【バスケ】スクリーンに対するディフェンス手法 〜5つの対処法〜

ディフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

スクリーンプレーとは何か

スクリーンプレーに対する5つの守り方

 ① ファイトオーバー
 ② スライド
 ③ スイッチ
 ④ ショウディフェンス
 ⑤ ブリッツ

スクリーンプレーを守る上での考え方

オールスイッチによる対処

スクリーンプレーとは

そもそも「スクリーンプレー」とは、ディフェンスに対して人壁を作り、オフェンスとディフェンスとの間で、ズレとスペースを生じさせる攻撃手法になります。

ディフェンスがスクリーンを対処するには、チーム内で事前に約束事を決めておかなければ、大きなミスに繋がる場合があります。

今回は、スクリーンプレーの対処法について詳しく解説していきます。

B助
B助

チームオフェンスを行う中で、スクリーンは必須の連携だね!

B-MAN
B-MAN

マンツーマンディフェンスを行う上で、スクリーンの対応方法は必ずチームでルールを作ろう!意思疎通が出来ていないとミスが起きてしまうぞ!

スクリーンプレーに対する5つの守り方

スクリーンプレーには、オフボール(ボールがない場所)と、オンボール(ボールがある場所)から始まる2種類に分けられます。

この時のディフェンスの対応方法について5種類の方法を確認しましょう。

【スクリーンの5種類の対処法】
 ① ファイトオーバー
 ② スライド
 ③ スイッチ
 ④ ショウディフェンス
 ⑤ ブリッツ

① ファイトオーバー

スクリーンを受けるディフェンスが、マークマンとスクリーナーの間に身体をねじ込み、スクリーンの機能きのうくずす方法を「ファイトオーバー」と呼びます。

ファイトオーバーは、自分とマークマンとの間でスペースを空けず、尚且なおかつ、マッチアップも代えない理想的なスクリーンの対応方法になります。

※ファイトオーバーについて詳しくはコチラ

② スライド

スライド」は、スクリーンを受けるディフェンスが、スクリーナーと味方ディフェンスの間を通ってスクリーンをかわす手法です。

味方を通す為のスペース(空間)を作る必要があるので、ディフェンス同士での意思疎通いしそつうが大切になります。

③ スイッチ

スイッチ」とは、スクリーンを受けるディフェンスが、スクリーナーのディフェンスとマッチアップを入れ替わる手法になります。

スイッチをする事によってミスマッチが生じる為、ファイトオーバーやスライドでは、対応が難しい場合に使われます。

※スイッチについて詳しくはコチラ

④ ショウディフェンス

ショウディフェンス」とは、ボールマンのディフェンスがスクリーンに掛かった時に、一瞬だけマッチアップを入れ替わり、ボールマンの動きを制限する手法です。

ボールスクリーンの場面で使われ、ボールマンのドライブを止める時に活用されます。

⑤ ブリッツ

ボールスクリーンが行われた時、ボールマンに対して激しいダブルチームを仕掛ける手法が「ブリッツ」になります。

ボールマンの不意をついて動きを止め、オフェンスのミスを誘発します。

スクリーンプレーを守る上での考え方

上記の通り、スクリーンプレーの対処法には、複数の方法がある事が分かったはずです。

しかし結論、どの方法で守れば良いのでしょうか。

大切な考えとして、ノーマークの選手を作らない事、また、なるべくマッチアップを入れ替えない事を念頭ねんとうに置いて考えるべきなのです。

その事から、スクリーンプレーの対処の優先順位は、下記の流れが理想になります。

【ディフェンスの優先順位】
 ファイトオーバー
 ↓
 スライド
 ↓
 スイッチ

その中で、ショウディフェンスやブリッツを使って、オフェンスとの間でけ引きが行えれば、理想的な守りを実現出来るでしょう。

オールスイッチによる対処

チームによっては、スクリーンによるディフェンスを全て「オールスイッチ」で対処する考え方もあります。

オールスイッチとは文字通り、全てのスクリーンに対して、マッチアップを入れ替える手法です。

これは、チームメンバーが平均的な体格の選手で、ミスマッチが作られ辛い場合に有効な手段となるのです。

これらの様に、チーム事情に応じて事前にスクリーンプレーの対応を定めておけば、円滑えんかつなディフェンスが可能になるでしょう。

B-MAN
B-MAN

スクリーンの対処のやり方を覚え、チーム全員で理解しよう!

さいごに

いかがでしょうか。

スクリーンの対処法は様々にありますが、重要になる事は、チーム内で約束をもうける事です。

練習からスクリーンの対応は、どの様に動くかをチームメイトで話し、声を掛け合いましょう。

コメント