

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・スクラムスイッチとは
・スクラムスイッチの動き方
・スクラムスイッチの注意点
スクラムスイッチとは

スイッチによって生じたミスマッチを三人目のディフェンスが入れ替わって対処する方法を「スクラムスイッチ(別名:キックアウトスイッチ)」と呼びます。
スクラム(Scrum)には、「団結」といった意味が含まれ、チーム全体で不利な状況を補う戦術になるのです。
スイッチを連続して行う事になるので、選手同士の連携が大切になるでしょう。
今回は、スクラムスイッチの基本と動き方について見ていきましょう。
そもそもスイッチとは?
オフェンスのスクリーンプレーに対して、マッチアップを入れ替えてディフェンスが対処する方法。

スイッチから更にスイッチを行う連携技術なんだね!
-1.jpg)
2回ディフェンスがスイッチをする事で、ミスマッチを防げるんだぞ!
スクラムスイッチの動き方
スクラムスイッチの基本の流れを見ていきましょう。

① スクラムスイッチは、主にガードとセンターで展開される「ピック&ロール」をきっかけに使われます。

② 相手のスクリーンを対処する為、青1と青5がスイッチをしてマッチアップを入れ替わります。

③ しかしこのままでは、センターとの間でミスマッチが作られ、ポストプレーによって不利な状況が作られるのです。

④ この時、ヘルプサイドでフォワードを守る青4が素早くセンターを捉え、青1と青4で2つ目のスイッチを行います。

⑤ ガードよりも体格差が生まれないフォワードがポストディフェンスを入れ替わる事により、安定した守りが実現出来るのです。
スクラムスイッチの注意点
スクラムスイッチを成功させるには、選手同士がコート上で声を掛け合う必要があります。
マッチアップを目まぐるしく入れ替わる事になるので連携が上手く取れない場合、ノーマークを作られる危険があるのです。

フォワード(青4)がポストのカバーに来ているのを確認してから、青1がスイッチしてマッチアップを代わりましょう。
-1.jpg)
スイッチを連続して行う為、ディフェンス同士の連携が大切になるんだぞ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
連続してマッチアップが入れ替わるスクラムスイッチは、上級者向けのチームディフェンスになります。
チーム内で事前にルールを作り、入念な反復練習をした上で、初めて成立する連携技術となるでしょう。
コメント