

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ピック&ロールとは何か
・ピック&ロールを守る上での考え方
・ピック&ロールのディフェンス手法と種類
・ピック&ロールを守る上での注意点
ピック&ロールとは

アウトサイドにいるボールマンに対して、スクリーンを作り、2対2を展開するオフェンス戦術を「ピック&ロール」と言います。
基本的に、チームの司令塔となるポイントガードとゴール下の大黒柱であるセンターからフォーメーションが作られます。
ピック&ロールは、他のフォーメーションと比較すると簡易的で分かりやすく、尚且つ、攻撃の選択肢が広く生まれる事から、初心者からプロのレベルまで、多くのチームで活用されている戦術と言えるでしょう。
今回は、ピック&ロールに対する守り方とその種類について解説をしていきます。

ピック&ロールの守り方が分からない!
-1-150x150.jpg)
ボールマンにスクリーンを仕掛けて作り出すピック&ロールの対策は、ボールマンの動きやタイミングに合わせて守る必要があるんだぞ!
ピック&ロールを守る上での考え方

ピック&ロールに対する守りは、ボールマンとスクリーナーのディフェンスの連携が重要な課題となってきます。
素早くスクリーンの位置を伝達する事、また、ボールマンの動きに対して、どの様なアクションを行うべきか、その時、その状況を見極めて、瞬時に守り方を変化させる必要があるのです。
チームオフェンスを守る以上、連携となるチームディフェンスが重要である事を理解しましょう。
ピック&ロールのディフェンス手法と種類
ピック&ロールに対するディフェンスは、ボールマンの動きやスクリーナーの立ち位置によって、臨機応変に変える必要があります。
ピック&ロールの守り方を6つ紹介します。
① ファイトオーバー

ファイトオーバーは、ボールマンのディフェンス(青1)が、自分のマークマンとスクリーナーの間を通り、マッチアップを変える事なく守る手法となります。
ピック&ロールに対して、ディフェンス側に大きなアクションが起きない為、一番理想的な守り方と言えます。
しかし、この場合は、単にスクリーナーの作るスクリーンの角度があまい場合が多く、上手い選手のスクリーンプレーでは、ファイトオーバーだけでの対応は難しくなります。
② ショウディフェンス

ショウディフェンスとは、スクリーナーのディフェンス(青2)がボールマンに対して、一瞬だけディフェンスを交代し、ボールマンの動きが止まった隙に元のマークマンへと戻る方法です。
青2がヘルプディフェンスをしている間に、青1は素早くスクリーンを外して、本来のマッチアップに素早く戻りましょう。
実戦で多く使う対処法となり、青2が行うショウディフェンスのタイミング、スイッチだと見せかける演技力が必要となります。
ドリブルをスティールする勢いでプレッシャーを掛けると、より効果的なショウディフェンスが完成します。
③ スライド

スクリーナーとそのディフェンス(青2)の間を通り、ピック&ロールを回避する方法がスライドになります。
青2が青1の為に、あえて通り易いスペースを作る事で、ボールマンの動きにスムーズに対応が行えます。
しかし、青1はスクリーナーの後ろを通る事で、ボールマンから遠ざかってしまう為、アウトサイドシュートを容易に狙われる危険性が高まります。
ボールマンにシュート力がある場合は、有効的な方法ではないと言えるでしょう。
④ スイッチ

スイッチとは、ボールマンとスクリーナーそれぞれのマッチアップをチェンジする方法になります。
ボールマンに対するディフェンスが追いつかない時に、青1と青2のマークを入れ替えます。
ピック&ロールは、ポイントガードとセンターで行うケースが多くなるので、ここでスイッチが起こってしまうとミスマッチが発生する恐れがあります。
【ミスマッチとは】
マッチアップしたマークマンの身長差が極端に離れ、不利に働くことを指します。
ピック&ロールの対処法の中では、最善とは言えないでしょう。
⑤ ブリッツ

ボールマンに対して、青1と青2が同時にダブルチームを仕掛ける事をブリッツと言います。
ディフェンスが2人で勢い良くボールマンにプレッシャーを与える事により、スティールやバイオレーションの誘発を狙うことが出来ます。
ブリッツは、行うタイミングとディフェンス同士の呼吸が重要になり、ボールマンに動きを読まれた場合、パスを捌かれてピンチを招く危険性もあります。
⑥ アイス
ウイングからのピック&ロールに対して、ボールマンをベースラインへ誘導し、ボールマンとスクリーナーのディフェンスで、トラップを仕掛ける守りをアイスと言います。

図を見て解説していくと、ボールマンディフェンス(青1)がミドルラインへのコースを塞ぎ、青2が少しゴール寄りに下がった位置で守ります。

ボールマンがベースラインに対して、ドリブルをしてくるのを見計らい、青1と青2でトラップを仕掛けて、スティールを狙う手法となります。
NBAで良く見られるピック&ロールの対処法で、青1と青2のディフェンス以外の立ち位置や考え方も重要になるディフェンスと言えるでしょう。
ピック&ロールを守る上での注意点
ピック&ロールのディフェンスを行う上で、注意すべき事を考えていきましょう。
声掛けの重要性
ピック&ロールに対するディフェンス手法は、様々に存在しますが、1番に大切な事は、「声掛け」を徹底して行う点です。
ピック&ロールのスクリーンは、基本的にボールマンディフェンスの死角に壁が作られます。
スクリーナーのディフェンスが適切に素早く情報を伝達する為には、スクリーンが作られている事を声を出して共有しなければなりません。
それだけでなく、自分がどの様に動き、また動いて欲しいのかを指示する為に、お互いに声を掛け合うのは必須になるのです。
ピック&ロールに対する守りの種類を学ぶ前に、基本となる”声を出す”こと徹底しましょう。
センターロールの注意

スクリーナーがゴールに対して行うセンターロールへの警戒は、常に行う必要があります。
ピック&ロールの”ロール”の部分となり、ディフェンスの注目がボールマンに集まれば集まる程、ゴール下にスペースが生まれ易くなります。
スペースを突かれれば、ワンパスでゴール下にノーマークのシュチュエーションを作ってしまう為、注意がいります。
-1-150x150.jpg)
チームディフェンスの鉄則はお互いに声を掛け合う事なんだぞ!
さいごに
ピック&ロールは、多くのチームで使われる手法なので、ディフェンスの対処法は必ず理解しておくべきでしょう。
また、チームによっては、「オールスイッチ(スクリーンを全てスイッチで対処する方法)」や「オールスライド(スクリーンを全てスライドで対処する方法)」など、事前に決められている場合もあります。
自分達のチームに合った対応方法を確認していきましょう。
コメント