【バスケ】ダンクシュートのやり方と練習法

シュート
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

ダンクシュートとは何か

ダンクシュートを狙うメリットとは

ダンクシュートをする為に必要なスキル

ダンクシュートをする為のコツ

代表的なダンクの種類について

ダンクシュートとは

リングの上からボールを叩きつけてゴールに入れるシュートを「ダンクシュート」と言います。

バスケの花形と呼ばれるシュートスキルになり、激しくリングに叩きつけるダンクは、「スラムダンク」とも言われ、その激しさから会場は大いに熱狂し、盛り上がります。

バスケをやっている人なら誰しもが憧れ、ダンクシュートを目指してリングにジャンプしたと思います。

今回は、ダンクシュートの基本と練習方法について解説していきます。

B助
B助

僕はリングにも手が届かないから、ダンクなんて夢のまた夢だよー

B-MAN
B-MAN

ダンクシュートも練習が必要なんだ!

ジャンプ力だけじゃなく体の使い方やハンドリングも大切になるんだぞ!

諦めないで練習をしよう!

ダンクシュートを狙うメリット

ダンクシュートは高い跳躍と体力消耗が使われます。

同じ得点が2点であれば、ダンクではなくレイアップやジャンプシュートでは十分ではないかと思う方もいるでしょう。

しかし、ダンクシュートが試合で成功される事で、チームに大きな効果をもたらします。

ダンクシュートは誰しもができるシュートではなく、高い「身体能力」、もしくは、持って生まれた「身長」なども必要になります。

試合でも滅多に見れないダンクが成功すれば、チームの雰囲気は高まり、勝利の流れを引き寄せることにも繋がるのです。

ダンクシュートをする為に必要なスキル

高い跳躍力

なんといってもダンクに必要な能力は高い跳躍力です。

ボールを保持した状態からリングの上に手を出さなければならない為、ジャンプ力は絶対的に必須になります。

※高いジャンプ力を手にいれる為のトレーニング法はコチラ

ハンドリング力

リングの上に、手が伸びたら必ずしも、ダンクが出来るのではなく、ボールを保持した状態で高い跳躍を維持しなければなりません。

ワンハンドでは、尚のことですが、一定程度のハンドリング力が必要になる事を理解しましょう。

ボディバランス(体幹)

リングにボールを叩き込む動作は、空中で体を動かすボディバランスが大切になります。

これは試合になれば、より重要になり、ディフェンスがいる事を想定した時に、体の軸となる体幹が強い程、安定した体勢を保つことが出来ます。

※体幹トレーニングについて詳しくはこちら

ダンクシュートをする為のコツ

ダンクシュートを成功させるためのコツを確認していきましょう。

① 最高到達点の意識
② 小さいボールで練習
③ トラベリングは気にしない

④ アリウープから練習する

① 最高到達点の意識

根本的に自分の最高到達点がどこであるのかを理解をする必要があります。

自分が一番に跳躍が行える「ステップ」や「タイミング」は回数をこなさなければ分かりません。

人によってはランニングステップから自身の最高点に到達する選手もいれば、両足踏み切りで最高点に到達する選手もいます。

初めは、ダンクの練習をするのはなくボールを使わずに自分の最高到達点を把握しましょう。

② 小さいボールで練習

初めの間は、ボールを使わないでジャンプの練習をしましょう。

リングから手が出る様になったら、ピンポン玉→テニスボール→ハンドボール→バスケットボールの順番で練習をしましょう。

③ トラベリングは気にしない

練習をする上でドリブルなどのルールを意識すると、ダンク以前にリズムが取れなかったりするので、先ずはバイオレーションを気にせずにダンクを狙う事だけ考えましょう。

④ アリウープから練習する

リング近くに出されたパスを空中でキャッチをしてダンクをするパフォーマンスを「アリウープ」と言います。

実践の中でアリウープは、パスを出す選手とダンクをする選手の2人の意思疎通が大切になる為、ダンクよりも高等のテクニックが要求されます。

しかし、練習においては、ボールを持ったままジャンプをする必要がない事から、純粋なジャンプ力だけが求められ、ハンドリング力は要りません。

パスを出してもらい、アリウープからダンク練習をしてみるのも効果が期待できます。

代表的なダンクの種類

① ワンハンドダンク
② ボースハンドダンク
③ バックダンク
④ ウィンドミル
⑤ スリーシックスティダンク
⑥ トマホーク
⑦ レーンアップ

① ワンハンドダンク

片手でダンクをするやり方です。

最高到達点を出すのに、一番高い所まで手が届くのがワンハンドになりやすい為、ダンクシュートの中でもオーソドックスなやり方になります。

② ボースハンドダンク

両手でボールを掴んでリングに叩きつけるダンクです。

ワンハンドより跳躍が必要になりますが、両手でボールを持っている分、安定的にダンクが出来ます。

③ リバースダンク

ゴールの後ろから手を伸ばしてダンクをする方法を「リバースダンク」又は、「バックダンク」と言います。

通常のランニングダンクより、深いエリアでステップを踏むとやり易くなります。

④ ウィンドミル

風車のようにボールを持った腕を回転させてダンクするやり方です。

日本のバスケでは滅多に見れないダンクですが、決まれば会場は大きく盛り上がります。

⑤ スリーシックスティダンク

通称、360度ダンクとも呼ばれます。

体を空中で一回転させて、そのままダンクする大技になります。

⑥ トマホーク

体の後ろからボールを振りかざす様にリングに叩きつけるダンクです。

ディフェンスを吹き飛ばすぐらいの迫力があります。

⑦ レーンアップ

フリースローラインから、ジャンプしてダンクをする技です。

驚異的な跳躍力が出来なければ出来ないダンクです。

B-MAN
B-MAN

ダンクの種類は色々あるんだ!

ここで紹介しているもの以外にもたくさんあるぞ!

さいごに

身長が低い、ジャンプ力が無いなど、外国人選手と比べてしまうと、どうしても身体的にマイナスのアドバンテージが出てしまう日本人は、ダンクをする事を諦めてしまうと思います。

出来ない事をしようとする努力はダンク以外のスキルやマインド面で、とても大切になるので諦めず練習し続けましょう。

コメント