

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・シュート・ヘジテーションとは
・シュート・ヘジテーションのやり方
① ディフェンスとの距離が作れている
② 本気でシュートを狙いに行く
③ シュート・ヘジテーション
・シュート・ヘジテーションのコツ
・シュート・ヘジテーションの注意点
・ヘジテーションとチェンジオブペースの違い
シュート・ヘジテーションとは

ドリブルを止めないギリギリの範囲で、シュートフェイクを作り、反応して来たディフェンスに対して、ドライブで抜き去る技術を「シュート・ヘジテーション」と言います。
シュート・ヘジテーションは、ディフェンスを振り切る為に使われる1on1スキルです。
ドリブルを止める事なく、如何に、ディフェンスへシュートだと認識させられるかが、このスキルのポイントになるのです。
今回は、シュート・ヘジテーションの基本とやり方について解説していきます。

NBAでよく見る1on1スキルだね!
-1-150x150.jpg)
そうだぞ!逆に返せばバスケ最高峰のNBAでも効果が高いスキルと言うことだ!
シュート・ヘジテーションのやり方

そもそも、ヘジテーション(Hesitation)には、「ためらう」や「躊躇」と言った意味が含まれます。
ディフェンスの動きを極限まで見極めて、シュート若しくは、ドライブを選択するスキルになるのです。
シュート・ヘジテーションのやり方を3つのポイントに分けて解説していきましょう。
① ディフェンスとの距離が作れている
先ず、シュート・ヘジテーションを使う上で、ディフェンスとの間で、一定程度の距離が離れている必要があります。
ディフェンスに対して、「シュートを打つぞ」と思わせるには、ディフェンスが密着している状況ではなく、最低限の空間が作られている事が条件になるのです。
② 本気でシュートを狙いに行く
ここで1番大切になるのが、シュート・ヘジテーションを狙うのではなく、本当にシュートを狙いに行く事です。
動きをギリギリまで見極め、ディフェンスがシュートに反応をしないのであれば、シュートへと移行します。
③ シュート・ヘジテーション
シュートモーションに対して、ディフェンスが反応して来た場合は、素早くドリブルを切り返し、ゴールへ切り込みます。
ディフェンスがシュートフェイクに反応した一瞬の隙を見逃さず、シュート・ヘジテーションを完成させるのです。
シュート・ヘジテーションのコツ

実戦の中でシュート・ヘジテーションを上手く決める為には、2つのコツがあります。
① 目線をしっかりとゴールに向ける
シュート・ヘジテーションを行う時、ゴール方向にしっかり目線を向けましょう。
シュートモーションを作る際、目線がコート(下)を向いていると、ディフェンスはシュートだと認識せず、フェイントに反応しません。
ディフェンスに対して、より現実的にシュートだと思わせる為には、極限までシュートを放つ演出が必要になるのです。
② 身体の動きをピタッと止める
シュート・ヘジテーションのコツは、身体の「動」と「静」の切り替えをはっきり行う事です。
ドリブルから動きを止めて、シュートフェイクを作る時、身体がブレて流れてしまえば、ディフェンスに対するフェイントの効果も薄くなってしまいます。
ディフェンスの揺さぶりを大きくする為には、動きのメリハリを強調して緩急を作るのです。
シュート・ヘジテーションの注意点

シュート・ヘジテーションは、NBAでも近年、多く見られる1on1スキルになりましたが、扱う上で注意すべき事もあります。
ダブルドリブルの注意
シュート・ヘジテーションは、ドリブルを維持したまま、ギリギリまでシュートフェイクを作る為、ダブルドリブルを取られる危険性が生まれます。
ドリブルからシュートの姿勢を作る時、あまりにも長い時間、ボールをコントロールしてしまうと、審判にボールを保持したと判断されてしまうのです。
ドリブルしている手首を返し過ぎず、最小限のシュートモーションに留めましょう。
ボールの持ち過ぎに注意
1on1スキルとして有用なヘジテーションですが、「ボールの持ち過ぎ」には注意が必要です。
長い時間1人の選手が、ドリブルをしている事は、チームオフェンスとして良くありません。
・ショットクロックを消費してしまう
・ディフェンスに囲まれスティールされる
1人相撲にならず、バスケは常にチーム競技である事を心掛けましょう。
ヘジテーションとチェンジオブペースの違い
そもそも、「ヘジテーション」と「チェンジオブペース」って何が違うの?と疑問に思う人も多い事でしょう。
双方共に「緩急」といった共通点はありますが、ヘジテーションには、「ためらう」という意味がある通り、動きをはっきりと止める動作が当てはまります。
対するチェンジオブペースは、止まる動作だけではなく、ゆっくりとしたスローの動きも含まれます。

チェンジオブペースは、緩急を扱う技術の総称となり、その中にヘジテーションが含まれていると考えれば、理解し易いでしょう。
-1-150x150.jpg)
シュート・ヘジテーションを極めてスキルの幅を広げよう!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
シュート・ヘジテーションは、扱う選手によって、その効果は大きく変わります。
それ程に、1on1スキルの中でも難易度の高いテクニックです。
本番の試合で使う為には、相応の実戦練習を積んで、技を磨き上げる必要があるのです。
コメント