩以上歩いてはいけないのがバスケの原則です。
しかし、移動手段としてでは無く、一定程度の制限の中で動く事が出来るのが、ピボットステップになるのです。

ピボットってどんなスキルなの。。?
-1-150x150.jpg)
初心者の人には、必須というべき程、基礎的なバスケの動きになるんだぞ!
ピボットのやり方

軸足(ピボットフット)になる足は、コートから動かさず、もう片方の足(フリーフット)でステップを行います。
軸足さえ動かさなければ、片方の足は何度でも、どの方向に対してもステップを踏み込む事が出来ます。
体の重心を低く保ち、膝をしっかり曲げる事で、ピボットの可動範囲が広くなり、より安定的なステップを行う事が出来る様になります。
ピボットを使うメリット
ピボットが使われる場面やそのメリットについて確認していきましょう。
ボールコントロール
ピボットが1番多く使われる場面として、ディフェンスから激しいプレッシャーを掛けられた時に多く活用されます。
ドリブルのつき終わりやダブルチームを受けた時に、冷静にピボットステップを行う事で、正確にパスコースを見つける事が出来るのです。
1on1スキル
ピボットは、ボールキープの手段だけで無く、1対1からディフェンスを抜く技術としても使われます。
マークマンのタイトディフェンスをステップを刻みズレを作り、ドライブを仕掛けます。
また、ピボットに似たステップで「ジャブステップ」というスキルがあります。
ボクシングのジャブの様に、細かく踏み込みを行い、ディフェンスの反応を伺いながら、ディフェンスの切り崩しを狙います。
ピボットと組み合わせる事で、より効果が期待できます。
ピボットの注意点

ピボットステップの注意点について確認しましょう。
ボールポジション(スティール)
ピボットステップは、ディフェンスにボールを奪われない様に力強くステップを刻みます。
そのステップと同時にボールポジションを考えながら、キープをしなければなりません。
ディフェンスの目の前は勿論ですが、極力、ボールを自分の体の真ん中を通さない様に意識をしましょう。
重心を軸足に据える(トラベリング)
ピボットステップは、何度でも踏み込みが行える特徴の反面で、軸足(ピボットフット)が少しでも動いたり、コートから離れた瞬間にバイオレーションをとられる可能性があります。
その時に多いケースとして、軸足ではないフリーフットに体重が偏ってしまい、ディフェンスのプレッシャーに負け、トラベリングとなる場合です。
多方向へステップを行う時にも、常に体重は軸足であるピボットフットに据える事を心掛けましょう。
ボールの持ち過ぎ(5秒ルール)
ピボットは、多方向にステップが行え、広くパスコースを探す事が可能になります。
しかし、バスケのルールでは、長くボールを持ち続けた時にバイオレーションとなるケースがあります。
【5秒ルール】
ボールマンがドリブルやパスを行わずに5秒以上ボールを保持し続けた場合、反則となる。
バスケは、常に時間を意識して攻撃を行わなければならない事を心掛けましょう。
ピボットの練習

ピボットをスムーズに実戦で行う為には、ピボットステップの反復練習を行い、体で動作を覚えさせる必要があります。
ピボットターン(ディフェンス無し)
初めは、ディフェンスを付けない状態からピボット練習を行いましょう。
・片足を軸足にピボットステップを行います。
・ディフェンスがいると想定し、ボールキープとステップを行います。
・10回のステップを目安に行います。
・10回が終了したら、左右の軸足を交代させましょう。
体の前から進行方向にステップを踏む「フロントターン」、そして、体の後ろから振り向く様にステップを行う「バックターン」を中心にバスケの基本となるターンを体で覚えさせましょう。
【この練習のポイント】
・ゆっくりと丁寧なステップを心掛ける
・膝を曲げ、重心を低く保つ
・軸足を動かさない
・ドリブルは使わない
【set数】
左右軸足を変え、10回を2セットを目安に実施。
ピボットターン(ディフェンス有り)
続いて、ディフェンスを付けて、より実践的なピボットターンの練習を行いましょう。
・ディフェンスからパスを受け、ピボットを開始します。
・ディフェンスは、積極的にボールを奪いにプレッシャーを掛けます。
・10回のステップが終わったら、OF、DFを交代します。
【この練習のポイント】
・オフェンスはゴールを想定して、力強いステップを意識する
・オフェンスは、ディフェンスを意識したボールポジションを作る
・ステップの切り返しの速さを意識する
・ドリブルは使わない
【set数】
左右の軸足を変え、10回2セットを目安に実施。
オフェンス、ディフェンスを交代して行いましょう。
-1-150x150.jpg)
ピボットを練習する事で、ボールのキープだけでなく、様々な角度から視野を広げることが出来るんだぞ!
さいごに
ピボットは、バスケの基本動作の一つです。
試合の中でも頻繁に使われる技術の為、バイオレーションなどのミスに繋がる事が多くなります。
基本となる姿勢とステップを練習から意識する事が大切になるでしょう。
コメント