

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ランニングシュートとは何か
・ハーフコートランニングシュートの練習方法について
・オールコートランニングシュートの練習方法について
・ランニングシュートの練習の注意点
ランニングシュートとは
バスケのシュート方法において、基本的なシュートがランニングシュート(レイアップ)です。
ゴールの近くからボールをリリースをするレイアップは、バスケの試合を通じて、理想的なフィニッシュになります。
ランニングシュートの練習法
ランニングシュートの様々な練習方法を確認していきましょう。
ハーフコートランニングシュート
コートの半面で行うランニングシュートは、試合前のウォーミングアップにも使われる、基礎的な練習法の一つです。
「ランニング」で体を動かしつつ、「シュート」の動作を加え、ゴールの感覚やステップの確認、そして体を温めるウォームアップとして多くのチームで取り入れられております。

サイドラインとセンターサークルの各2箇所に分かれます。
サイドから中央の選手へパスを出し、更にリターンパスを返して、ランニングシュートをします。
ハーフコートランニングシュートの応用
ハーフコートで行うランニングシュートの練習は、様々な応用を利かせて実践に活かす練習が行えます。
ランニングシュートの応用パターン① (ストロングサイドカット)

最初のパスをハイポスト付近でキャッチします。
回り込む様にハイポストへカットし、オフハンドでリターンパスを受けてシュートをします。
ランニングシュートの応用パターン② (フレアカット)

パスを出した後にコートのコーナーに対して、フレアカット(ボールマンの反対側へ動くカッティングの一種)を行い、ドライブ&ランニングシュートを行います。
ランニングシュートの応用パターン③ (3ポイントシュート)

ランニングシュートではありませんが、リターンパスから3ポイントシュートを打つパターンもあります。
【セット数】
シュート2回、パス2回を行い、左右合わせて、計4周を目安に実施。
オールコートランニングシュート
コートのエンドラインから反対側のエンド迄、コートを駆け抜けてレイアップシュートを練習になります。
ファーストブレイクの強化及びに、自身のトップスピードから決めるレイアップは、より実戦を意識した練習法になります。

コーナーとセンターサークルの2箇所に分かれます。
コーナーの選手から中央へパスを出し、サイドラインを全力でダッシュをします。
【セット数】
シュート2回、パス2回を行い、左右合わせて、計4周を目安に実施。
ランニングシュートの練習ポイント
ランニングシュートの練習は、以下の事に注意して行いましょう。
ターゲットハンド
ターゲットハンドとは、自分がボールを貰いたい箇所を手で的を作って表現する事をいいます。
練習の段階から、自分がパスを受けたい意思表示を明確に行いましょう。
リードパス
パッサーが進行方向の先に対して、パスを送る事をいいます。
シュートをする受け手だけでなく、パッサーも実戦を加味して練習を行いましょう。
さいごに
上級者は、様々なバリエーションのレイアップに挑戦してみましょう。
シュートリズムやステップのテンポを変化させるだけで、ディフェンスのタイミングを崩す事ができ、又、レイアップのハンドリング力の向上にも繋がります。
そして、ランニングシュートの練習時は、「パスを貰う前」の動作も意識すると、実践で生かせる練習に出来るでしょう。
コメント