【バスケ】スイッチ(スイッチディフェンス)の基本とやり方

ディフェンス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

バスケにおけるスイッチとは何か

スイッチの基本動作とは

 ① スクリーンを切っ掛けに
 ② ディフェンス同士で意志の疎通を図り
 ③ マークマンを入れ替わる

スイッチをするメリット

スイッチを行う注意点(デメリット)

オールスイッチについて

スイッチとは

動きの中でマッチアップを行う選手を入れ替えるディフェンス手法を「スイッチ(Switch」と呼びます。

基本的に、オフェンスが行うスクリーンプレーに対応する為、スイッチは使われます。

【スクリーンプレーとは?】
オフェンスの一人が味方のディフェンスに対して壁を作り、ディフェンスの進行を一時的に止める戦術を「スクリーンプレー」と呼びます。

スイッチを行う事で、ディフェンス同士でオフェンスの受け渡しをスムーズに行えるメリットがあるのと共に、気を付けなければならない注意点もあります。

今回は、ディフェンス手法のスイッチについて解説していきます。

B助
B助

マンツーマンディフェンスにおいて、マークマンの入れ替えを行う手法がスイッチなんだね!

B-MAN
B-MAN

スイッチを行うことは、メリットもあるが、デメリットについての理解もしなければならないぞ!

スイッチの基本動作

スイッチが行われる一連の流れは、下記の手順です。

① スクリーンを切っ掛けに
② ディフェンス同士で意志の疎通を図り
③ マークマンを入れ替わる

① スクリーンを切っ掛けに

スクリーンは、ディフェンスの進行を妨害ぼうがいする為に行われます。

ディフェンスは、スクリーンが作られたタイミングで対処方法を考えなければなりません

② ディフェンス同士で意志の疎通を図り

スイッチは、1人の選手だけでは成立しません。

ディフェンス同士が互いに声を掛け合い、スイッチを行う意思表示が必要になります。

③ マークマンを入れ替わる

いざ、マークマンを入れ替わりスイッチを行います。

スイッチをするメリット

スイッチを行うメリットは、簡単つ、「迅速じんそく」にスクリーンへの対処が行える点にあります。

無理にマークマンを変えずに付いて行こうとすると、体力の消耗しょうもうのみならず、オフェンスとディフェンスの間でズレが生じてしまいます。

状況に応じてスイッチを行う事は、時として効果的な対策になるのです。

スイッチを行う注意点(デメリット)

必ずしもスイッチを行う事はメリットだけではありません。

スイッチを行う事で、最も注意をしなければならないのが、「ミスマッチ」が発生してしまう事なのです。

【ミスマッチとは?】
マークする相手と「体格」や「スピード」で、大きな差が生じてしまう状況を「ミスマッチ」と呼びます。

原則、マンツーマンディフェンスは、同じポジション同士でマッチアップが行われる為、自分に近しい体格の選手をマークします。

しかし、スイッチを行ってしまう事で、身長の低いポイントガードが、身長の高いセンターとマッチアップが変わってしまう場合もあるのです。

ガード = ガード
フォワード = フォワード
× ガード = センター

原則スイッチは、体格が等しい同じポジション同士で行う様にすべきなのです。

オールスイッチについて

全てのスクリーンへの対応をスイッチで統一する方法を「オールスイッチ」と呼びます。

チームによっては、スクリーンへの対応は、オールスイッチ(全てスイッチする)を行え、と言う指導者もいます。

状況を見極めて、スクリーンの対処法を変える事は、高度な知識と経験値が、どうしても必要になるからです。

即席チームや選手全員の体格が等しいチームには、オールスイッチで守る方法も一つの戦略として考えても良いでしょう。

B-MAN
B-MAN

状況に応じて、スイッチを使い分けることが理想のディフェンスになるんだ!

さいごに

いかがでしたでしょうか。

今回は、スクリーンへの対処法「スイッチ」について考えてきました。

スクリーンに対するディフェンス手法は、スイッチ以外にも、様々なやり方があります、

・ファイトオーバー
・スライド
・ショウディフェンス
・ブリッツ

※その他のスクリーンへの対処法についてはコチラ

必ずしも決められた守り方はなく、その時その状況に応じて、使い分ける必要があるのです。

動き方の理解をチーム全体で行い、臨機応変りんきおうへんに使い分けが出来る様になりましょう。

コメント