この記事で分かること!
・ハンドオフとは何か
・ハンドオフのやり方について
・ハンドオフ(スタンディング)
・ドリブルハンドオフ
・ハンドオフを使うメリット
① ミスなくボールの受け渡しが行える
② ディフェンスを翻弄できる
③ スクリーンとしての効果がある
・ハンドオフが使われる戦術
ハンドオフとは
「ハンドオフ」は、オフェンス同士が手渡しでボールを受け渡すパススキルの一つになります。
バスケで使われるその他のパスは、一定の距離が離れている中でボールを投げる動作が基本的です。
しかし、ハンドオフは選手同士の距離が近い時に、安定してボールを繋ぐ方法として使うことが出来る特徴があるのです。
今回は、実戦で行うハンドオフのやり方と特徴について解説をしていきます。
ハンドオフってどんなパス?
ただ、手渡してボールを受け渡すだけでなく、実践においても様々な使い方があるんだぞ!
ハンドオフのやり方
ハンドオフには、主に2つのやり方が考えられます。
ハンドオフ(スタンディング)
止まっているボールマンに対し、レシーバーが走り込んでパスを受け渡すのが、基本的なハンドオフの動きになります。
ドリブルハンドオフ
ボールマンがドリブルをしながら、オフェンス同士が動きの中で、ボールの受け渡しを行うのが、「ドリブルハンドオフ」になります。
ハンドオフを使うメリット
ハンドオフは、ただ単純な手渡しパスではなく、パッサーの意図によって幅広いバリエーションが生まれます。
ハンドオフのメリットについて見ていきましょう。
① ミスなくボールの受け渡しが行える
先ず、ハンドオフの最大の特徴は、ボールを正確に味方へ繋ぐことが出来る点にあります。
ボールを投げる他のパスでは、「キャッチミス」や「パスミス」の確率が高くなります。
しかし、ハンドオフでは、至近距離での受け渡しが基本になるのでミスを減らせるメリットがあるのです。
② ディフェンスを翻弄できる
ハンドオフは、ボールを操る選手の発想によって、自在にチャンスを作ることが出来ます。
例えば、ハンドオフをフェイントに使い、隙が生まれたディフェンスを自分で切り込むなど、ディフェンスの反応によって戦術を組み立てられるのです。
③ スクリーンとしての効果がある
ハンドオフは、パッサー自身がスクリーナーとして機能できます。
ボールの受け渡しを行う時、ディフェンスのコースを塞いでチャンスを作れます。
しかし、あからさまな進行妨害は、ファウルを取られる危険もあるので注意が必要になります。
ハンドオフが使われる戦術
ハンドオフを活用した有名なフォーメーションに「シザースカット」があります。
ボールマンを中心にして、ハサミの様にカッティングをする事から名付けられた戦術です。
シザースカットの動き
① 青5の選手がハイポストにボールを受けに上がり、青1が青5に対してパスを出します。
② 青1は、パスを出した後に青5のボールマンとすれ違う様にゴールに対して、カッティングをします。
相手のディフェンスの立ち位置に応じて、ハンドオフ、又は、1対1を展開します。
ハンドオフの特性を活かした戦術も効果的だぞ!
さいごに
ハンドオフは、冷静な状況判断が行える選手であれば、様々なチャンスを物に出来る可能性があります。
それ程に、ディフェンスの動き方によって、絶え間なく選択肢は変わってくるからなのです。
コートを見渡す視野を身に付け、ハンドオフを使いこなしましょう。
コメント