【バスケ】ロールターンの基本と考え方

ドリブル
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

ロールターンとは何か

ロールターンが使われる場面とは

ロールターンの手順

ロールターンをする為の注意点

ロールターンとは

主にドライブの場面から、ディフェンスのプレッシャーを利用し、体を回転させながらディフェンスを抜き去るドリブルスキルです。

ドリブルハンドリングだけではなく、足腰やボディバランスといった体幹も求められるスキルになります。

今回は、ロールターンの基本とその動き方について解説していきます。

B助
B助

身体をコマみたいに回転させてディフェンスを抜くんだね!

B-MAN
B-MAN

ディフェンスの力も上手く利用が出来たら、綺麗に抜くことができるぞ!

ロールターンの使用場面

1on1の場面やディフェンスがスティールを狙いに飛び出してくる場面で使われ、遠心力を利用して体重移動を行うので、体幹が強くなければ体が流れ、ミスに繋がります。

ロールターンの基本動作

ディフェンスに対して、自分の軸足になる方の肩を当てます。

軸足の位置を動かさずに、反対の足を遠心力を使う様に半回転させながらゴールに対して足を伸ばします。

軸足にしている方の腕はしっかりとディフェンスへのガードの形を作り、ドリブルをついている手は回転と同時に抱え込む様に進行方向へ向けてドリブルをしましょう。

ロールターンのコツ

① 身体の回転
② ダブルドリブルの注意
③ 重心の意識

① 身体の回転

ディフェンスの押し返す力も利用して駒の様に遠心力をつけながらターンすると、より速くターンが出来ます。

② ダブルドリブルの注意

ロールターンの最中にボールホールドが長いとダブルドリブルのジャッジを受けてしまうので注意が必要です。

③ 重心の意識

体幹や足腰が弱かったりしてしまうと軸足がブレて体制を崩してしまいます。

腰を少し落とす事を意識すると重心が安定し、スムーズなターンが出来る様になります。

B-MAN
B-MAN

足腰と体幹のトレーニングをして、スキルの底上げをするんだ!

さいごに

ロールターンの動作はテクニックのみだけでなく、「足腰」や「体幹」といったフィジカル面の強さが求められ、ロールターンの安定度が増せば、他のスキルの底上げにも繋がります。

コメント