【バスケ】スパイラルオフェンスの基本と動き方

オフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

スパイラルオフェンスとは

スパイラルオフェンスの立ち位置

スパイラルオフェンスの動き

スパイラルオフェンスの応用

スパイラルオフェンスの特徴

 ・選手全員で動いて点を狙う
 ・スパイラル(螺旋)の中心が大切

スパイラルオフェンスとは

スパイラルオフェンス」とは、バスケのオフェンス戦術の一つで、螺旋状らせんじょうspiral)に選手達が動く事から名付けられたフォーメーションになります。

ハイポスト付近でボールを受ける選手を中心に、周りの選手達が動く戦術になるのです。

激しい動きの中でこそ、ディフェンスにすきが生まれ、チャンスを見出す事が出来るので、世界に比べて体格がおとる日本人にてきしたフォーメーションと言えるでしょう。

今回は、スパイラルオフェンスの基本的な動き方と特徴について解説をしていきます。

B助
B助

スパイラルオフェンスってどんな戦術なの?

B-MAN
B-MAN

選手たちが動いて連続してオフェンスを繋ぐ戦術になるんだ!

スパイラルオフェンスの立ち位置

スパイラルオフェンスは、インサイドにセンターが1人、それ以外の選手がアウトサイドに広がる「4アウト1イン」のポジションでセットします。

センターは、ローポスト付近で構え、その他アウトサイドの選手は、両サイドにバランス良く配置させます。

スパイラルオフェンスの動き

ボールを保持している青1青3にパスを出し、ボールサイドのコーナーへシャロウカット(浅いカット)します。

ローポストの青5がハイポストへフラッシュして、青3からパスを受けます。

青5がパスを受けたと同時に、青2が中抜けをしてコーナーへ走り込みます。

青3は、ゴールに向かってカッティングを行い、青5からハンドオフ(手渡し)でパスを渡します。

青3は、ゴールへドライブを行い、青5も素早くゴールに向かって、リターンパスへの合わせを行います。

仮に、青3がゴールまで切り込めない場合は、青4にパスをさばいて、スパイラルオフェンスの動きを繰り返して行いましょう。

スパイラルオフェンスの応用

上記では、4アウト1インで行うスパイラルオフェンスを解説してきましたが、チーム事情に応じて、「3アウト2イン」で行う事も可能です。

3アウト2インで組み立てられるスパイラルオフェンスの動きを見ていきましょう。

トップの青1からウイングの青3にパスを渡し、コーナーへシャロウカットします。

ボールサイドとは反対にいる青4がフラッシュし、青3からハイポストでパスを受けます。

青3は、パスと同時にゴールへ走り込み、ハンドオフで青4からリターンパスを受けます。

仮に、青3がゴールまで切り込めない場合は、ウイングの青2にパスを捌き、スパイラルオフェンスを繰り返します。

逆サイドでも同様にスパイラルオフェンスを繰り返し行い、チャンスを狙うのです。

インサイドプレーヤーがチームに2人いる場合は、3アウト2インで、スパイラルオフェンスを組み立てると効果的です。

スパイラルオフェンスの特徴

スパイラルオフェンスの特徴について確認していきましょう。

・選手全員で動いて点を狙う
・スパイラル(螺旋)の中心が大切

選手全員で動いて点を狙う

スパイラルオフェンスは、動きの中でチャンスを作る戦術です。

その為、個人スキルやビックマンがいなくても、チーム全員で走り切れる「脚力」があれば、どんなチームでも機能が出来るのです。

しかし、逆を返せば、普段の走り込みが足りていないチームは、一試合通してスパイラルオフェンスを続ける事は難しく、直ぐに疲労でバテてしまう危険性があります。

スパイラル(螺旋)の中心が大切

螺旋の中心でボールを保持するセンターは、広い視野が必要になります。

センターを中心に、動きが連続されるスパイラルオフェンスでは、360℃何処どこでチャンスが生まれるか分かりません。

一瞬の隙を見逃さない為に、常に周りの選手の動きを見つつも、自分が攻める気持ちも忘れない様にしましょう。

B-MAN
B-MAN

チーム全体の走力が上がれば、より強力なフォーメーションになるんだぞ!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

スパイラルオフェンスは、「4アウト1イン」「3アウト2イン」といった様に、配置を変化させる事で、様々なバリエーションが生まれる戦術です。

また、指導される監督によって、動き方が変わる場合もありますが、えず動く」「ハンドオフプレー」といった根本的こんぽんてきな戦略の意図に変わりはありません。

自分達のチームカラーに応じて、最適なスパイラルオフェンスを作り上げましょう。

コメント