

-1.jpg)
この記事で分かること!
・クローズアウトとは
・クローズアウトのやり方とコツ
① ハーキーステップでドライブを警戒
② 手を挙げてシュートチェック
・クローズアウトが使われる場面
・キックアウト
・スキップパス
クローズアウトとは
ディフェンスがオフェンスの間合いを詰め寄る動作を「クローズアウト」と呼びます。

オフボールの選手にボールが渡った瞬間、離れて守っていたディフェンスが距離を詰め、「シュート」と「ドライブ」の両方を警戒して守る手法になるのです。
クローズアウトは、ただ間合いを詰めれば良い訳ではなく適切なやり方があります。
今回は、クローズアウトのやり方と注意点について見ていきましょう。

ディフェンスとの距離を詰める動作だね!
-1.jpg)
ただ近寄るだけでなく、ドライブ、シュートの動作を制限するのだ!
クローズアウトのやり方とコツ

正しいクローズアウトのやり方を2つのポイントに分けて確認していきます。
① ハーキーステップでドライブを警戒
クローズアウトは、両足を小刻みに踏み込む「ハーキーステップ」で距離を詰めましょう。
ハーキーステップからオフェンスに近づく事で、オフェンスのドライブに対して、素早い一歩目を踏み出す事が可能になるのです。
② 手を挙げてシュートチェック
また、ハーキーステップで近づきながらも、両手を挙げてシュートの警戒を行います。
ハーキーステップとシュートチェックでオフェンスの動きを封じ込めるのです。
クローズアウトが使われる場面

クローズアウトが使われる主な場面について確認していきましょう。
キックアウト

ゴールにドライブした選手が中から外へパスを捌く技術を「キックアウト」と言います。
ゴールを中心に守りを固めたディフェンスは、素早いクローズアウトでオフェンスの動きを封じましょう。
スキップパス

パッサーが近くの味方を飛ばして、遠くにいる味方にボールを繋ぐ事を「スキップパス」と呼びます。
ボールマンから離れている程、広いスペースが作られている為、クローズアウトが必要となります。
-1.jpg)
試合中、クローズアウトは、様々な場面で使われるんだぞ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
試合中、外角でノーマークが作られてしまう状況が多々あります。
その時に、如何に上手く間合いを詰めながら守れるかがディフェンスのポイントになってくるのです。
クローズアウトで素早くチェックを行い、オフェンスの攻撃を防ぎましょう。
コメント