【バスケ】フレックスオフェンスの基本と動き方

オフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

フレックスオフェンスとは

フレックスオフェンスの動き方

フレックスオフェンスのポイント

 ① チームの総合力
 ② フレックスカット
 ③ モーションが読まれやすい

フレックスエントリー(入り方)の応用

 ・スイングエントリー

 ・UCLAカット

フレックスオフェンスとは

セットオフェンスを展開する中で、スクリーンやカッティングを多く使い、チャンスを作るフォーメーションが「フレックスオフェンス」なります。

フレックス(flex)には、「曲げる」や「たたむ」といった意味が含まれ、ヘルプサイド(ボールがある反対のサイド)の動きが重要になる戦術なのです。

今回は、フレックスオフェンスの動き方について詳しく解説していきます。

B助
B助

フレックスオフェンスってどんな戦術なんだろう?

B-MAN
B-MAN

選手たちが常に動きながらスクリーンとカッティングを駆使する戦術になるのだ!

フレックスオフェンスの基本動作

2ガードポジションの位置から始まり、青1から青2に対してパスを出します。

パスと同時に青5のセンターが、青3へバックスクリーンを作ります。

青3は、バックスクリーンを使い、パスを受けにボールサイドへカッティング(フレックスカット)をします。

青3が動いたタイミングを見計らい、青1青5に対して、ダウンスクリーンを作ります。

青5は、ダウンスクリーンを使いながらトップへボールを受けに行き、スクリーンをかけた青1は、アウトサイドへ広がります。

この動作を繰り返し、ディフェンスのスペースやズレ、ミスマッチが生じたらゴールを狙うのです。

フレックスオフェンスのポイント

フレックスオフェンスの主な特徴を、3つに分けて確認していきましょう。

メリットとデメリットを理解した上で、チームにてきした戦術か判断するのです。

【フレックスオフェンスの3つの特徴】
 ① チームの総合力
 ② フレックスカット
 ③ モーションが読まれやすい

① チームの総合力

フレックスの特徴として、アウトサイドとインサイドのポジショニングが常に入れ替わる点が挙げられます。

その為、ビッグマンがチームにいない場合でも、全体の能力が高ければ、効果的に機能出来るセットオフェンスになるのです。

その反面でフレックスを使う場合は、チーム全体の総合力が問われてきます。

スタメン全員が「パス」「ドリブル」「シュート」など、一定程度のスキルを身に付けていなければ、フレックスオフェンスは成功しません。

チームに1人でも穴が出来てしまうと、ディフェンスに狙われてしまい、フォーメーションが機能しなくなるので注意しましょう

② フレックスカット

このフォーメーションの一番の狙い目が、ヘルプサイドで作られるバックスクリーン(フレックスカット)になります。

敵の死角しかくから入るバックスクリーンは、ディフェンスが一番外しにくい効果的なスクリーンプレーになるのです。

スクリーンをかける人は、ディフェンスの視線と角度を意識しながら壁を作ると効果的です。

③ モーションが読まれやすい

フレックスオフェンスは、バスケでは多く使われるセットオフェンスになるので、動きが読まれやすいデメリットも考えられます。

基本的な動きを選手達全員が理解した上で、そこから先は個人の発想力が重要になるのです。

フレックスエントリー(入り方)の応用

動きが読まれやすいフレックスオフェンスは、エントリー(攻撃の入り口)を変化させた応用が効果的に使われます。

スイングエントリー

通常、2トップポジションから入るフレックスエントリーを1トップから入り、両ウィングをスイングさせるモーションから始まります。

ボールマンの青1の合図から、両ウィングの青2青3のが、ローポストにいる青4青5のスクリーンを使ってスイング(入れ替わる)します。

青1からスイングしてきた選手(今回は青2)へパスを送ります。

ボールサイドの青4は、アウトサイドへと広がります。

青5から青3へバックスクリーンをかけます。

フレックスモーションを繰り返します。

UCLAカット

ウィングにいる選手へパスを出し、センターからガードに対して、バックスクリーンを掛ける「UCLAカット」の動きから始動します。

青1から45度にいる青3へパスを出します。

青5の選手が青1へバックスクリーンを仕掛けます。

青1はゴールへカッティングをしつつ、反対サイドにいる青4へバックスクリーンをかけます。

青4は、青1のスクリーンを使い、ボールサイドへカッティング(フレックスカット)します。

青3のボールマンは、トップに上がった青5へパスを出します。

フレックスモーションを繰り返します。

※UCLAカットの動きについて詳しくはコチラ

これらの様に、オフェンスの入り方を変えるだけで、攻撃の選択肢を広げる事が出来るのです。

B-MAN
B-MAN

攻撃の入り方を変化させた応用を利かせよう!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

フレックスは、多くのチームに使われているセットオフェンスです。

単純な動きの繰り返しに見えますが、練習で行うのと実戦で使うのでは、その難易度は大きく変わります。

選手達の発想力や臨機応変な動きがフレックスオフェンスを成功させる鍵になる事を理解しましょう。

コメント