

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・バスケにおけるオフェンスとは何か
・チームオフェンスの種類について
・ファーストブレイク(速攻)
・アーリーオフェンス
・セットオフェンス
1.フリーオフェンス
2.モーションオフェンス
3.フォーメーションオフェンス
バスケにおけるオフェンスとは
バスケにおけるオフェンスとは、「パス」や「ドリブル」を駆使してボールを回し、「シュート」を決める事を指します。
しかし、5対5で行われるバスケの試合では、オフェンスの動きを邪魔するために、相手チームのディフェンスが敷かれます。
ディフェンスから得点を奪うために必要となるチームオフェンスは、その時の状況によって、様々な種類があります。
今回は、チームオフェンスの種類とその考え方について解説していきます。

選手5人で得点を狙うチームオフェンスってどんな展開があるの?
-1-150x150.jpg)
リバウンドから走って得点を狙うファーストブレイクから、ハーフコートで戦術を組み立てるセットプレーはなど、ディフェンスの状況やチーム内でのルールによって変化していくんだぞ!
チームオフェンスの種類とは
ファーストブレイク(速攻)

バスケにおける「ファーストブレイク(速攻)」とは、相手が守りの陣形を作る前に、素早くパスやドリブルを使い、攻め込み得点を狙う手法を指します。
5対5の状況からディフェンスを崩していく事が基本になりますが、リバウンドや相手チームのファンブルからトランジションを素早く切り返す事で、ディフェンスが戻り切る前に得点を狙う事ができます。
試合の中で何度か生まれるファーストブレイクは、理想の得点の取り方と言えるでしょう。
アーリーオフェンス

「アーリーオフェンス」とは、ディフェンスが各々のエリアやマークを捉え切る前に、攻め込むオフェンス手法を指します。
ファーストブレイク(速攻)と似た意味合いがありますが、ファーストブレイク(1回目の攻撃チャンス)では決めきれなかった後に、「セカンダリーブレイク(2回目の攻撃チャンス)」や「アウトナンバー」といった、ディフェンスがまだ、完全に戻り切れていない状況を狙うオフェンスと区別して使われる事が多いです。
【アーリーオフェンスのパターン】
・セカンダリーブレイク
・アウトナンバー
・ミスマッチ
ハーフコートオフェンス

ハーフコートオフェンスは、5対5で行われるセットオフェンスです。
大きく3つのオフェンススタイルがあり、その時の状況からチーム内での決まりによって、そのルールは変化するので、一つ一つ確認していきましょう。
フリーオフェンス
攻撃に型を付けずに、5人の選手が自分のマークマンに対して1対1を行い、ルールを定めずに得点を狙う戦術を「フリーオフェンス」と言います。
個々人が、自分達で自由にバスケを行う事で、思い切りの良いプレーが生まれるメリットがありますが、ルールが決められていない点で、好き勝手なプレーが起こり、チームでの統率が取りづらくなるデメリットもあります。
即席で作られたチームや一時的な選抜チームで採用されるシステムと言えるでしょう。
モーションオフェンス
「モーションオフェンス」は、ハーフコートオフェンスの一種であり、フォーメーションなどの決められた動きを徹底するのではなく、チームで決められたルールの中で、選手達が自由に考え、動きながら得点を狙う戦術を言います。
選手達がその時その状況に応じて、最適解を探しながらも、ある程度フリーで攻撃を行いますが、必ずしも決まりがない訳ではありません。
個人能力を活かしつつ、ルールを作る点で極めれば理想のオフェンスシステムとなるでしょう。
フォーメーションオフェンス
選手一人一人に役割と動きを定めて、チーム全体で得点を狙う戦術が「フォーメーション」になります。
各自が役割を徹底する事で、チームにとって理想のオフェンスを展開する事が可能になりますが、ディフェンス側に動きが読まれやすいデメリットもあります。
1人でも動きにミスが起こるとチーム全体で動きが停止してしまう為、一定程度の練習時間が必要となるオフェンス戦術です。
-1-150x150.jpg)
ファーストブレイク→アーリーオフェンス→ハーフコートオフェンスと順序立てて攻撃を展開しよう!
さいごに
オフェンスの理想は、常に「ノーマーク」且つ「ゴールに近い位置」からのシュートになる為、ファーストブレイク、アーリーオフェンスは、どのチームにも共通して大切な考え方になります。
ハーフコートオフェンスは、チームによってその特徴が変化していくので、理想の攻撃手法を考えるべきでしょう。
コメント