

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・スキップステップとは何か
・スキップステップのやり方
・スキップステップを使う場面について
・スキップステップのコツ
・スキップステップの応用スキル
スキップステップとは

ドリブル中にスキップの様な踏み込みを行い、スピードに緩急を効かせて、ディフェンスを抜き去る1on1スキルを「スキップステップ」と言います。
スキップステップを上手く扱えれば、ドライブに多彩な動きを付けられ、ディフェンスを翻弄する事も出来ます。
今回は、スキップステップの基本とそのやり方について解説していきます。

スキップの様な足運びからスピードを加速させてドライブを狙うスキルだね!
-1-150x150.jpg)
特にアウトサイドからボールを扱うガードポジションは覚えておきたいスキルになるな!
スキップステップのやり方
スキップステップの基本的な動き方を確認していきましょう。
下半身の動作

① 1歩目のステップで片足踏み切りのジャンプを行います。
② 2歩目の足は、1歩目と同じ足で着地をし、この足でドライブのスピードを加速させる蹴り足を行います。
③ 3歩目のステップでディフェンスを抜き去り、ゴールへとドライブをします。
上半身の動作
上半身の動作は、1歩目のステップ時に胸を張り、ドリブルを大きく付きます。
2歩目の踏み込みで、体を低く屈ませながら素早いドライブを行う事で、より緩急を加えたスピードで抜く事が出来ます。
スキップステップを使う場面
スキップステップは、ドリブルの最中に行う条件付きのスキルです。
多く使われるシュチュエーションとして、ガードポジションのボール運びの時、1対1からディフェンスを抜き去る時に使われます。
スキップステップを扱う事で、オールコートのドリブルコントロールでも、スピードの緩急を作り出す事が出来るのです。
スキップステップのコツ

実戦の中でスキップステップを使うには、どの様な事を意識すれば良いのか、確認していきましょう。
動きのタメ(勢い)を作る
スキップステップを上手く行うコツは、1歩目のタメが重要です。
1歩目に動作を止めるのと同時に、タメ(勢い)を作り、2歩目のドライブのスピードを加速化させる事が出来ます。
緩急の意識
スキップステップは、ディフェンスを抜く為の緩急を意識しなければなりません。
1歩目のステップで体を大きくゆっくり、2歩目で素早く低くドライブへと、「1歩目」と「2歩目」のスピードの落差が大きい程、スムーズにディフェンスを抜く事が出来るでしょう。
小さいモーションの使い分け
1歩目のモーションの大きさを小さく変化させる事で、スキップステップのバリエーションを広げる事が出来ます。
スキップステップは、上記の様に1歩目でタメを作り、ディフェンスを抜き去る動作が基本です。
しかし、あえてタメを作らずに最小限の動作で踏み込みを行う事で、スキップステップに更なる変化を生み出せるのです。
スキップステップの応用スキル

スキップステップは、様々なドリブルスキルと組み合わせて使う事が出来ます。
例えば、スキップステップからクロスオーバーなど、ドリブルスキルの掛け合わせで、ディフェンスの反応を更に困難にさせます。
【スキップステップと組み合わせるスキル】
・クロスオーバー(フロントチェンジ)
・レッグスルー
・ビハインド・ザ・バックドリブル
・インサイドアウトドリブル
実戦でいきなり使うのではなく、練習からスキルの掛け合わせを行い、個人技量の底上げを狙いましょう。
-1-150x150.jpg)
様々なドリブルスキルとの併用が可能になるのが、スキップステップの特徴の一つだぞ!
さいごに
スキップステップで大事になるのは、「リズム」です。
自分自身のリズムではなく、ディフェンスの間合いとタイミングを観察した上で、ディフェンス側のリズムを崩す事が、スキップステップの特徴になるのです。
特に、ボール運びの役割を担うポイントガードは、必ず修得すべきスキルと言えるでしょう。
コメント