

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・トリプルスレットとは
・トリプルスレットの基本姿勢
① 身体をゴールに正対させる
② 膝を曲げて重心を低くする
③ ボールを構える位置は身体の横
・トリプルスレットの優先順位
1.シュート
2.ドリブル
3.パス
・トリプルスレットの注意点
トリプルスレットとは

バスケでは、ボールを保持した時に構える1on1の基本姿勢を「トリプルスレット」と言います。
トリプル(Triple)= 3つ
スレット(Threat)=脅威、圧迫
オフェンスがボールを持った時、トリプルスレットを作ることで、「3つの脅威」が存在する状態を意味し、それぞれ「シュート」「ドリブル」「パス」の選択が瞬時に行える姿勢を指すのです。
トリプルスレットは、目の前に立つディフェンスの視点から考えて、「脅威」だと思わせる状況から表されています。
今回は、トリプルスレットの基本姿勢と注意点について解説していきます。

ボールを持った時の基本姿勢だね!
-1-150x150.jpg)
トリプルスレットは、ただ姿勢を作るだけでなく、注意しなければならないこともあるんだ!
トリプルスレットの基本姿勢

先ず、トリプルスレットの基本姿勢を作る上で、3つのポイントを押さえて行いましょう。
① 身体をゴールに正対させる
ドリブルスレットは、自分のおへそとゴールを結び付ける様に、身体を正対させる必要があります。
ゴールに身体が向いていない状態では、直ぐにシュートモーションに移行する事が不可能となり、ディフェンスにとって脅威でなくなるからです。
ゴールに対して身体を正面に向ける事で、ディフェンスは、シュートを警戒して、よりプレッシャーを感じる事になるのです。
② 膝を曲げて重心を低くする
膝が真っ直ぐ伸びた姿勢では、相手に圧迫感を与えることは出来ません。
しっかりと膝を曲げて重心を低く保つ事で、「シュート」「パス」「ドリブル」のすべての動作をスムーズに行う事が可能になるのです。
ボールを保持している時は、常に腰を低く重心を落とす事を心掛けましょう。
③ ボールを構える位置は身体の横
ドリブルスレットは、ボールを構える位置に注意が必要です。
例えば、ディフェンスが目の前にいる時に、ボールを身体の前でキープする事は、非常に危険になるのです。
・ディフェンスに奪われない
・シュート、パス、ドリブルが素早く行える
上記2つを意識し、基本は「身体の横でボールを構える」事を心掛けましょう。
トリプルスレットの優先順位

「シュート」「ドリブル」「パス」の3つの選択肢があるトリプルスレットですが、この3つの中にも優先順位が定められています。
1.シュート
2.ドリブル
3.パス
1.シュート
先ず、トリプルスレットで、優先して狙うべきなのが「シュート」になります。
ディフェンスが1番に恐れている事は、オフェンスから得点を取られることです。
シュートを狙う意思がないオフェンスは、守り易くなる為、駆け引きの中でも、常に打ち気を持つことがトリプルスレットのコツです。
2.ドリブル
シュートが打てない時、2番目に狙うのが「ドリブル」です。
ゴールへと進入するドライブは、様々なチャンスを演出できる為、ディフェンスも強く警戒します。
ゴールに対して、攻める気持ちが優先になるのです。
3.パス
トリプルスレットの中でも、1番優先順位が低くなるのが「パス」の選択です。
パスは、シュートやドリブルに比べて、ゴールに対する攻め気が、最も薄れてしまうからです。
パスばかり探している選手に、ディフェンスは恐怖を感じません。
シュート→ドリブルが難しい時、最後の手段としてパスを選択しましょう。
トリプルスレットを作る時は、ゴールに対する攻め気を持つことを心掛けましょう。
トリプルスレットの注意点

実戦の中で、トリプルスレットを作る際の注意点を確認しましょう。
ドリブルの注意
トリプルスレットは、まだドリブルを1回も行っていない状況のみ成立します。
ドリブル終わりに、トリプルスレットの姿勢を作っても、「シュート」と「パス」の2つの選択肢しかありません。
これではディフェンスにとって、脅威とは言い難い為、必ずドリブルが行える状態でポジションを作りましょう。
ディフェンスとの間合い
ディフェンスとの間で、ある程度の空間がなければ、トリプルスレットの姿勢は作れません。
ディフェンスとの距離が近い(タイト)場合、シュート、パス、ドリブルを使って、1対1の駆け引きが出来ないからです。

相手のディフェンス手法に応じて、トリプルスレットが使える状況か判断に注意が必要です。
-1-150x150.jpg)
状況に応じてトリプルスレットを使いこなすんだ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
トリプルスレットは、ボールマンにとって、1番強いポジション取りになります。
しかし、ただ姿勢だけを作れば良いのではなく、常にゴールを奪うという「攻め気」が大切になるのです。
ボールを受けたら、先ずは点を取る事を心掛けましょう。
コメント