

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・アウトナンバーとは何か
・アウトナンバーの攻め方と注意点とは
・アウトナンバーの練習方法について
アウトナンバーとは

オフェンスの人数がディフェンスより多いシュチュエーションを「アウトナンバー」と言います。
試合中、ファーストブレイクなどの速攻の場面で、ディフェンスが自分達のマークマンを捉え切る前に、アウトナンバーは多く生まれます。
数の利を突いた攻撃は、得点のチャンスになる為、素早く、正確に決められる様に練習をしていきましょう。

強いチームこそ的確にアウトナンバーを攻めてくるよね!
-1-150x150.jpg)
試合の中で何度かあるアウトナンバーは、チーム練習で精度を上げ、強化しなければならないぞ!
アウトナンバーの攻め方と注意点
アウトナンバーを攻める上での注意点を確認していきましょう。
駆け引き
アウトナンバーを守るディフェンダーは、数の不利がある為、積極的なボールカットを狙いに行くのが定石です。
オフェンス側は、味方へパスをする事ばかりに意識を取られていると、ディフェンスに動きを読まれてスティールをされてしまいます。
ディフェンスの動きをよく観察しながら、パス、ドリブル、そしてシュートといった駆け引きが重要になるのです。
時間との勝負
数の不利であるディフェンスもアウトナンバーを阻止する為に、全力で戻って来るので、チャンスとなる時間は一瞬です。
オフェンスの判断が少しでも遅れてしまうと、生まれた得点チャンスが台無しになり、ディフェンスに守り切られてしまうのです。
アウトナンバーを素早く攻め込める様になるには、最後まで走り切れるチーム全体の走力が大切になります。
※素早い速攻の練習はスリーメンがおすすめです。詳しくはこちら
ゴールに近いシュート
アウトナンバーのフィニッシュは、なるべくレイアップシュートなどのゴールに近い距離のフィニッシュを心掛けましょう。
ミドルシュートやスリーポイントシュートは、ゴールから離れている分、シュート確率が下がってしまいます。
アウトナンバーのチャンスを最大限に生かす為には、なるべく近距離のシュートを狙う事を心掛けましょう。

アウトナンバーの練習方法
アウトナンバーの成功精度を上げるには、常日頃の練習が重要です。
上記で挙げた注意点を基礎に考え、練習方法の確認をしましょう。
ハーフコート2対1
ハーフコートだけで実施するアウトナンバーの練習です。
エンドラインニ箇所に分かれます。

① 2人のプレーヤーがハーフライン迄パスを行い、折り返します。

② 片側の1人がディフェンスに出て、2対1を行います。
※ 1プレー終了後、ディフェンスを行った選手はオフェンスに切り替わり、①と②の工程を繰り返し行います。
ウォーミングアップに取り入れる事で、より実戦に近い練習が行えます。
【時間】
3分〜5分を目安に実施。
ハーフコート3対2
上記の2対1の延長上の練習になり、3対2の練習になります。
エンドライン三箇所に分かれます。

① 3人のプレーヤーがハーフライン迄ボールを運び、折り返します。

② 三箇所中、二箇所の位置の選手がディフェンスに入り、3対2を実施します。
※ 1プレー終了後、ディフェンスの2人はオフェンスに切り替わり、①と②の工程を繰り返し行います。
【時間】
3分〜5分を目安に実施。
オールコート3対2から3対3
ハーフラインの両サイドの二箇所に分かれます。

① 片側のサイドラインにいる2名をディフェンスに配置し、オフェンスは、エンドラインから3人で素早くパスを回し、3対2を行います。

② オフェンスの3人がハーフラインを超えた時点で、サイドラインにいる、もう1名が追いかける様にディフェンスに参加をします。

③ 1プレー終了後は、ディフェンスを行っていた3人がオフェンスへと切り替わり、サイドライン方側から2人がディフェンスを行います。
※ ①、②、③の工程を時間を定めて、繰り返し行います。
【時間】
10分間を目安に実施。
-1-150x150.jpg)
アウトナンバーの練習はスピードを意識する事で、より効果的だぞ!
さいごに
試合においてアウトナンバーのチャンスは多くはありません。
それは、チームの力が拮抗していると尚更です。
強いチームは、アウトナンバーを素早く、正確に攻め込む事が出来るので、普段の練習からスピードと正確なプレーを心掛けましょう。
コメント