

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・クロスオーバーとは何か
・クロスオーバーが使われる場面とは
・クロスオーバーのやり方とコツ
・クロスオーバーの練習方法
クロスオーバーとは

ドリブルからボールを左右へ切り返し、ディフェンスを翻弄し、ズレを作るドリブルスキルを「クロスオーバー」と言います。
クロスオーバーの中でも、自分の体の前に素早くドリブルを切り返す技術を「フロントチェンジ」と呼ばれます。
今回は、ドリブルスキルにおいて、1番初めに覚え、1番奥が深いクロスオーバーについて解説をしていきます。

ドリブルの切り返しなんて、難しそうだなー
僕にも出来るのかな?
-1-150x150.jpg)
確かに最初は上手くいかないかもしれないが、ポイントを抑えて練習を繰り返せば、きっと上手くなるぞ!
クロスオーバーが使われる場面
先ず、クロスオーバーは試合中、様々な状況で使われるスキルになります。
主に、アウトサイドからの1on1、又、ガードポジションがボール運びを行う上で、ディフェンスを抜き去る為に使われます。
ゴールに近づく分、ディフェンスが密集する為、クロスオーバーなどのドリブル何度も行うスキルは、リスクにも繋がってしまう為、注意が必要になります。
また、単にクロスオーバーと言っても使われる意図は様々に考えられます。
・ディフェンスを抜き去る為
・ディフェンスと自分との間合いを作る
・ディフェンスのリズムを崩す為
単純にディフェンスを抜く為だけでなく、ディフェンスにボールを奪われない為に、コントロールする事でも使われる場合があるのです。
クロスオーバーのやり方とコツ

「ドリブルを切り返す」、これだけ聞いたらクロスオーバーは、簡単なスキルだと思われがちですが、実に奥深い技術です。
バスケ初心者とプロの選手では、同じクロスオーバーでも、全く異なるスキルになってしまうからです。
上級者は、クロスオーバーを狙う上で3つのポイントを意識しています。
① ボールを切り返す前の演技力
先ず、大前提として知って欲しいのが、クロスオーバーは「フェイント」です。
フェイントは、必ず騙したい「相手(ディフェンス)」が存在するのです。
目の前にディフェンスがいなければ、わざわざクロスオーバーを行う必要はないはずです。
行きたい進行とは逆に行くぞと思わせる演技力は、特に意識を集中させて行う必要があるでしょう。
② 切り返しのドリブルは強く、素早く
いざ、ドリブルを左右へ切り返す時は、強く素早いドリブルを心掛けましょう。
ゆっくりと弱いドリブルでは、目の前のディフェンスを抜く処ろか、スティールをされてしまう危険性もあります。
ボールを切り返す事は、一つのリスクにもなるので、「速さ」と「強さ」は必ず意識しましょう。
③ 緩急(チェンジオブペース)の意識
「緩急(チェンジオブペース)」とは、敢えて遅い動きを取り入れる事で、目の前のディフェンスの体感速度を、通常よりも速くさせる技術です。
例えば、クロスオーバーを行う前は、ゆっくりと動き、クロスオーバーでドリブルを切り返す瞬間に素早く抜き去る動作を言います。
チェンジオブペースを取り入れる事で、スピードに自信がない選手でも、ディフェンスを自在に抜く事が可能になるのです。
クロスオーバーの練習方法

クロスオーバーを自在に操る為には、普段の練習は何を行い、どの様な事を意識すれば良いのでしょうか。
ハンドリング力の強化
ドリブルスキルといえど、ボールをコントロールさせる技術になる為、最低限のハンドリング力が必要になります。
特にクロスオーバーは、左右にボールを移動させる技術になるので、利き手のみが上手く扱えても意味がありません。
初心者の人は尚の事、左右のバランスを意識し、ボールを手に吸い付かせられる様に、ハンドリング練習を行いましょう。
ドリブル練習
ドリブル練習を行う時も、ただ漠然とボールをついているだけでは意味がありません。
上記でも説明してきたように、常に「ディフェンスを想定」しなければならないのです。
ディフェンスを想定する事で、視線は自然と前を向く様になり、目でボールを追いかける事も無くなります。
クロスオーバーに限らず、ドリブル練習はイマジネーションを持って取り組みましょう。
1on1などの対人練習
1対1などの対人練習が行える貴重な時間は、積極的にクロスオーバーを狙ってみましょう。
想像のディフェンスだけでは、イメージに限界があります。
ディフェンスを付いて貰い、出来れば自分のクロスオーバーの弱点を指摘してもらう事で、次へのレベルアップが目指せるでしょう。
-1-150x150.jpg)
クロスオーバーは、練習をこなして体得したら強力なスキルになるぞ!
さいごに
クロスオーバーを極めるには、日々の練習あるのみです。
プロや上級者のクロスオーバーを観察して、自分のドリブルと何が違うのか。
そして、トップ選手は何を考えているのかをイメージする事で、少しずつレベルは上がっていくでしょう。
ハビットスポーツであるバスケットボールは、直ぐに上手くなる事はありません。
毎日の努力を行い、技術を積み重ねていく事が大切になります。
コメント
[…] クロスオーバーとレッグスルーを使い分けディフェンスの重心をズラし、アンクルブレイクを狙いましょう。 […]