【バスケ】ハイロー(ハイローポスト)の基本と動き方

オフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

ハイローとは

ハイローの特徴

ハイローの基本動作

ハイローの注意点

 シールを使ってポストアップを行う

 3秒ルールに気を付ける

ハイローの応用

ハイローとは

ハイポストの選手からローポストの選手へ、パスをつないでシュートを狙うオフェンス戦術を「ハイロー」、又は、「ハイローポスト」と呼びます。

ペイントエリア周辺のハイポストとローポストの2箇所かしょから、インサイドプレイヤーを中心に攻め込む戦略になるのです。

今回は、バスケのオフェンス戦術、ハイローの動き方について解説していきます。

B助
B助

インサイドプレイヤーを活かした戦術になるんだね!

B-MAN
B-MAN

ローポストの選手のポストアップ、ハイポストの選手の判断が大切になる戦略なのだ!

ハイローの特徴

ハイローは、強力なインサイドプレイヤーを活かしたいチームに効果的となるオフェンスです。

アウトサイドからローポストへのパスコースがふさがれている場合でも、ハイポストへとパスの角度を変える事で、センターに有利なポストアップが行えるのです。

また、仮にハイポストからパスが入らない場合でも、ローポストの選手をおとりに、自身の1対1を狙う事も可能でしょう。

ハイローの基本動作

ハイローの動き方について見ていきましょう。

先ずは、トップにいる青1から45度の青2にパスを出します。

ローポストの青5は、ポストアップを行いますが、青5のディフェンスがパスコースをさえぎる守り方をして来た場合を想定します。

逆サイドのローポストにいる青4は、素早くハイポストフラッシュを行い、青2からパスを受けます。

青5は、青4に正対してポストアップを行い、パスを受けてシュートを狙います。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

ハイローの注意点

ハイローは、インサイドプレイヤーを起点に得点を狙う戦略です。

その為、ポストアップを行うセンターが気を付けるべき注意点について確認していきましょう。

シールを使ってポストアップを行う

ポストアップを行う選手は、ディフェンスに対して、自分の身体をピッタリと密着みっちゃくさせる「シール」を行いましょう。

シールが行えてない場合ディフェンスは、容易よういにインサイドを守る事が出来てしまいます。

ローポストの選手が、身体を密着させてポストアップをする事により、ディフェンスの動きを制限して、よりハイローのチャンスを作れるのです。

3秒ルールに気を付ける

バイオレーションの規定の一つに、ペイントエリアに3秒以上いてはいけない「3秒ルール」が存在します。

よって、ハイポストに正対してローポストの選手が面を取る動きは、ペイントエリアに侵入しんにゅうしてしまうので、ゆっくりと時間を掛ける事が出来ないのです。

ハイポストからのパスが難しいと判断した場合、素早くペイントエリア外に移動して、次のオフェンスを組み立てましょう。

ハイローの応用

ハイローの動きは、インサイドの選手同士が、入れ替わる様に動く「クロススクリーンプレー」のセカンドオプションとして組み合わせが出来ます。

トップにいる青1から45度の青3に対してパスを送ります。

パスが出されたのと同時に、青4がスクリーナーとして、反対サイドにいる青5のディフェンスへ壁を作りにいきます。

青5はスクリーンが準備されたのを確認したら、ボールサイドに移動します。

更に、スクリーンを作った青4は、ハイポストにフラッシュしてハイローの状況を作るのです。

ファーストオプションは、クロススクリーンプレーでパスを狙い、セカンドオプションでハイローを狙いましょう。

※クロススクリーンプレーについて詳しくはコチラ

B-MAN
B-MAN

動きの中からハイローを作る事が重要なんだぞ!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

バスケでは、ゴールに近い距離程シュート確率が向上する為、ゴール付近は常に熾烈しれつなぶつかり合いが行われます。

特に、インサイドを主戦場にする「センター」や「パワーフォワード」といったポジションは、ゴールを背に向けてボールを貰う「ポストプレー」が勝利の鍵を握るのです。

ただ、止まった状態でボールを受けるのではなく、「スクリーン」やパスの「角度」を変える事で、より質の高いインサイドプレーが実現出来るでしょう。

コメント