【バスケ】フェイント(フェイク)の種類と使い方

1on1
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

バスケのフェイントとは何か

1対1におけるフェイントの考え方

1対1で使うフェイントの種類

1対1で使うフェイクの注意点

フェイント(フェイク)とは

相手の裏をかき、だます為の動作を「フェイント(フェイク)」と言います。

試合の中でフェイントは、相手との駆け引きの連続になり、ディフェンスとの間で、体のズレやスペースを作る為に使われる必須テクニックになります。

今回は、実践で使われるフェイントについて基本と種類について解説していきます。

B助
B助

バスケにおいては、必要なスキルだね!

だけど、どうやれば上手なフェイントが出来るんだろう。

B-MAN
B-MAN

フェイントが上手い人には、共通点があるんだ!

細く見ていこう!

フェイントの考え方

1対1で目の前のディフェンスを抜く為には、相手の「予測」の裏をかく事が求められます。

ディフェンスは常にマークマンの動き止める為、次の行動を予測しているので、更にその予測を上回るよう、思考を繰り返さなければなりません。

その為には、相手にどの様なフェイントが効果的であるか、自身のプレースタイルと合わせて、考えましょう。

フェイントの種類

実践の中で使われる代表的なフェイントを下記に記載致します。

シュートフェイント(ポンプフェイク)

ボールを頭の上に、シュートの構えを作るフェイントが「ポンプフェイク」です。

ディフェンスの低い重心をシュートフェイントを入れることで、高く釣り上げてドライブを狙います。

水をむ動作に由来して、ポンプフェイクと名前が付いています。

※ポンプフェイクについて詳しくはこちら

パスフェイク

味方へパスを送る動作をフェイントに利用したものを「パスフェイク」と呼ばれます。

パスの動作に合わせて、ディフェンスがスティールに飛び出して来ところを素早く別方向にパスを出して、チャンスが作られます。

腕を大きく伸ばすパス動作から、コンパクトにパス方向に対して体だけ向けてフェイントをするやり方があります。

ドリブルフェイク

ドリブル動作中にフェイントをかける事を総称して「ドリブルフェイク」と言われます。

ドリブルフェイクには、左右に切り返すクロスオーバーやレッグスルーなども当てはまり、ドリブルから動きに緩急を加えるチェンジオブペースもその代表の一つになります。

ステップフェイク

足を前に出し、ドライブする動作を「ステップフェイク」と言われます。

ステップを何度も刻み、ドライブするフェイントを繰り返す動作をジャブステップと言います。

ドリブルついている状態から体を前後に動かすフェイントをロッカーモーションになり、有効的な緩急としても使うことができます

ショルダーフェイク

肩を使ってディフェンスを欺くフェイントが「ショルダーフェイク」です。

進行方向とは反対に肩だけを動かすだけで、上半身全体に連動する為、ディフェンスに対しては有効的なフェイントになります。

スクリーンフェイク

スクリーンに行くと見せかけてボールを受けに行く動作を「スクリーンフェイク」になります。

何度か同じスクリーンを繰り返した時に、ディフェンスに有効となります。

目線

目線を使ったフェイントも有効的です。

パス方向を探す振りをしながら、シュートを放ったり、右に視線を送りながら左でドライブをするなど、目線を使ったフェイントは簡易的かつ、効果的に使えるので常に意識しましょう。

フェイクを使う上での注意点

① ディフェンスの意識

フェイントを使うことは、ディフェンスに騙される相手が必ず存在します。

ディフェンスの意識を忘れ、ただ、フェイントの動作を行うだけでは、効果的なフェイクとはならず、無駄な動作となる場合もあります。

フェイントを使うときは、相手の気持ちを考え、予測をしましょう。

② フェイントの使いすぎの注意

バスケの試合の中で、フェイントはその都度使われます。

しかし、なりふり構わずにフェイントを使ってしまった時、ディフェンスへの効果は薄れてしまいます。

本当に必要な場面を理解して、フェイントを使うことを心掛けましょう。

B-MAN
B-MAN

フェイントを効果的に使う事が出来れば、今以上のスキルの飛躍が出来る事間違いなしだ!

まとめ

フェイクとは「偽物」という意味があります。

上手い選手や熟練の選手であればある程、本物に近い動作と絶妙なタイミングでフェイクを駆使します。

フェイントは練習以上に実戦でこそ培われるスキルになるので、積極的に活用しましょう。

1on1
バスタミ!をフォローする
バスケットボールターミナル(バスタミ!)

コメント