Blog【バスケ】スラムボール(トランポリンバスケ)の基本ルールと楽しみ方 トランポリンを使ったバスケがあるのをご存知でしょうか? 人間の跳躍力には限界があり、どんなに身体能力が長けている選手でもプレーの幅は限られます。 しかし、トランポリンをを活用する事で、人間ではあり得ない跳躍を可能にし、ダンクシュートを決める種目があります。 今回は、アメリカで話題のスラムボールについて解説していきます。 2021.07.14Blog
オフェンス【バスケ】シザースカットの基本と考え方 試合の様々なシュチュエーションで有用なシザースカットは、ハイポストの選手とアウトサイドにいる選手で使われるセットプレーです。 プレーヤー同士がすれ違う様に交差するカッティングから「ハサミ」の名称が付けられています。 シザースカットを成功させる為には、ハイポストプレーヤーの判断力が大切になるのです。 2021.07.11オフェンス
チーム練習【バスケ】マイカンドリルの効果と練習法 ゴール下のシュートスキルを養う上で、効果的な練習法です。 ゴールから近い位置でのシュート練習になるので、綺麗なシュートフォームを身に付ける点でも初心者を中心に効果があります。 ゴール下はディフェンスのプレッシャーが激しいエリアなので、様々なシュートバリエーションを身に付けて多くの得点を狙えるようにしましょう。 2021.07.08チーム練習
Blog【バスケ】正しいシュートフォームを身に付ける方法 綺麗なシュートフォームを身に付けたいと思うのは、バスケ初心者の人であれば誰でも考える事だと思います。 綺麗なフォームは会得するには最初が肝心です。ただ反復練習を繰り返すのではなく、ポイントを抑えた上で適切な練習を行う必要があります。 一目でバスケ経験者と分かる様なシュートフォームを手に入れましょう。 2021.07.05Blog
Blog【バスケ】小さいチーム(スモールボール)の戦法と考え方 バスケにとって、高さは大きな武器になります。 だからと言って、小さいチームが必ず負けるわけではありません。 海外や国内の中でも身長の低い選手やチームは大いに活躍し、そして勝利に貢献しています。 それは、絶え間ぬ努力もありますが、小さいチームならではの戦い方と勝ち方を知っているからなのです。 2021.07.02Blog
Blog【バスケ】エンドスローインのルールと効果的なフォーメーション ゴールから近い位置でスローインを行うエンドスローは、得点のチャンスになります。 エンドスローは、チームで予めフォーメーションを決めておくと、より効果的に得点を狙う事が出来ます。 ここでは、エンドスローにおける基本的なルールから試合で使えるフォーメーションの種類について解説致します。 2021.06.30Blog
Blog【バスケ】3×3(スリーエックススリー)の基本ルールと楽しみ方 ハーフコートで行われる3人制のバスケットボールを「3x3(スリーエックススリー)」と呼びます。 5対5の人数が揃い難くい状況で、少人数でも試合形式のバスケが楽しめる事からストリートコートを中心に慣れ親しまれてきました。 今回は、3人制バスケの3x3の魅力と基本ルールについて解説していきます。 2021.06.27Blog
Blog【バスケ】フリースローのルールとコツ 相手チームの反則行為によって得られるシュートチャンスを「フリースロー」といいます。 試合の中で、時間が止まった状況から得点が狙える方法になり、フリースローの確率次第では、勝敗を左右する大切なシュートになります。 今回は、バスケのフリースローの基本ルールと成功させるコツについて解説していきます。 2021.06.24Blog
チーム練習【バスケ】アウトナンバーの攻め方と練習法 アウトナンバーの基本と練習方法について解説致します。 アウトナンバーは正確かつ、スピーディーに攻め込む事が条件になります。 数で上回る場面は一瞬になり、ディフェンスも必死に追いかけて来ます。 走力としてのスピードは勿論、ディフェンスが戻るまでに攻め込める瞬時の判断力も養う必要があるでしょう。 2021.06.22チーム練習
トレーニング【バスケ】ラダートレーニングの種類と練習法 はしごの形状をした器具を使い、俊敏性とフットワークの強化を行うのをラダートレーニングと言います。 様々な競技で取り入れられているラダートレーニングですが、今回はバスケの動きに特化した種目をご紹介致します。 ステップとジャンプを中心に、多彩なステップワークを強化しましょう! 2021.06.18トレーニング