

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・レッグスルーとは何か
・レッグスルーが使われる場面とは
・レッグスルーの手順
・レッグスルーのコツ
・レッグスルーの応用方法
レッグスルーとは
ボールを自分の足と足の間の股を通して、ディフェンスをかわすスキルを「レッグスルー」と言います。
実践で使いづらい技術といわれますが、レベルが高くなればなる程に上手にレッグスルーを活用することができます。

プロ選手みたいに、レッグスルーができたらカッコいいなー!
-1-150x150.jpg)
ただ脚の間にドリブルを通すだけでなく、実践で使えるレベルになる為には、沢山の練習が必要だぞ!
レッグスルーの使用場面
目の前のディフェンスに対しての間合い作りや他のスキルと組み合わせて使われる事が多くなります。
ディフェンスを揺さぶるスキルの中でも、フロントチェンジ(自分の体の前でドリブルを通すスキル)とは異なり、自分の股の間にボールを通す事で、ディフェンスに取られ辛くなります。
レッグスルーの基本動作
膝を柔らかく軽く曲げた状態から踵(かかと)を少し浮かせます。
片足を前に出し、反対の足を後ろに伸ばします。
ドリブルをついている手から反対の手にドリブルを切り返します。
切り返す時に開いている自分の足と足の間の中心でドリブルを入れて切り替えを行います。
重心が高すぎるとドリブルがスムーズに行えないので、腰を下げてドリブルを通す事を意識してみましょう。
レッグスルーのコツ
① 重心を下げる
切り返しの時に、重心が高いとドリブルが足に引っかかってしまいます。
腰を下げて重心を落とすと脚と脚のスタンスが広がるので、ドリブルが引っ掛からずミスが無くなります。
② ディフェンスの意識
ディフェンスとの距離を想定して使いましょう。
マークマンとの距離が近く、目の前でドリブルが出来ない場合や次の攻撃に転じる為の間合い作りなどに使います。
無駄なドリブルは付かずに、常に実践を想定してドリブルを行なってみましょう。
-1-150x150.jpg)
初めは、重心を落とす事を意識してみよう!
練習を繰り返すほど、スムーズに出来る様になるはずだ!
レッグスルーの応用
慣れてきたら他のドリブルスキルで動きを入れながらレッグスルーを使ってみましょう。
・フロントチェンジ
・ビハインドバックドリブル
・ロールターンドリブル
・インサイドアウトドリブル
レッグスルーを他のスキルと併用して使い分ける事で、更なるドリブルスキルの向上が目指せます。
様々なドリブルを使い分け、ディフェンスの重心をズラし、アンクルブレイクを狙いましょう。
コメント