

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・ボールマンディフェンスとは何か
・ディフェンスのフットワークの種類
・一線ディフェンスの心得とは
ボールマンディフェンスとは
自分がマッチアップしているオフェンスがボールを保持した時にドライブやシュートを警戒しながら守ることを「ボールマンディフェンス」または「一線」と言われます。
1対1のディフェンスで重要な事は、オフェンスからボールを奪う事ではなく、簡単にシュートを打たせない事です。
全てのシュートを打たせない事は、実戦で不可能ですが、限りなく近づける事はできるはずです。
今回は、オフェンスが嫌がる一線ディフェンスのやり方について解説致します。

僕、ディフェンス苦手だから難しいなぁ
-1-150x150.jpg)
大切なことは、何を考えてオフェンスの前にいるかだ!
全部を止めようとせず、要点を掴み、ディフェンスをするのだ!
ディフェンスのフットワークの種類
ディフェンスを行う上で、基本的なフットワーク(足運び)について確認していきましょう。
スライドステップ
パワーポジションの姿勢から、左右へ素早く移動を行うフットワークを「スライドステップ」と言います。
ディフェンスを行う時に使われる基本的なフットワークになり、進行方向の足を一歩目に、出した一歩目の分だけ、もう片方の足を滑らせるよう引き付けて移動させます。
つま先は、ボールマンに対して方向を合わせ、ステップを踏んだ時も常に姿勢を同じ低さを保つことが大切となります。
クロスステップ
進行方向に対して足を交差(クロス)させるように動くことを「クロスステップ」と言います。
スライドステップよりも、大きく、そして素早く移動が行えることから、オフェンスに追い付こうとする際に使います。
スライドステップに比べて、左右への切り返しが遅くなる為、いざという時に使われます。
ハーキーステップ
ディフェンスの姿勢から、両足をバタバタと素早く踏み込み左右へ素早く動く為に使うフットワークを「ハーキーステップ」と言います。
ボールマンに対して詰め寄る時に使われ、ハーキーステップを行う事で、左右へのドライブに対してスームズな対応が可能になります。
ボールマンディフェンスの注意点
マークマンに対する一線のディフェンスをする上で大切な「ディレクション」「間合い」「タイトディフェンス」の3つが大きなポイントになります。
ディレクション
ディレクションとは、方向づけをする事です。

ドライブで抜かれる方向によって、想定されるリスクが異なります。
ウィークサイドに抜かせた場合、エンドライン沿いは、逃げ道がなくパスコースの選択肢を狭める事ができ、相手の攻撃のチャンスを潰せます。
対して、ストロングサイドに抜かせた時、オフェンスはパスコースという判断材料は増えますが、ディフェンスのヘルプがウィークサイドより複数になりやすく、難しいシュートが多くなってしまうデメリットがあるのです。
ウィークサイド、ストロングサイドと、どちらの方向に抜かせるのかをチームで事前にルール作りをしておく事が重要になるでしょう。
間合い
オフェンスとディフェンスとの間合いを意識しましょう。
マークマンに腕を真っ直ぐ伸ばし、届くか届かないかの距離を保ちます。
近すぎるとドライブへの反応が出来ず、遠すぎるとシュートを簡単に打たれてしまいます。
この腕一本分の距離がオフェンスが嫌がる間合いである事を覚えましょう。
タイトディフェンス
オフェンスに対して、プレッシャーをかけて、間合いを潰すディフェンスです。
マークマンが一番強いポジションはトリプルスレッドの体制です。
オフェンスの足元に入り、間合い詰めたタイトディフェンスを行う事によって、ボールマンがのけ反り、攻撃の姿勢を崩す事が出来ます。
前項で、間合いは腕を一本分の距離では?と思った方もいるかと思いますが、ここで大事になるのが使い分けです。
例)
・オフェンスがパスコースばかり探している時
・オフェンスがドリブルをやめて動きが止まった時
マークマンが攻撃の意志がなくなった瞬間を瞬時に見極めタイトディフェンスを行う事により、オフェンスのミスの誘発を狙うことが出来るのです。
-1-150x150.jpg)
ディフェンスも緩急を使うことによって、オフェンスへプレッシャーを掛けられるのだ!
まとめ
技術面はもちろんですが、オフェンスに対して、このディフェンスから「点を取れない」「ドライブで抜けない」と思わせる事が肝心です。
精神的に優位に立つ事ができれば、オフェンスは攻撃意欲を失って、ディフェンスから試合を掌握する出来るでしょう。
コメント