

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・プリンストンオフェンスとは何か
・バックドアカットとフロントカットの違い
・プリンストンオフェンスの動きについて
・プリンストンオフェンスの条件とは
・プリンストンオフェンスを使うメリット
プリンストンオフェンスとは

「プリンストンオフェンス」は、アメリカにある大学名をとって付けられています。
プリンストン大学は、学業が優秀な大学で元々は、バスケの名門ではありませんでした。
しかし、プリンストン大学で指揮を執っていたピート・キャリル氏が、そのオフェンスシステムを考案した事から一躍有名な戦術となったのです。
今回は、プリンストンオフェンスの基本と考え方について解説していきます。

考える要素の多い、難しいオフェンスシステムだね!
-1-150x150.jpg)
バスケットボールの賢人が作ったプリンストンオフェンスは、モノにすると強力な戦術となるぞ!
バックドアカットについて
プリンストンオフェンスの根底にある動きとして、「バックドアカット」の動きを理解しなければなりません。
ボールマンからゴール方向に対して動くカッティングは大きく2つあります。
この2つの動きの違いについて、把握しましょう。
フロントカットの動き

フロントカットは、ボールマンと自分のマークマンの間を通る様にゴールへカッティングする手法です。
ディフェンスからの視点では、ボールマンと自分のマークマンの両方が視界に入る為、比較的に止められ易いカットであり、ディフェンスとのコンタクト(ぶつかり合い)も生じます。
バックドアカットの動き

バックドアカットは、自分のマークマンの死角からゴールに向かってカッティングする動きです。
ディフェンスからは、ボールマンとマークマンの視野を広げて守らなければならない事から、ディフェンスが困難なカッティングとなります。
また、フロントカットと比較するとディフェンスとの接触が少なく、フィジカルや1on1スキルを求められる事が少ない事から最短でゴールを狙える利点があります。
プリンストンオフェンスは、このバックドアカットを中心に狙う戦術になります。
プリンストンオフェンスの動き方
プリンストンオフェンスは、フォーメーションと言いつつも、重要になるのは動きではなく、その考え方にあります。
他のフォーメーションの様に必ずこの動きをしなければならない訳ではなく、ディフェンスの動きに合わせ、バックドアorアウトサイドシュートを的確に狙う戦術になるのです。
プリンストン基本配置

バックドアカットを狙える様に全体のポジショニングを高い位置からスタートさせる事が基本となります。
① アウトサイドからのバックドアカット

ゴール下のスペースに対して、積極的にバックドアは狙いましょう。
ディフェンスがタイトであれば、裏を突けるチャンスになります。
② ハイポストからのバックドアカット

インサイドプレイヤーがハイポストを起点に攻撃を仕掛けます。
ゴール下はスペースが出来る為、両ウイングの選手は積極的にバックドアを狙いましょう。
また、バックドアを警戒してディフェンスラインが下がった時は、落ち着いてミドルシュートを狙いましょう。
③ バックスクリーン


インサイドプレイヤーのバックスクリーンを使い、アウトサイドにいる選手がゴールへカッティングします。
通常のバックドアのみならず、バックスクリーンを効果的に使う事で、より攻撃のバリエーションが広がります。
④ ローポストからのバックドアカット

ローポストでインサイドの選手がボールをコントロールし、逆サイドやトップにいる選手がバックドアを狙います。
⑤ スリーポイント

バックドアを警戒し、ディフェンスがゴール付近を中心にディフェンスラインが下がったら、ノーマークで外角からのシュートを放ちましょう。

プリンストンオフェンスの条件
ディフェンス位置の把握
プリンストンオフェンスの強みは、何度も言う様に、その考え方にあります。
タイトディフェンスに対してバックドアを狙い、ディフェンスラインが下がったらアウトサイドシュートを放つ。
言葉で言うのは簡単ですが、目まぐるしく戦況が変化する実戦の中で適切な判断をしなければならない為、選手それぞれに膨大な練習量が必要となります。
アウトサイドシュート
プリンストンオフェンスの成功の鍵は、アウトサイドシュートです。
相手にとって外角からのシュートが脅威にならないのであれば、ディフェンスを詰めて守る必要が無くなってしまいます。
スリーポイントシュートを打てる選手は、少なくともチームに3人以上は必要になると言えるでしょう。
1対1を狙わない
プリンストンオフェンスの動きは、流動的に常に動いている事が理想です。
その為、誰か1人の個人技で1対1を狙おうとすると、オフェンス全体の動きが止まり、プリンストンオフェンスのシステムを生かす事が出来なくなります。
ボールを常に動かして、チャンスを伺いましょう。
プリンストンオフェンスのメリット

プリンストンオフェンスを主軸に使う場合、どの様なメリットがあるのでしょうか。
体格差に劣る場合でも勝率が高い
プリンストンオフェンスの特徴は、比較的に体格のあるチームを相手にしても戦う事が出来る点です。
バスケにおいて、体格が大きい選手は有利に試合を進められます。
しかし、バックドアカットやアウトサイドシュートを中心に攻めるプリンストンオフェンスは、フィジカル勝負にならずに得点シーンを演出できます。
個人技が無くても戦える
プリンストンオフェンスに個人技は必要ありません。
個人スキルに頼った時、パスが必ず止まってしまうので、オフェンスシステムが停止します。
逆に言えば、個人技がない選手達でも試合に勝利出来る可能性があるのです。
-1-150x150.jpg)
体格や技術が無くても「思考」という武器で強敵を相手にも戦う事が出来るのだ!
さいごに
プリンストンオフェンスは、難易度の高いオフェンスシステムにも感じますが、大切になるのはチーム全員の共通認識です。
ボールを止めずパスを回して、ディフェンスが詰め寄って来たら裏に抜ける。
この基本を徹底して行う事が重要である事を理解しましょう。
コメント