

-1.jpg)
この記事で分かること!
・フラッシュ(フラッシュカット)とは
・フラッシュのやり方
① ボール運びのフラッシュ
② ハイポストフラッシュ
・フラッシュを行うタイミング
・オフェンスの動きが停滞している時
・味方選手がピンチの場面
・相手がゾーンを仕掛けて来た時
・フラッシュの注意点
フラッシュ(フラッシュカット)とは
バスケにおいて、素早くボールを貰いに動く動作を「フラッシュ」又は、「フラッシュカット」と呼びます。

特にインサイドプレイヤーが、コートを縦に走り込んでレシーブを行う動作が当てはまります。
カッティングの種類の1つにもなるので、ディフェンスを振り切る素早い動きが求められるのです。
今回は、バスケのフラッシュのやり方とタイミングについて解説していきます。

フラッシュをする事で、ボール運びを円滑に出来るんだね!
-1.jpg)
そうだぞ!また、フラッシュはボール運び以外でも活用できるんだ!
フラッシュのやり方

フラッシュを使う場面は、大きく2つの状況が考えられます。
それぞれの状況と意図について考えていきましょう。
① ボール運びのフラッシュ
冒頭でも触れた様に、相手チームのオールコートディフェンスにより、オフェンスの動きを止めに来た場合にフラッシュが活用されます。
本来、ガードポジションの選手がドリブルや、ガード同士のパスを駆使して、フロントコートにボールを持って来るのが一般的です。
しかし、ガードポジションの選手が攻めあぐねている時、センターポジションの選手もボール運びに参加する事で、より円滑なボール運びが可能になるのです。
② ハイポストフラッシュ

ローポストにいる選手が、ハイポストに素早くカットして、ボールを受ける動作が「ハイポストフラッシュ」になります。
オフェンスの中心となるハイポストは、ボールを持っているだけでディフェンスを縮小させる事が可能です。
また、オフェンス戦術として様々な展開が作れる強みもあるので、ハイポストフラッシュは効果的なのです。
フラッシュを行うタイミング

フラッシュは、ディフェンスの守り方やオフェンスの状況を考えて行う必要があります。
具体的にフラッシュが効果的となる、3つのタイミングについて解説していきます。
オフェンスの動きが停滞ていたいしている時
オフェンス全体で足が止まっていると感じたら、積極的にフラッシュを使いましょう。
各選手がドリブルを長くつき、カッティングが少ない場面でフラッシュを行うと、動きの切っ掛けを作る事が出来ます。
例え、パスが受けられない場合でも、自身がローポストにスペースを空ける事で周りの選手が攻め易くなるのです。
味方選手がピンチの場面
味方選手がピンチの場面で助けに行く動作としても、フラッシュは効果的です。
・味方選手のドリブルが止まり、ディフェンスにプレッシャーを掛けられている
・味方選手がダブルチームにより、パスコースを見失っている
味方が困っていると感じたら、フラッシュを行い、パスを中継してオフェンスを仕切り直しましょう。
相手がゾーンを仕掛けて来た時
マンツーマンディフェンス以外にも、相手がゾーンディフェンスを敷いてきた時に、フラッシュカットは有効になります。
ゾーンは、エリアを守る特徴があり、ディフェンス中央であるハイポストを起点に攻められる事を嫌がります。
相手がゾーンを行って来た場合は、積極的にハイポストフラッシュを使うタイミングと考えて良いでしょう。
フラッシュの注意点

先述の通りフラッシュは、インサイドの選手を中心にパスの繋ぎ目として非常に効果的です。
しかし、インサイドの選手は、ゴールから離れた位置でボールを受ける事に慣れていない為、ディフェンスにプレッシャーを掛けられると「ファンブル」や「バイオレーション」が度々起こります。
フラッシュでボールを貰ったら、落ち着いてゴール方向に振り向き、「ピボット」を踏んで周囲を確認する事を心掛けましょう。
-1.jpg)
フラッシュを行うことも大切になるが、ボールをもらってからの動きも大事なのだ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
フラッシュ(Flash)には、「光る」や「閃光」の意味が含まれている通り、ゆっくりとした動きでは意味がありません。
ただ、止まった状態でハイポストでボールを受けても、流動的なオフェンスは作れない為、素早い動きをフラッシュでは意識すべきでしょう。
コメント