

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・バスケで使用するボールについて
・バスケットボールの大きさとその対象について
・バスケボールの素材とは
・バスケボールのメーカーについて
・バスケボールの形について
バスケットで使われるボールについて

バスケにおけるボールは、指先が引っかかる様に線に窪みがある特殊な造形になっており、バスケ独特のパフォーマンスを助ける作りになっています。
今回は、これからバスケを始める人、新しくボール選びをする人に向けて、バスケのボールの特徴について解説していきます。

バスケで使われるボールって色々あるよね!
-1-150x150.jpg)
これからバスケを始める人は、ボールの特徴を理解しておこう!
バスケットボールの大きさ
ボールの大きさや重さは、扱う年齢や性別によって区別がされます。
体の出来ていない子供が、不釣り合いな大きさのボールを扱う事で、技術の向上の妨げを抑止する事も一つに挙げられます。

7号ボールの特徴
【周囲】
74〜78cm
【直径】
24.5cm
【重量】
580〜620g
【対象者】
男子の中学生、高校生、大学生、そして社会人といった一般用のバスケボールが「7号」に該当されます。
バスケのボールの規格としては、1番大きなサイズに該当します。
6号ボールの特徴
【周囲】
72〜74cm
【直径】
23.2cm
【重量】
510〜570g
【対象者】
女子中学生〜女子の社会人までの一般用バスケットボールが「6号」に該当します。
以前まで男子中学生でも6号ボールが採用されていましたが、平成25年度以降では、7号に男子中学生も統一されました。
5号ボールの特徴
【周囲】
69〜71cm
【直径】
約22cm
【重量】
470〜500g
【対象者】
男子・女子小学生用のボールが「5号」に該当されます。
成長過程である子供に合わせられた大きさと重量になっています。
バスケの本場であるアメリカでは、「ミニバス」がなく、一貫してボールの大きさとゴールの高さは、同じになっています。
3×3ボールの特徴
【周囲】
72〜74cm
【直径】
23.2cm
【重量】
580〜620g
【対象者】
原則的に3×3をやる全ての人が対象になります。
3×3は、大きさと重量が異なる独自のボールが採用されています。
根本的なバスケの動きに違いはありませんが、3人制ならではのルールが幾つか存在し、競技としては全く別物になります。
バスケットボールの素材

バスケットボールの素材は、大きく3つあり、使用する環境や目的によって、使い方が分けられます。
天然皮革の特徴
新品のボールは滑り易いですが、使い込む毎に手に馴染んでいく特徴があります。
値段も公式球と言うだけあって、値段が高いので、本格的にバスケを練習したい人は、天然皮革がお勧めされます。
【価格帯】
約8000円以上
人工皮革の特徴
ミニバスの大会や高校バスケの冬の全国大会(ウィンターカップ)で使われるのが、人工皮革のボールになります。
天然皮革に比べて、人工皮革はグリップ性能が高く、滑りにくい特徴があります。
また、公園などの屋外で使う場合でも人工皮革よりも耐久性があるので、外と中どちらでも使えます。
【価格帯】
約3000円〜8000円
ゴム製の特徴
屋外で使用するのに特化したのがゴム製のボールです。
屋内でも使用は可能ですが、バスケの上達を目指す時、体育館では、人工皮革や天然皮革でバスケをするのが望ましいでしょう。
金額帯は、人工皮革や天然皮革に比べ、比較的に安く購入ができ、耐久性にも優れているので、屋外の公園を中心にバスケをする時は、ゴム製ボールをお勧めします。
【価格帯】
約2000円
バスケットボールのメーカー
バスケのボールを出しているメーカーは様々にあります。
代表的なバスケットボールメーカーをここで紹介します。
モルテン(MOLTEN)
国際バスケットボール連盟や日本バスケットボールが執り行なう大会の試合球として幅広く使われているボールです。
ナイキ(NIKE)
高校バスケの冬の全国大会、ウィンターカップの試合球で使われるメーカーが「NIKE」のボールです。
ミカサ(MIKASA)
全日本実業団バスケットボール選手権の試合球として使われていたのが、ミカサのボールになります。
スポルディング(SPALDING)
NBAの公式試合球がスポルディングのボールとなっています。
バスケットボールの形
バスケットボールの形は、大きく2つあり、「八面体」と「十二面体」に分かれます。
八面体のボールの造形は、縫い目の間の面となる部分が均等に8個に分かれており、昔からあるボールの作りなので、イメージがし易いと思います。
十二面体は、八面体に比べて縫い目の数が多くなる為、指先にボールが引っ掛かり易い特徴があります。
日本のバスケでは、元々、八面体が使われていて、十二面体のボールも一時、主流となっていましたが、現状は八面体がメインで使われている事が多くなっています。
-1-150x150.jpg)
ボールの大きさから素材、形など様々な種類が存在するんだ!
さいごに
バスケットボールの種類は、様々にありますが、使われる頻度やその環境によって、選ばれるボールは変わっていきます。
上記を踏まえた上で、自分に合う最適なボールを見つけてみましょう。
コメント