

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ピック&ロールとは何か
・ピック&ロールの特徴
・ピック&ロールの攻撃バリエーションについて
・ピック&ロールのスクリーナーの考え方
ピック&ロールとは

アウトサイドにいるボールマンに対して1人の選手がスクリーンを作り、2対2を展開するオフェンス戦術を「ピック&ロール」と言います。
主に、アウトサイドはガード、インサイドにはセンターの選手が中心的にフォーメーションが作られます。
ピック(pick)は、「選別」という意味があり、ロール(roll)には、「巻き込む」といった意味が含まれます。
スクリーンを使い、ガードを動かせるコースを選別し、センターが巻き込む様にゴールへ向かってロールをすることから戦術の名前がきているのです。
ピック&ロールは、様々な攻撃選択を演出できることから、初級者から上級者まで多くのチームで使われるオフェンス戦術となります。
今回は、ピック&ロールの動き方からバリエーションについて確認していきましょう。

ピック&ロールを使ってどうやって攻めれば良いか分からないよー!
-1-150x150.jpg)
そんな人の為、今回は、ピック&ロールの攻撃パターンを見ていくぞ!
ピック&ロールのやり方
ピック&ロールの基本動作を確認していきましょう。

① 青1の合図をきっかけに、インサイドから青5が、青1のディフェンスに対してスクリーンをかけに行きます。

② 青1は、青5のスクリーンを使いながらドライブを行い、青5はスクリーンをかけた後、ディフェンスを巻き込む様にターン(ロール)をし、ゴールへカッティングをします。
2対2のスペースを作る為に、他の選手たちはアウトサイド目一杯に広がりましょう。
その他の攻撃パターンについて下記に解説していきます。
ピック&ロールの攻撃パターン
① ドライブ&レイアップ

青5のスクリーンを使い、青1がドライブでゴールまで行き、レイアップを狙うプレーです。
ピック&ロールを使う上で、単純かつ理想的なシュートの決め方です。
② ストップジャンプシュート

ドライブの途中で青1がストップジャンプシュートを狙うプレーです。
ディフェンスのヘルプが来て、レイアップに行けない場合は、その場に止まってシュートを狙いましょう。
③ ドライブ&パスアウト

ウイングにいる青2と青4のアウトサイドシューターへパスをさばいて、シュートを打たせるプレーです。
青1がゴールに近づく事で、他のディフェンス達がカバーリングに集まります。
空いたスペースに対して、適切にパスを送りましょう。
④ インサイドパス

青5が青1へスクリーンをかけると見せかけて、インサイドにカッティングをしてパスを狙うプレーです。
何度か、ピック&ロールを繰り返す内に、ディフェンスがオフェンスの動きを予測して来た時に効果的なフェイントになります。
⑤ アウトナンバー ツーメン

青1のドライブと同時に青5がインサイドへ飛び込みツーメンをプレーです。
ピック&ロールが成功した時、アウトナンバーが出来やすくなる為、パスを出し合いシュートを狙いましょう。
⑥ スリーポイントシュート

ドライブを警戒したディフェンスが青1から距離を取って、後ろに下がったのを見計らい、スリーポイントを狙うプレーです。
他のパターンに比べ、単調なプレイになってしまい、外してしまった時のリスクも大きい為、慎重にシュートを狙う必要があるでしょう。
上記のパターン以外にもボールマンやスクリーナーのスキルがあれば、様々なバリエーションでピック&ロールを使うことができます。
⑦ スペインピック
元来のピック&ロールから、更にもう1人の選手がスクリーンを作り、チャンスを広げる戦術を「スペインピック」と呼びます。

ピック&ロールを使うメリット

ピック&ロールを戦術に取り入れることで、どんなメリットがあるのか確認していきましょう。
分かりやすい戦術
ピック&ロールの最大の特徴は、その利便性の高さにあります。
ボールマンにスクリーンを作る2対2は、他の複雑なフォーメーションと比較して、様々な場面で使えることが出来ます。
残り時間が少ない1プレーの状況や、ここぞと言う場面で使いましょう。
強力なポジションの2対2
ピック&ロールは、高いハンドリング力を有するガード、ゴール付近から得点を狙えるセンターといった、2つの強力なポジションで行われます。
多くのチームでこのポジションに主軸の選手を据えることから、高い得点力か期待できる戦術となるでしょう。
ピック&ロール時のスクリーナーの意識
ピック&ロールを行う際、スクリーナーが意識しなければならない事を確認しましょう。
連続したスクリーンプレー
ピック&ロールのスクリーンが一度で成功する事は中々ありません。
ガードがドリブルでチャンスを作りやすい様に、ディフェンスに対するスクリーンは、左右へとしつこく作りましょう。
スクリーンの角度
スクリーンは、ボールマンを動かしたい方向に壁を作りましょう。
基本的には、ボールマンのディフェンスの真横に壁を作れていれば問題ありませんが、中途半端な角度でスクリーンを作ってしまう場合もあるので、気をつけましょう。
ディフェンスの動き
スクリーナーが一番に考えなければならない事は、インサイドへの飛び込みのタイミングです。
ただ、壁役としてスクリーンをかけるのではなく、インサイドの攻撃起点として得点を獲る事も意識しなければなりません。
その為、ディフェンスの動きを常に注視し、ディフェンスの意識がボールマンに向いている様であれば、素早くインサイドへ飛び込みパスを受けましょう。
-1-150x150.jpg)
ピック&ロールは、ボールマンとスクリーナーの判断力で成功確率が多く変わるんだ!
まとめ
ピック&ロールは、判断能力だけでなく、ボールマンとスクリーナーの意思疎通が鍵になります。
その為、ピック&ロールはチームで反復練習を繰り返す程、精度は上がっていくので、チームで徹底した練習を行って行きましょう。
コメント
[…] ※ピック&ロールはこちら […]