

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・オーバーヘッドパスとは何か
・オーバーヘッドパスが使われる場面とは
・オーバーヘッドパスの手順
・オーバーヘッドパスをする為の注意点
オーバーヘッドパスとは

自分の頭の上から両手でボールを投げるパスを「オーバーヘッドパス」と言います。
自分の頭(ヘッド)を越える(オーバー)パスを出す事から、名前の由来が来ています。
ディフェンスの頭の上を通す高い位置からパスを送るので、自分のマークマンとの身長差がある場合、より効果的に使う事が出来ます。

ディフェンスを想定したパスになるんだね!
-1-150x150.jpg)
そうだぞ!
ただ頭の上から投げるだけじゃなく、正しいパスのやり方があるんだ!
オーバーヘッドパスの使用場面
オーバーヘッドパスは、ディフェンスを想定して実践で使う場面の多いパスになります。
特に、アウトサイドプレーヤーがポストアップした選手へ送る場合、その他にもオールコートディフェンスに対するボール運びで使われます。
主に、中距離から長距離で使われるパスになるでしょう。
オーバーヘッドパスの基本動作
ボールを両手で持った状態から、上へ真っ直ぐ高くジャンプをします。
ボールを持った腕を上に伸ばして最高到達点から相手に対してスローします。
ボールを投げる際に腕を前に出すと、ディフェンスにカットされる恐れがある為、腕は前に出し過ぎず、手首のスナップのみで前に投げる様にしましょう。
オーバーヘッドパスのコツ
① 手首のスナップ
腕を前に振り抜いてしまうとディフェンスに触られてしまいファンブルする恐れが出てきます。
腕は前に振り抜かず、手首のスナップを利用して、モーションの少ない、速いパスを出せる様にしましょう。
② 体のバランス
体のバランスが崩れたままジャンプをしてしまうと、安定的なパスができません。
飛んだ時に体が横や後ろに体が流れない様に真っ直ぐ上に飛ぶことを意識しましょう。
-1-150x150.jpg)
安定したパスが出せるように練習しよう!
オーバーヘッドパスの応用
シュートモーションのフェイントを使った応用ができます。
ディフェンスの気をシュートへと意識させる事で、オーバーヘッドパスを更に送り易くなります。
ただ、パスの受け手との意思疎通が上手くいかないとミスが起こるケースもある為、注意が必要です。
また、直線的な速いパスだけではなく、シュートの様な弧を描いた放物線の軌道のゆっくりとしたパスも使い分けると効果的です。
コメント
[…] ※オーバーヘッドパスについてはこちら […]
[…] 【対人パスで練習するパスの種類】・チェストパス・バウンドパス・ワンハンドプッシュ・アンダーパス・サイドパス・オーバヘッドパス […]